認知症の発症に関わるとされる「タウ」というたんぱく質が脳の中に蓄積する仕組みの一つを、東京大学などのグループがマウスを使った実験で解明したと発表しました。認知症の新たな治療法の開発などにつながるとして注目されています。

これは東京大学の岩坪威教授などのグループが、海外の学術誌で発表しました。

アルツハイマー病などの認知症では、脳の中に「タウ」と呼ばれるたんぱく質が蓄積して神経細胞が壊れることが知られていますが「タウ」が蓄積する仕組みは詳しく分かっていませんでした。

グループでは、マウスの脳内での「タウ」の動きを詳細に調べ、「タウ」が水の流れに乗って脳脊髄液の中に移動し、その後、排出されていることを突き止めたということです。

さらに、水を通す働きがある「アクアポリン4」というたんぱく質をなくしたマウスでは「タウ」が正常に排出されず、脳内に多く蓄積すると脳が萎縮することも確認したということです。

グループでは「タウ」が正常に排出されないことが認知症発症の原因の一つの可能性があるとしていて、岩坪教授は「このメカニズムを刺激できれば、認知症の治療法や予防法の開発につながることが期待される」と話していました。

NHK 2022年2月26日 6時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220226/k10013501941000.html