X



トップページ九州
430コメント653KB
長崎県大村市 Part9 (AA保管庫兼用)
0102名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:57:32.94ID:a4TsQxQU
名大チーム:半導体、暗いと壊れない?圧力かけても砕けず
https://mainichi.jp/articles/20180521/k00/00e/040/230000c
パソコンやスマートフォンの集積回路(IC)などに使われる半導体の壊れやすい結晶が、光の全くない環境では力を加えても砕けず、金属のように変形する性質があることを、
名古屋大の松永克志(まつなが・かつゆき)教授(材料工学)らの研究チームが確認し、米科学誌サイエンスに発表した。

 壊れやすい半導体を加工する際には、高温に熱して軟らかくするなどの工夫が必要だが、暗いところで取り扱えば常温でも加工しやすくなり、製造コスト低下につながる可能性があるという。

量子コンピュータの進歩が既存の暗号化技術を無力化する--IBM Researchが警告
https://japan.zdnet.com/article/35119453/
IBM ResearchのディレクターであるArvind Krishna氏は、量子コンピュータにより、現在実用化されている最強の技術で暗号化された機密データでさえも即座に解読できるようになるだろうと警告した。量子コンピュータ技術の進歩によって5年少しで起こり得るという。

バンク・オブ・アメリカ、AIアシスタント「Erica」を顧客サービスに正式導入
https://japan.cnet.com/article/35119449/

AIと接客、良縁築く
レジや電話対応 身近な職場、生産性向上
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO30742180Q8A520C1NN1000
職場の同僚は人工知能(AI)やロボット。こんな社会がじわりと動き始めた。
「仕事を奪われるのでは」といった不安が先行しがちなAI時代。だが実際に身近な場面に普及し始めると、人と足りない部分を補い合い、生産性が高まる場面も目立ち始めた。
0103名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 18:38:46.42ID:a4TsQxQU
脳マッピングをゲーマーの力を借り、新種のニューロンを発見することに成功
http://gigazine.net/news/20180521-brain-mapping-gamers-discover-new-neuron/


「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶりに新作アニメ制作を発表
宇宙に取り残された少年少女描く
https://natalie.mu/comic/news/282813

イーロン・マスク氏、高速新交通システム「Loop」の詳細を公表--料金は1人1ドル
https://japan.cnet.com/article/35119463/

AIを用いてアニメキャラクターの高解像度画像を生成しアニメーションまでつける「PSGAN」をDeNAが発表
https://gigazine.net/news/20180516-full-body-high-resolution-anime-generation/

AIがFPSゲームのステージを自動生成できるようになる
https://www.gizmodo.jp/2018/05/ai-auto-create-game-stages.html
0104名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:10:04.45ID:a4TsQxQU
衛星用電池、コスト10分の1 JAXA・桐蔭横浜大:日本経済新聞
次世代太陽電池を応用
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30751760R20C18A5000000
印刷技術で簡単に作れる「ペロブスカイト型太陽電池」を使う。薄くて曲げられるため、打ち上げ後に展開して大きな面積に広げられる。数年後に宇宙で実証試験を始め、リコーなどと協力し実用化を目指す。

【話題】「AI」をタダで学べるオンライン講座、フィンランドの大学のヘルシンキ大学が公開。すでに2万人超が登録[05/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526897875/

焦点:建設業で導入進む「AIロボ」、25年に雇用3割減も  
https://jp.reuters.com/article/ai-robot-idJPKCN1IM0GB

グーグルやアップル出身者で構成の中国企業、自動運転技術キット発表…レベル4を低価格で可能に
https://s.response.jp/article/2018/05/21/309915.html
0106名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:46:42.45ID:VSYhZpZu
UNC、1枚の画像から着用する衣服(シワや折り目など細部含む)を再構築する手法を発表。仮想試着システムやキャラクタアニメーション等に応用
https://shiropen.com/seamless/detailed-garment-recovery-from-a-single-view-image

1チップに48計算コアを集積:
ポスト京は高密度がカギ、富士通が試作チップを公開 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1805/21/news060.html
「世界最高水準の汎用性と、京の最大100倍となるアプリケーション実行性能を達成しつつも、消費電力を京の約3倍となる30〜40MW程度に収めることを目標としている。」

【物理学】アインシュタインの誤りを、10万人のゲームプレイヤーたちが証明「量子のもつれ」[05/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526915930/

【AI】ゼネコン各社でロボット、AI活用広がる 省人化を加速
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526941223/

【自動運転】トラック無人隊列走行、25年以降に 日野自が開発計画
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526942152/
0107名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:48:47.45ID:VSYhZpZu
【脳科学】音楽家やバイリンガルは脳を効率よく使うことが明らかに[05/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526917409/

【IT】”量子コンピューターに匹敵” 新型国産コンピューター実用化へ[05/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526926687/

【物理】50年以上前予測の現象 世界初観測 曲がった金属に電気流すと…[05/22]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526932650/

【話題】基礎研究は壊滅状態。詐欺のような研究が横行している…研究者の認識悪化が顕著に[05/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526936796/

【気象/海洋学】エルニーニョが台風の異常発生を引き起こす要因、筑波大学が解明[05/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526940423/

【宇宙】太陽系外から移住? 3年前発見の小惑星[05/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526919199/
0108名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:50:31.38ID:VSYhZpZu
【注目プレスリリース】トポロジカルな量子バレー流を観測 ~高移動度グラフェン超格子デバイスの作製により成功 量子エレクトロニクスへの展開に期待~ / 物質・材料研究機構,群馬大学
https://research-er.jp/articles/view/70784

電流を曲げるだけで熱制御可能な「異方性磁気ペルチェ効果」を観測(NIMS/東北大)
http://www.nims.go.jp/news/press/2018/05/201805220.html
電変換現象では、これまで2つの異なる物質を接合した構造が用いられてきましたが、接合のない単一の物質において磁気的な性質のみによって熱制御できる新しい機能を実証
https://twitter.com/Kyukimasa/status/998688110123798530

スピンゼーベック効果の逆の現象なのか
https://twitter.com/Kyukimasa/status/998688619454857216

グーグルが500億円出しても欲しかった
ビジネスが激変する「データ」とは?
http://diamond.jp/articles/-/168573

2018年5月発表のPYPLランキングで:
PythonついにJavaを抜く
http://ascii.jp/elem/000/001/679/1679704/
ついにPythonがJavaの人気を上回った。Google検索内容をもとにプログラミング言語の人気を順位づけする「PYPL PopularitY of Programming Language」。
今年5月は、Python、Java、Javascript、PHP、C#の順になった。Pythonは長らく上昇傾向にあり、逆にJavaやPHPは長らく下降傾向にある。

”観客2万人から容疑者拘束” 中国の顔認識システムが話題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011447471000.html
中国で、コンサート会場に設置された監視カメラがおよそ2万人の観客の中から顔を識別して犯罪の容疑者の拘束に結びつけ、中国の画像認識システムの技術の高さを示すものだなどとして話題となっています。

「世界最速処理性能」 MUFGとAkamaiが新型ブロックチェーンを開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/21/news103.html
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とコンテンツデリバリーサービスなどを手掛ける米Akamaiは5月21日、決済処理速度2秒以下で、世界最速の取引処理性能となる毎秒100万件の取引を可能にするという新型ブロックチェーンを開発したと発表した。
0109名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:51:19.60ID:VSYhZpZu
自治体業務、AIが担う
都主税局、チャットで応答 港区、議事録の作成支援
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO30775270R20C18A5L83000
首都圏の自治体が住民サービスや庁内の業務で、人工知能(AI)を導入する例が相次いでいる。AIがごみの分別や税金を巡る住民からの問い合わせに自動対応するほか、従来は人手で取り組んでいる文章の処理作業を代替する。
職員の負担軽減に加え、サービスの質の向上につなげる。技術を提供する民間企業の側にとっては、AIの学習機能を高める機会となる。

BMWが選んだイスラエル発の自動運転センサーには、ほかにはない「強み」がある
https://wired.jp/2018/05/22/bmw-magna-innoviz-lidar/
自律走行車の性能を左右する、レーザー光を使ったセンシング技術の「LiDAR(ライダー)」。その確保を巡って自動車メーカーの競争が激化している。
BMWが目を付けたのは、イスラエルのスタートアップであるイノヴィズだ。同社の技術には、ライヴァル企業のLiDARにはない「強み」があるのだという。

Microsoft、AIでボットとの会話をさらに自然に――Semantic Machinesを買収
https://jp.techcrunch.com/2018/05/22/2018-05-20-microsoft-acquires-conversational-ai-startup-semantic-machines-to-help-bots-sound-more-lifelike/

宇宙の終わりにはいったい何があるのか?
https://gigazine.net/news/20180521-end-of-the-universe/
テクノロジーの進歩とともに、宇宙の始まりや宇宙の果てについて徐々に研究で明かされてきています。「宇宙の終わりには一体何があるのか?」ということについて、2018年現在わかっていることをYouTubeの科学系チャンネルLife Nogginがアニメでわかりやすく説明しています。

人工知能技術戦略会議議長・安西祐一郎氏に聞く「社会変革の芽を作る」
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474286

VR分身にも“感覚” 豊橋技科大と東大が発見(動画あり)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474226

アスカコーポ、医薬翻訳にAI導入 文書作成を効率化
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474148

エモーションAI、それは人間の気持ちや感情を理解するAI
http://journal.jp.fujitsu.com/2018/05/21/09/
0110名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:52:48.76ID:VSYhZpZu
AI自動運転、実証実験が日本国内でも盛んになる 壁はコストか?
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180521/443225.html
日本政府は2020年度からの実施に向けて、自動運転の実証実験を全国で加速させているようだ。これは、いかにも政府のやり方で、オリンピックを目指して「錦の御旗」としているのだろう。

アップル、自動運転事業を本格化 カリフォルニアで試験車両55台、特許取得も加速
GM傘下Cruiseに続き台数2位に
https://jidounten-lab.com/w_2021
IT・ソフトウェア世界大手の米Apple社(本社:米カリフォルニア州/最高経営責任者:ティム・クック)がカリフォルニア州で進めている自動運転の試験車両が、55台に達したことがこのほど分かった。
同州で公道試験を行っている企業の中で2番目に多い台数で、同社が自動運転事業に本腰を入れている姿勢がより鮮明となった。

必要なときだけ地中から現れるEV充電ポール、英国で試験導入へ
https://techable.jp/archives/77184

不動産業界で進む人工知能&ロボット投入……ロボットが賃貸を案内も!
https://hbol.jp/166297

「メトカーフの法則」でわかった、ビットコインの本当の価値
https://newspicks.com/news/3040126
ネットワークの価値を測るメトカーフの法則を応用すると、暗号通貨の本当の価値が計算できるだけではなく、暴落の時期まで予測できると、スイスの研究チームが発表した。
現在のビットコインの価値は過大評価であり、今後の動きには要注意だ。
0111名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:54:19.09ID:VSYhZpZu
日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道
https://logmi.jp/243422
0112名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:12:51.27ID:VSYhZpZu
【IT】レーザー光がコンピューターの動作を100万倍速くする[05/22]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526946701/

