厚生労働省は1日、個人の家庭に雇われて家事をする「家事使用人」を対象に、63年ぶりに実施した労働実態調査の結果を公表した。回答した約2千人のうち99%近くが女性で、年齢層では70代が半分を占めた。1日平均の労働時間は、全体の1割超が「10時間以上」とした。厚労省は結果を踏まえ、家事使用人にも労働基準法を適用するかどうか検討する方針。
厚労省によると、今年1〜3月に民間の紹介所を通じて調査票を配布。回答者は80代以上が7.3%、70代が50.1%、60代が27.4%で高齢層が全体の8割を超えた。
1日の労働時間は、2時間以上5時間未満が43.0%。
共同通信23/08/01 18時37分
https://www.47news.jp/9666766.html
「家事使用人」10時間労働も 70代半数、63年ぶり調査 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/01(火) 19:32:39.38ID:2zPycBEt9
2023/08/01(火) 19:35:58.58ID:SKe8xxT+0
家事を給料に換算すると1500万円相当じゃなかったのかよ
3名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]
2023/08/01(火) 20:01:30.34ID:7KunqkkB0 _ノ乙(、ン、)_御勤め先のお宅の方が気になるわ^^
4名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
2023/08/01(火) 20:50:40.55ID:3SZTDU/M0 高齢者が10時間働いても、多分、若い人の5分の1〜
10分1くらいの労働。
10分1くらいの労働。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています