>>551-552
何を適当なこと言ってんだよw

小樽・留萌・稚内以外の日本海側の港は皆漁港だろがw
中でも小樽は札幌の近くの港だから商都として発展したんだろうが。
留萌は炭田から来た石炭の積出港、稚内はサハリンへの窓口、
それぞれの漁港以外の役割があったわけで。
石炭も、ロシアとの交易も廃れてるから、必然的に港も寂れる。
小樽も、港としては、苫小牧・新港にお株が奪われて、寂れてるけど、
完全に役割を二港に譲ったわけではなく、明治からの遺産を利用した観光に活路を見出して、
なんとか頑張ってるわけで。

頑張ってるのにバカにするなよ…(泣)