【速報】骨粗しょう症治療薬に「発毛」の副次効果 [402859164]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1526950898/

NVIDIA、ロボットが人間のやり方を観察して学ぶディープラーニングシステムを開発
https://japan.cnet.com/article/35119534/
ロボットが人間の作業を見るだけでそのやり方を学習できるという、今までにないディープラーニングベースのシステムをNVIDIAの研究チームが開発した。同社が米国時間5月20日に発表した。
この技術を利用すると、人間とロボットのコミュニケーションが強化され、両者が同じ場所でよりシームレスに協力して作業を行えるようになるという。

デザインスケッチからコードを起こすAIとコンピュータービジョンのUizardが80万ドルを調達
https://jp.techcrunch.com/2018/05/22/2018-05-21-uizard-raises-funds-for-its-ai-that-turns-design-mockups-into-source-code/
”ナプキンの裏に描いたようなラフスケッチのデザインを、バックエンドに挿入できるソースコードに換える”

自動運転、レベル3の実用化検討
有識者委員会、警察庁
https://this.kiji.is/371468713746089057

自動運転テスト進める全世界53社まとめ@カリフォルニア 解説付
IT関連企業の勢い鮮明に
https://jidounten-lab.com/v_2052

グーグルが狙う次の覇権は「医療」、AIで画像診断に革命
http://diamond.jp/articles/-/170503
米グーグルが最新の取り組みを披露する開発者向け会議「グーグルI/O」で、AI(人工知能)の有効な応用先として強調されたのは医療だった。ITの巨人は医療の世界をどう攻略するのか。その戦略に迫った。

Facebookとクアルコムが都市部の超高速Wi-Fiで提携、2019年に試行へ
https://japan.cnet.com/article/35119520/

MicronとIntelが業界初のQLC 3D NANDの量産出荷を開始-ダイあたり1テラビットの高密度|EDA EXPRESS
https://www.eda-express.com/2018/05/micronintelqlc-3d-nand-1.html
0113名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:14:19.35ID:VSYhZpZu
AIが人間の行動を観察するだけで同じ行動を模倣する技術をNVIDIAが公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20180522-nvidia-new-ai-technique
NVIDIAは、AIが「物体を移動させる」などの人間の行動を観察するだけで、行動前後の物体の位置関係からAIが自ら実行計画を立案して、同じ行動を実行することができる技術を公開しました。

通常AIの学習にはラベル付けされた大量の学習用データを必要とする「教師あり学習」がよく利用されますが、NVIDIAはこの技術の実現にあたりAIの学習に画像データを使用する「教師なし学習」を採用しています。
このため、ラベル付きデータを用意するための労力を削減できる利点があるとしています。
NVIDIAによると、AIの学習に今回デモで使用された「ブロック」や「おもちゃの自動車」のような現実の画像は全く使用していないとのことです。実際に「赤いおもちゃの車」を学習には、以下の画像の左上にあるものが使用されています。
このため、今回NVIDIAが公開したデモでは、現実世界の情報がほとんどわからないような学習法であっても、実際の物体を把握できることも実証されたことになります。

【VR】仮想現実のモノ、触感を再現 栗本鉄工所が新技術
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526963304/
0114名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:14:57.94ID:VSYhZpZu
アスリートはバレにくい不正行為として「遺伝子ドーピング」を行うようになるかもしれない
https://gigazine.net/news/20180522-sports-cheating-rewriting-genetic-codes/
ツール・ド・フランスを7連覇したロードレース選手のランス・アームストロングや、オリンピックの金メダリストである陸上選手のベン・ジョンソンなど、スポーツにおける名選手がドーピングなどの不正行為により過去の名声を地に落とすというケースがしばしばあります。
これまでは使用禁止薬物(パフォーマンス向上薬)の使用が問題になってきたわけですが、近い将来、より検知が困難な不正行為が実行されることとなるかもしれない、とFuturismが指摘しています。

1枚の写真から服の3Dモデルを作成して自分の体型に合わせた着せ替えシミュレーションが可能な技術が開発される
https://gigazine.net/news/20180522-inspired-garment-recovery-3d/
動きのない1枚の人の画像から人体と衣服の3Dモデルを計算し、衣服を3D上で着せ替えることができる技術をノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究者らが開発しました。
新たなアルゴリズムによって、単に人体の画像に衣服の画像を重ね合わせるだけでなく、服のしわや体形による服の状態変化なども再現されるそうです。
0116名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 01:24:46.07ID:oCSZov3f
犬に学ぶ人工知能、ワシントン大学チームが開発
https://www.technologyreview.jp/s/83057/this-ai-thinks-like-a-dog/
人工知能が学ぶ対象は人間でなければならないわけではない。ワシントン大学の研究チームは、犬の行動データを使って訓練したAIシステムを構築した。将来的には、さまざまな動物の行動を理解するために活用できそうだ。

京大、医療ES細胞7月にも提供
国内初、組織再生に活用
https://this.kiji.is/371514137446106209

道交法改正、年度内に結論=自動運転の実現へ検討委−警察庁
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018052200395

ドローン、AI、ビッグデータ... 最先端の防犯技術は予想以上にすごい
https://www.gizmodo.jp/2018/05/mugendai-drone-security.html

自動運転タクシー、公道で実験 人手不足解消なるか
https://sp.fnn.jp/posts/00392573CX
0117名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 01:25:57.46ID:oCSZov3f
『A』

