X



トップページ神奈川
434コメント153KB

私達の住む鷺沼・さぎぬま・サギヌマ・Part2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0402名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 18:33:01.54ID:SjkCDZch
>>395,397,400

鷺沼、有馬辺りの坂がどんだけ急なのか、数値で表したら分かりやすい
例えば、鷺沼駅から鷺沼4丁目まで自転車で行こうとすると、途中にある、距離200メートルあたり高さが20メートル上がる勾配10の坂は避けて通れない
こんな勾配10の急勾配の坂を普通の人が自転車で200メートルこぐとかは、まず無理!
歩きでも辛い
雨とか風の日なんかは尚更
※逆コースは下りだからちょっとはラクだけど

こんなとこばっかですよ鷺沼、有馬辺りは
しかし、金儲けとはいえ、良くもまあ、こんなところに東急は土地を分譲したよね

人が住むとこじゃないよ、マジで
都内23区とか、総武線沿線沿いの平らな土地に住んでた人なんかは特にそう思だろうね
0403名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 22:01:42.31ID:K6M3r5bn
>>402
鷺沼小学校前の信号の交差点から鷺沼駅までの距離は、
春待坂のメインの大っきい通り経由で450メートルくらいだけど、
ここの坂の高低差も20メートル以上あるし。
高低差が20メートルで距離が450メートルの坂=勾配4.5%の坂。
普通の自転車で勾配4.5%の坂を450メートル登るのは、普通の人じゃ、まあ、無理だね。しかも、毎日となると尚更無理。

普通の自転車で自由に移動出来ないような、山と坂しかないような場所は、自転車で通勤・通学、気軽に店に行ったり、買い物に行ったり、休みの日とかにサイクリングに行ったりもできないので普段の生活が超不便=普通の自転車が使えない土地と言うことです。
※そもそも鷺沼駅の周りには自電車屋が無い!商売にならないので。!

ごく普通の方ならば、こんな所には住まないのが賢明です。

※田園都市線の神奈川県の地域の川崎、横浜辺りは、どこの駅で降りても坂が多めです。
駅の近くで比較的坂が(有るけど)少なめなのは、例えば、横浜市のあざみ野駅北口方面、江田駅の周り、市ヶ尾駅の周り、青葉台駅周りとか。
たまプラザ辺りは、実は、坂がちょっと多め。
山と坂の多さでは、川崎の鷺沼駅辺りがダントツ多いですね。
てか、鷺沼辺りは100メートル続く平地とかが殆どありません。(スポーツ施設は除いて)
0404名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 20:02:25.14ID:OK7nz+t0
>>400
>>403

Mt.富士ヒルクライム※1 ですら、
あれで平均勾配平均5.2%、最大7.8%ですから

鷺沼、有馬あたりの距離200メートル平均勾配10%、距離450メートル平均勾配4.5%(最大勾配10%)の坂って相当ですよ。

自転車、スケート等のアスリート達が挑むような急坂です。

また、"日本の道路の規定で、勾配10%を超え12%以下の区画道路は、長さ50m以下と規定されてます"から、

やはり、鷺沼、有馬あたりの距離200メートル平均勾配10%、距離450メートル平均勾配4.5%(最大勾配10%)の坂の長さと勾配は異常ってことです。

アスリートでも無い限り、鷺沼、有馬辺りのように急坂が連続する土地で生活するのはかなり厳しいでしょうね。

普段の生活の中で、坂と山だらけで普通の自転車が気楽に使えない土地というのは、自由に行動出来る範囲がかなり狭くなるので、
やはり、鷺沼、有馬辺りは、普通に生活するだけでもかなり不便で住みにくい場所だと思います。

(コピペ)
鷺沼辺りは100メートル続く平地とかが殆どありません。(スポーツ施設は除いて)

----------
※1 Mt.富士ヒルクライム(マウントふじヒルクライム)とは

山梨県の富士山北麓で開催されている自転車ロードレースであり、ヒルクライムレースとして、標高差、ゴール地点の標高、参加者の人数のいずれにおいても日本有数の規模を誇る。(2011年大会の参加定員は5500人)

富士北麓公園~富士山5合目、富士山有料道路(富士スバルライン)を走行
全長24km、標高差1,255m(スタート地1,051m, ゴール地点2,306m)

勾配:平均5.2%、最大7.8%

日本体育大学スケート部や富士急行スケート部の選手も参加しており、髙木美帆、菊池彩花、押切美沙紀らの、そうそうたるアスリートも年齢別で上位入賞している。
----------
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況