X



トップページ北海道
187コメント29KB
旭川飛ばし
0001名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 12:09:45.53ID:WNskhb1n
北海道第二の都市旭川市に店舗が無いのは納得しません。
札幌から100キロ圏だから企業努力したら出来ます。
店舗以外でも宜しくお願いします。
0003名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 12:49:58.99ID:WNskhb1n
ファミマとくら寿司
0005名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 16:08:31.40ID:OAqoZj6e
>>1
札幌100キロ圏内は滝川市くらいまでだろ?
旭川市は130km圏内じゃないの?
0006名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 17:58:55.31ID:WNskhb1n
旭川市は中核市で動物園で有名です。九州新幹線みたいに札幌旭川間先行開業したら旭川飛ばしなかったしJR北海道赤字解消なります。
0007名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 18:17:21.39
これって類似したスレ建てしてる理由では報告できん?
スレ乱立と違ってそれだけではできんのよなあ
0008名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 23:25:12.99ID:e7FWZBPn
類似スレの帯広版釧路版立てたのも>>1だから
0009名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 03:55:23.44ID:n8YsfmMk
ファミリーマートは北海道第二の都市旭川市に無いのは納得出来ません。中核市で唯一の店舗無い自治体です。
0010名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 07:23:49.27ID:NHqoevML
ファミリーマートもやる気あれば出来ます。室蘭と旭川は距離あまり変わりません。
0011名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 05:07:59.41ID:ok8HBmuu
>>10
距離だけの問題じゃねーっつってんの
雪の少ない室蘭と雪の多い旭川を一緒にすんな
0012名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 07:15:07.46ID:mVZSpd8t
産業の少なさを舐めるなよ、と
0013名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:40:58.86ID:+pBv8XBU
大手コンビニのイレブン、ローソンは旭川市周辺にたくさんあります。ファミリーマートもその気出して出店です。
0014名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 15:17:07.92ID:9s1Ie+pg
一店舗じゃ無理だから
10店舗ぐらいのオーナー集めてよ
0015名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:37:06.81ID:3clhW7am
旧サークルKサンクスの店舗網を使って出店するわけだから、サンクスの出店実績のない旭川には無理
0016名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 22:23:46.38ID:IcpFpD4q
ウインナー弁当や100円円デザートのあるローソンストア100のほうがいい
0017名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 06:30:10.91ID:EHQbU09F
>>15
出来ないことないです。札幌から各店舗に納品です。
0018名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 15:08:48.42ID:vkmYfrwM
旭川市にはファミマ進出必要です。
0019名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 03:52:01.22ID:xQB80qDW
>>18
神楽岡のスーパーふじの跡にできたよ
0020名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 04:56:43.04ID:tm8ACN+q
Kitacaなど交通系ICカードの交通利用は2024年まで待たなきゃいけないです。
函館は既に使えます。
0021名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 20:50:38.07ID:tm8ACN+q
旭山動物園行くには交通系ICカード使えないから困ります。
0022名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 23:23:46.20ID:J2HGsqI8
>>21
小鳩や合同、大丸などのタクシーなら、paypayなどの決済アプリとかwaonなどの流通系電子マネーが使えるだろ
0023名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 04:51:25.08ID:i/e3sPzg
再来年旭川地区にKitaca導入だから旭川電気軌道、道北バスにSAPICAかnimocaかSuica必要です。
0024名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 18:58:29.73ID:t15W3eeB
>>23
旭川電軌曰く、導入のためのシステム更新に多額の費用がかかるんだよ
それに、乗り口や降り口にある読み取り機だけじゃなく、下手すれば運賃箱も取り替えなければならない
乗合車両全台分となったら10億円以上かかる
そうなると、導入費用確保のために運賃再値上げという形で我々乗客が交通系IC導入のコストを負担する羽目になる
0025名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 19:13:54.38ID:tsZ/Aoqj
>>24
物理層は全く同じソニーのフェリカ規格なのに何故ソフトウェア改修だけで対応できないのか疑問に思えない理由をちゃんと述べてよ?
0026名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 19:33:22.80ID:t15W3eeB
>>25
幹事社であるJR東日本への上納金もかかるんだよ
0027名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 20:29:04.59ID:tsZ/Aoqj
>>26
旭川の都市ガスは民間企業の旭川ガスが、電力も民間企業の北海道電力と北海道電力ネットワークが供給していますが、民間だから単価をいくらでも高く出来るわけではなく、国が管理して高くなり過ぎないようにしています

路線バスやその設備の整備も民間企業のやることではありますが、あまりにも金額が大き過ぎる場合は国会で問題にするなど民主的な手続きを踏んで改善させる必要があります
0028名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 22:44:36.36ID:i/e3sPzg
>>26
JR東日本でなくnimocaかSAPICA提携です。
0029名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 23:14:32.16ID:DHJndBdU
>>27
旭川ガスは旭川市、北電は道と札幌市も株主の一員だから、半官半民企業
0030名無しさん
垢版 |
2022/11/26(土) 01:40:41.58ID:+9sLSsFl
>>29
JR東日本の株って、日本政府は1株とか2株たりとも保有してないんだっけ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況