Google、行動規範から「邪悪にならない」条項を削除
https://gizmodo.com/google-removes-nearly-all-mentions-of-dont-be-evil-from-1826153393

ペンタゴン、戦略自律AIドローンプロジェクト、Google以外の提携先を模索
https://gizmodo.com/the-pentagons-controversial-drone-ai-imaging-project-ex-1826046321

アリババ、香港に非営利AI研究所を立ち上げる
https://techcrunch.com/2018/05/21/alibaba-senstime-hong-kong-ai-lab/
0118名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 01:26:58.73ID:oCSZov3f
【研究/医療】福工大、スマホのみで血圧計測 患者の負担軽減
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526977090/

尿に蛋白質が出てしまうメカニズムの1つが分かってしまいました。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526946567/

《日経Robo》吉野家の協働ロボット活用が第2フェーズへ、丼の裏にはQRコード
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/rob/18/00004/00003/

AIへの反撃認める規則が25日適用−金融機関の融資決定自動化妨げも
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-22/P949AK6JIJUP01
個人データ利用の同意を義務付け、決定見直し求める権利−EU規則
人間の監視を強調する規則、欧州企業のAI構築妨げる可能性も
0119名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 09:55:05.25ID:oP6BVWGO
自分で発言出来ないのかな?
他人の書き込みを貼るだけで惨めじゃぁないか?

キーボード打てないのかな?
コピペしか出来ないの?
日大タックルするぞー(`・ω・´)
0120名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 17:51:37.74ID:oCSZov3f
“Micron、7mm厚2.5インチで容量7.68TBの“QLC NAND”採用SSD 〜セルあたり4bit記録のQLC技術をIntelと共同開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123142.html

【大前研一のニュース時評】“返り咲き”マハティール首相への提言 シンギュラリティに対応を
https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/180521/soc1805210001-a.html

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Armが機械学習専用プロセッサ「Arm ML」を投入へ - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1123/327/amp.index.html

【脳科学】脳マッピングをゲーマーにクラウドソーシングすることで新種のニューロンを発見することに成功[05/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526987190/

【遺伝子】京大チーム体内時計の24時間周期を決める酵素を発見[05/22]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526989411/

【企業】米ウーバー、淡路島でタクシー配車 日本への本格進出第1弾 今夏から開始
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527022323/

【医療】知的障害「ATR−X症候群」治療薬の候補を発見
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527031637/
0121名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 17:52:43.04ID:oCSZov3f
次世代太陽電池材の性能、AIで予測 阪大が実験不要手法を開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474387

窒化ガリウム半導体、結晶欠陥を非破壊で発見 産総研が評価技術
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474385

交通量調査をAIに任せる時代になる?
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/22/news135_0.html
「交通量調査は、人間がする必要はあまりないのでは」
日本マイクロソフトの開発者向けイベント「de:code 2018」で、そんな意見が出た
人力集計に頼ることが多いという現状に着目し、AIの活用を提案する企業が出てきている

ロボットが夜中に値札をチェック、東芝テックがスーパーで実証実験
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/22/news128_0.html
東芝テックが実店舗で「棚監視ロボット」実証実験
夜中に店内を巡回し、商品棚の価格表示をチェック
小売業界の業務効率化を目指す
0122名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 17:59:14.09ID:oCSZov3f
>>119
ニュースで雑談でもするかな、とおもたってたんだが
人も居ないんで保管庫専用になってるなw
一応は埋まったらテキストファイルで保管しとるから
まるで無意味でもないが

このスレ埋めたら保管庫は別にたてるわEvernoteより
スレにコピペするほうが手軽なだけやな
0124名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:00:57.73ID:oCSZov3f
80年前の白黒映像がAIでカラー化、リアルタイム書き起こし。進化する番組制作 ─NHK放送技研
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123264.html

マイクロソフトのAIチャットボット「Xiaoice」も自然な会話を披露
https://japan.cnet.com/article/35119611/

アマゾンが警察に「AI監視ツール」提供、人権協会が猛反発
https://forbesjapan.com/articles/detail/21201/1/1/1

マイクロソフト、AIサービス強化へ--アクセンチュア、アバナードと連携
http://japan.zdnet.com/article/35119604/

ソニー、AI・自動運転強化 デジタル化対応急ぐ 中期経営計画
https://mainichi.jp/articles/20180523/ddm/008/020/075000c
0125名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:02:10.37ID:oCSZov3f
『午後一番ニュース』

未来のロボットは「足型」になる!...元GoogleのA・ルービン氏が指摘
https://roboteer-tokyo.com/archives/12672

早稲田大、1枚の画像から顔の形状と反射率をCNNを用いて推定しモデル化する手法を発表
https://shiropen.com/seamless/high-fidelity-facial-reflectance

AI・ロボットの新たな法的地位「電子人間」を巡り欧州で議論が過熱…自動運転や自律型を想定
https://roboteer-tokyo.com/archives/12704

「銀行は想像以上に早くブロックチェーンを取り入れる」...J.Pモルガン元開発担当者
https://roboteer-tokyo.com/archives/12700

要注目の中国AIチップメーカー「マシンマインド」...言語処理に優れた製品開発に重点
https://roboteer-tokyo.com/archives/12626

中国のAI・ロボット産業「爆発的成長期」に突入...中国の研究院が分析
https://roboteer-tokyo.com/archives/12638
0126名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:15:04.50ID:oCSZov3f
【明晰夢研究】 夢を思い出すにはビタミンB6が有効だった:研究結果[05/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527038375/

内燃機関乗用車市場、2022年にピーク−乗用EV販売25〜30年に加速
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-21/P9295N6K50XU01
ブルームバーグ・ニュー・エナジーがリポートを発表
世界の乗用EV新車販売は40年に6000万台に拡大する見込み

試験導入進む 役所のAI職員
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6283525

【医学】乳がん細胞の休眠、がん細胞が長期間にわたり潜伏できる仕組みを解明 米研究[05/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527040276/

VR内でドローンの飛行訓練、現実側の手間いらず MITが開発
https://www.moguravr.com/mit-vr-drone/

これからどうなる? 軍用ヘリコプターも自動運転に
https://www.gizmodo.jp/2018/05/aacus-auto-pilot-military-helicopter.html
0127名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:16:11.43ID:oCSZov3f
「私とWBAI」国立情報学研究所 市瀬 龍太郎
https://wba-initiative.org/2997/
「人間のように様々なタスクをこなすことができる汎用人工知能の実現のためには,多くの技術的課題があります.しかし,さまざまな人々が協力すれば,これらの課題を解決し,汎用人工知能を実現できるでしょう.」

【送電網】バングラデシュの無電化地域に急速に普及した太陽光。発電の「無駄」をP2P取引で解決【スマートグリッド】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527051365/

【医学】体内時計とうつの関係性が明らかに 英最新研究[05/16]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527047931/

AI社会共創ラボ経営学班後藤さんから昨日行われた第34回AI社会論研究会のレポートです。
`AIがもたらす、制度の「変化の仕方」の変化`
https://aiandmanagement.blogspot.jp/2018/05/ai_13.html

電通、広告バナーをAIで自動作成 1枚当たり5秒以内
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/23/news089_0.html
電通が、AIを活用したバナーの自動生成ツール「アドバンストクリエイティブメーカー」(β版)を開発した
1枚当たり平均5秒以内でバナー候補を作成でき、クリック率が高いと推測されるものを選別、最後は人間が仕上げて完成させる
0128名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:18:19.65ID:oCSZov3f
「私とWBAI」国立情報学研究所 市瀬 龍太郎
https://wba-initiative.org/2997/

「人間のように様々なタスクをこなすことができる汎用人工知能の実現のためには,
多くの技術的課題があります.
しかし,さまざまな人々が協力すれば,これらの課題を解決し,
汎用人工知能を実現できるでしょう.」


同じ所属なのに新井紀子とは正反対だな
0129名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:21:16.77ID:oCSZov3f
【注目プレスリリース】世界初!トラップイオンを使った長距離光子配送を達成 —長距離量子情報通信に新しい可能性— / 科学技術振興機構,情報通信研究機構,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/70895
新開発した波長変換器により、トラップイオンからの単一光子を光ファイバーで10km配送することに成功
これまではトラップイオンは光ファイバー通信波長と適合せず、光子損失が非常に大きく長距離通信できないことが課題だったが、波長変換により光子損失を大幅に低減
長距離セキュリティ通信を含めた量子情報通信へのトラップイオンの利用に期待

医療機器ニュース:
厚みは分子2つ分、極薄で大面積の有機半導体を構築する技術
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1805/23/news018.html
東京大学は、厚みがわずか2分子分と極薄で、大面積の有機半導体デバイスを構築する技術を発表した。
同技術により均質かつ高性能な極薄半導体を得られることから、超高感度分子センサー開発などへの応用が期待される。

単体動作、手軽で「被りたくなるVR」
「Oculus Go」の衝撃! 23,800円のヘッドセットがVRの世界を変えてしまいそうだ
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201805/23/3043.html
VRヘッドセットに、驚くべき可能性を秘めた新星「Oculus Go」が現れた。使っていくほどに、そのすごさに感嘆させられた。

何がすごいのか。一言で言うと「被りたくなる」VRヘッドセットなのだ。記者はメガネユーザーで、しかもVR酔いしやすい。今回の取材でも、激しく動き回るコンテンツを見ると、少し気分が悪くなることもあった。

それにも関わらず、しばらくして回復すると「もう一回被ってみようかな」と、またVRの世界へ没入する。こういったことを何度も繰り返した。自分としては珍しいことに、それがまだ続いている。
0130名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:25:03.00ID:oCSZov3f
マイクロソフトがAIと社会を考察する書籍『Future Computed』を無料提供
https://bizzine.jp/article/detail/2797
日本マイクロソフトが、AIの方向性と、倫理など社会的な課題に対する見解を述べた書籍「Future Computed:人工知能とその社会における役割」日本語版の無料提供を同社のサイトから開始した。
あわせて、2018年2月に、アジア太平洋の15ヵ国・地域、1,560人のビジネスリーダーに対して実施した調査から、今後3年間で85%の雇用がAIなどにより変化するとの結果を公開した。

AIで中国語文献翻訳 JST・情通機構、高精度サービス開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474396
岩城修主任調査員「翻訳率は97%。科学論文のような長文をしっかり翻訳できる」
古谷利昭最高執行責任者「日本語と中国語を直接変換。中国語―英語、英語―日本語と、英語を仲介するグーグル翻訳に勝っている」

東京大学の松尾豊特任准教授「中国のレベルは日本よりも高い。データを集め、学習させる。やるべきことを普通にやっている」

岡部徹東大教授「レアアースの製造技術は、多くの部分で中国に追い抜かれてしまっている」

デザインスケッチからコードを起こすAIとコンピュータービジョンのUizardが80万ドルを調達
https://jp.techcrunch.com/2018/05/22/2018-05-21-uizard-raises-funds-for-its-ai-that-turns-design-mockups-into-source-code/
「ナプキンの裏に描いたようなラフスケッチのデザインを、バックエンドに挿入できるソースコードに換える」
「2017年6月に“pix2code”(画素をコードへ)を発表したとき注目を浴びた」

女子高生AI“りんな”が文脈を理解してより人間らしく
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123294.html
坪井氏「りんなでは、シーケンス トゥ シーケンス+アンテションを使っている。学術的には使われている仕組みだが、この規模でサービスとして提供しているものはほかにないだろう。」

「まだテスト段階の技術であるが、これを解放することで、多くの人に使ってもらい、進化させていく。仮説を立てても限界がある。
コンピュータになにができるかではなく、コンピュータになにをさせるかが重要。その考え方で開発すれば、AIは進化する。ぜひ多くの人にりんなの学習に協力してもらいたい」
0131名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:44:10.20ID:oCSZov3f
`AIがもたらす、制度の「変化の仕方」の変化`
https://aiandmanagement.blogspot.jp/2018/05/ai_13.html

従来は、代替策となる具体的な組織構造・施策が登場してから、
その新方式が社会での認識的な正当性を確立し
普及することが暗黙の前提とされてきた部分があります
(Greenwood, Suddaby & Hinings, 2002; Tolbert & Zucker, 1996)。

具体的なソリューションや実証データも無いのに、
制度のような大きなモノが変化するはずがない、と。

しかしAIのようにあまりに影響が甚大かつ不透明な変化
(職業が短期で消滅するようなインパクト)は、
その期待だけで制度的企業家を刺激し制度変化を引き起こす可能性があります。
0132名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:44:45.42ID:oCSZov3f
GMOインターネット、独自開発のマイニングマシンを発売 7ナノメートルプロセスのICチップ搭載 - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/23/news101_0.html
GMOインターネットが、仮想通貨マイニングマシン「GMOマイナー」を6月6日に発売する
量産型の7ナノメートルプロセスのICチップを搭載する
「一般的な現行機種を上回る電力性能を実現した」という

東芝、500キロ以上の距離で量子暗号通信可能な新方式を開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/23/news113_0.html
東芝は、標準的な通信用光ファイバーを使い、量子暗号通信の通信距離を世界最長となる500キロ以上に拡大する新方式を開発
「ツインフィールドQKD(Quantum Key Distribution)」という名称
19年中に有効性を実証することを目指し、研究開発を進める

GoogleとLG、VR用の4.3型高精細ディスプレイを発表。解像度4800×3840、1443ppi
そろそろ現実との見分けが難しいかも
https://japanese.engadget.com/2018/05/23/google-lg-vr-4-3-4800-3840-1443ppi/
VR向けのディスプレイとしては、ジャパンディスプレイも3.25インチ 1001ppiの高精細ディスプレイを発表済み。これからのVRはより高精細になり没入感の向上も見込めます。
現実と見分けがつかないVRも、意外と近いうちに実現する可能性もありそうです。
0134名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:46:49.32ID:oCSZov3f
グーグルとLG、高解像度有機ELの論文公開 人の眼に近いVRへ
https://www.moguravr.com/google-lg-oled-for-vr-2/
「人の眼と比較しても、自然な見え方を実現する」

車載ネットワークの伝送速度は光通信で10Gbpsへ、高速化とEMCを両立 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1805/23/news033.html
TE Connectivityの日本法人であるタイコ エレクトロニクス ジャパンは2018年5月22日、アダマンド並木精密宝石と共同で、伝送速度10Gbpsの車載ネットワークを実現できるデータリンクシステムを開発すると発表した。
現行の車載ネットワークは最高伝送速度が1Gbpsの仕様が策定されているが「10Gbpsは世界初の取り組みになる」(両社)という。

スパコン助成金詐欺、前社長の保釈決定東京地裁
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30861430T20C18A5CC1000

加速するドローン技術による未活用空域への進出
http://ascii.jp/elem/000/001/678/1678965/
0135名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:16:09.83ID:5LCMtw3K
クローズアップ現代+「生物工場驚異のテクノロジー稲や菌が薬も燃料もうむ」5月22日
http://video.9tsu.com/videos/view?vid=129472
合成生物学が糖を変容させて生命と地球を救う
https://www.autodesk.co.jp/redshift/synthetic-biology/

インテル、深層学習専用の半導体を19年に出荷 AI開発者会議で表明
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30891960U8A520C1000000/
0136名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:17:16.54ID:5LCMtw3K
【IT】インテル、深層学習専用の半導体を19年に出荷 AI開発者会議で表明
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527113988/
『19年に売り出すNNPは大量のデータから特徴を抽出して「学習」をする性能を現行品よりも3〜4倍に高めるという。』

【IT】スマホを変えたグーグル、次の狙いは「つながる家電」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527100265/

【日刊工業新聞】無視できない中国語の研究論文、AI翻訳でマークせよ!
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527113676/

AIのムーアの法則
http://www.spiegel.de/wissenschaft/technik/kuenstliche-intelligenz-moore-s-law-ist-eine-lahme-ente-kolumne-a-1208312-amp.html
AI技術の進歩に関しては(シンギュラリティ来るとか)誇大広告多いけど、あながち誇張とも言い切れない。計算するとAIのパフォーマンスは3.5ヵ月で倍
https://twitter.com/Kyukimasa/status/998574338348531712

AIのプロセッシングパワーの定量的な評価
https://blog.openai.com/ai-and-compute/
2012以前にはGPU使うやついなかったのが今はTPU(テンソル計算ユニット)ばんばんと使ってる。
(3.5ヵ月で倍になるというのもわかる)
https://twitter.com/Kyukimasa/status/998575021772554240

投入された資金(と利用できる演算力)に依存するところ大きいので単純に「AIのパフォーマンスが3.5ヵ月で倍」はちょっとアレな気が。
どのみちGPUの供給力は(NVIDIAの量産体制)上限あるし、マイニングしてる連中が演算力奪ってるし…
https://twitter.com/Kyukimasa/status/998577056760803328
0137名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:18:38.57ID:5LCMtw3K
使い方に無限の可能性を感じる。MIT開発の、化学反応でふくらむエアバッグ
https://www.gizmodo.jp/2018/05/mit-airbag.html

首都圏の鉄道・バスの“動き”を丸ごと可視化した4次元地図「HEAVY 4D TOKYO」がスゴイ!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/1123416.html

サムスン、英国とカナダ、ロシアにAIセンター開設--計5施設で研究者1000人を確保
https://japan.cnet.com/article/35119631/

配膳を自動化するロボット「Penny」、飲食店のフロアが回転寿司レーン化?!
https://techable.jp/archives/77315
 AIやロボットが仕事を奪うことは、必ずしも悪いことばかりではなく、とりわけ経営者や消費者にとっては歓迎すべきことのほうが多い…
今回ご紹介するのは、全米レストラン協会のシカゴ大会でおめみえした「Penny」。レストランの配膳自動化に貢献するロボットだ。
この配膳ロボットの導入が広がるにつれて、飲食業界全体で配膳が楽になるかもしれない。

計算神経科学の研究者が指摘する「AIがうつ病になる可能性」
https://newspicks.com/news/3044943
0138名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:19:29.23ID:5LCMtw3K
中国大都市で進むEV化−ガソリン車ナンバー、2年待っても取得困難
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-23/P960226KLVR501
ガソリン車を制限する中国6都市、世界のEV販売の21%占める
大気汚染対策や渋滞緩和でガソリン車の制限都市は増える見込み

量産型7ナノメートルチップ搭載:マイニングマシン「GMOマイナー」発売
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1805/23/news111_0.html
GMOインターネットは5月23日、同グループが開発した高性能な仮想通貨マイニングコンピューター「GMOマイナー」を6月6日に発売すると発表した
10月末をめどに順次出荷する予定
同製品の詳細は発売日の6月6日に開催する顧客向け説明会で明らかにする

物流業界に見る創造的破壊の萌芽
https://www.ibm.com/think/jp-ja/business/yamanaka-logistics/

裸眼3Dや8Kスポーツなど、高画質が5Gで身近に? 「ワイヤレスジャパン」開幕
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123476.html

進むIoT利用(60)愛知時計電機 ガス・水道メーター検針自動化
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474541
0139名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:20:59.77ID:5LCMtw3K
AI活用を大学1年必修へ 金沢工大、研究拠点も新設 2019年4月から:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30709950Y8A510C1LB0000

大和証券、仮想通貨業界参入に興味=産経新聞
https://jp.cointelegraph.com/news/daiwa-securities-group-shows-interest-in-crypto-industry/

新粒子「ダイオメガ」
−スパコン「京」と数理で予言するクォーク6個の新世界−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180524_1/
『本研究の鍵となったのは、「理論手法の発展」、「計算アルゴリズムの開発」、「スーパーコンピュータの性能向上」の三つです』
『まず「理論手法の発展」では、時間依存型HAL QCD法[10]という新手法の確立により、数値計算誤差を指数関数的に縮小させることに成功しました』

電通が広告バナーをAIが5秒で制作するサービスを出したことだ騒がれているけど、アリババは1秒で8,000バナー作成可能という驚異的な仕組みをもっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/23/news089_0.html
https://twitter.com/tottie1129/status/979336077713354752
https://twitter.com/KurosawaTomoki/status/999439445274198016

8K化進行、AIによる効率化も--NHK技研公開に見るテレビ制作現場の今
https://japan.cnet.com/article/35119585/

ナマコを守れ AI監視システムも導入 青森
https://mainichi.jp/articles/20180524/k00/00e/040/215000c
0140名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:22:29.54ID:5LCMtw3K
5月22日

私たちは、新皮質の働きを理解するためのフレームワークを完成する上で大きな進歩を遂げてきました。

私たちはまだこの新しい発見を発表していませんが、Jeff HawkinsはUCBerkeleyのSimons Instituteのワークショップで、
その一部についてプレゼンテーションを行いました。
https://mobile.twitter.com/Numenta/status/999002209626066947
https://numenta.com/resources/papers-videos-and-more/jeff-hawkins-simons-institute-talk/
0141名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 12:49:01.58ID:5LCMtw3K
次世代車イス、自動「隊列走行」で介護者の負担軽減
ARマーカーと全天球カメラで安価な自動運転を実現
https://japanese.engadget.com/2018/05/23/chair/
無人で走る車椅子の背後を、別の車椅子が同じルートで追従していく。一見シュールな光景ですが、介護の負担を大きく軽減する可能性を秘めています。

ネイチャー誌の「論文ビジネス」に反対 AI研究者らがボイコット
https://forbesjapan.com/articles/detail/21159/1/1/1

北海道大学情報基盤センター様から学際大規模計算機システムを受注
4.0ペタフロップスのスーパーコンピュータと広域分散クラウドのシステムで計算科学の研究を促進
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/05/24.html
「現行システムの20倍以上に処理能力が向上」

グーグルは《同社のAIを簡単に搭載できるメーカー向けソフトウエアをこのほど公開。…メーカーにとっては便利な半面、付加価値を奪われる恐れがある。グーグルは製造業のあり方を揺さぶる変革を、静かにしかけている》|日経
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO30885370T20C18A5TJ3000
0142名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:05:39.15ID:5LCMtw3K
乳がん見つける“IoTブラジャー” メキシコの19歳青年が開発 日本にも進出か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000018-zdn_n-prod
1週間に1度、1時間着用するだけで乳がんの早期発見に

サイボーグ実現へ 人間の機能拡張を目指すメルティン CEO インタビュー(1/2) 驚きのサイボーグ技術!筋肉のようなワイヤー、脳の生体信号で動作
https://robotstart.info/2018/05/24/meltin-intv-01.html
私たちMELTINは、人と機械を融合させるサイボーグ技術を開発しています。
サイボーグ技術によって「人間を身体の制限から解放してポテンシャルを100%発揮させる」ことを目指しています。
代表取締役CEOの粕谷氏はそう語りました。

imecとシンガポールUnisantis、EUVリソによる小型SRAMセルを開発 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180524-635225:amp/

北京市の地下鉄が顔認証システムを近く導入、中国で拡大する生体認証による個人識別
http://thebridge.jp/2018/05/beijing-metroto-face-recognition

Appleの自動運転カープロジェクトのパートナーはフォルクスワーゲンに落ち着いた模様
https://gigazine.net/news/20180524-apple-deal-volkswagen/

教室にAIカメラを設置「生徒の集中力を監視」=杭州の中学校
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180524/443740.html
0143名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:06:51.27ID:5LCMtw3K
Intel、深層学習を高速化する「Nervana NNP-L1000」を2019年末までに出荷
〜2020年の東京オリンピックのAIプラットフォームパートナーに就任
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123602.html

Volta Tensor コア GPU が AI パフォーマンスの新記録を達成
https://blogs.nvidia.co.jp/2018/05/22/tensor-core-ai-performance-milestones/
@ 単一の Tesla V100 GPU で ResNet-50 のトレーニング時に画像 1,075 枚/秒を達成。前世代の Pascal GPU と比べてパフォーマンスが 4 倍
A 単一の DGX-1 サーバー (Tesla V100 を 8 基搭載) で画像 7,850 枚/秒を達成。同じシステムで 1 年前に達成した 4,200 枚/秒のほぼ 2 倍
B 単一の AWS P3 クラウド インスタンス (Tesla V100 を 8 基搭載): ResNet-50 のトレーニングを 3 時間未満で完了可能。TPU インスタンスの 3 倍高速
「CNN、RNN、GAN、RL をはじめ、毎年数千の亜種が新たに誕生して急速に多様化するニューラル ネットワークを加速できるようになります」

AI(人工知能)を活用した内視鏡検査でがん発見率98%に!
https://dot.asahi.com/amp/wa/2018051500042.html

【注目プレスリリース】世界初!冷却原子量子メモリを光ファイバー通信で動作 —長距離量子ネットワークの新技術— / 科学技術振興機構,東京大学,情報通信研究機構,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/70943
冷却原子量子メモリと光ファイバー通信波長帯の光子との量子ネットワークの実証に成功
波長ギャップを埋めるための波長変換器の偏光無依存化によって可能に
量子コンピューターによるハッキングにも耐性のある長距離セキュリティ通信に期待

CPUは「飛騰」でOSは「麒麟」。中国、ExaFLOPS級を目指す「天河三号」プロトタイプ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123679.html

スパコン詐欺事件 前社長が保釈
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180524/0012179.html
0144名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:29:10.57ID:5LCMtw3K
イタリアでベーシックインカムを公約に掲げる政党が連立政権を樹立

イタリア 連立政権で合意
「五つ星運動」・「同盟」
https://mainichi.jp/articles/20180522/ddm/007/030/102000c

伊「五つ星運動」の公約、最低所得保障を求め住民らが殺到
http://www.afpbb.com/articles/-/3166896?cx_amp=all&;act=all

>【3月11日 AFP】イタリアで4日に実施された総選挙でポピュリスト政党の「五つ星運動(M5S)」が、
>ユニバーサル・ベーシックインカム(UBI、最低所得保障)を公約に掲げていたことから、
>同党がまだ政権を樹立していないにもかかわらず、お金を受け取るために多数の市民が税務署に殺到する事態が起きている。
0145名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:31:56.14ID:5LCMtw3K
世界のロボット研究のトップ会議ICRAで最優秀論文賞をゲットしたPFNのデモビデオがこちら。 #ロボット工学の未解決問題
https://youtu.be/DGJazkyw0Ws
https://twitter.com/s_kajita/status/999559596631965696

これが世界の研究の最先端の最先端である。
「この程度?」と一瞬でも思った人は現実のロボット研究を*まったく*理解していない。大いに反省しましょう。
https://twitter.com/s_kajita/status/999561742546911238

次の @YouTube 再生リストに動画を追加しました: https://youtu.be/6ei_Dn-Uxqs
https://twitter.com/kmoriyama/status/999564991379492865

やはり日本語のほうが凄さが伝わりますね!
https://twitter.com/s_kajita/status/999566309200281601

人工知能・ロボット界隈の課題としていつも思うことの一つに、人間高性能なのに安価すぎる問題がある。例えばあらゆる環境をお掃除するロボットを莫大な開発費をかけて作成しても、経済性の面から時給1000円の人間に勝てないのだ。人間すごい問題。
https://twitter.com/issei_y/status/999562887982018562

一般には人工知能は所謂「単純労働」を代替していくだろうという話があるが、当然ながら開発者側も採算が取りやすい高単価な仕事を狙っていくことになる。
また物理世界とのインタラクティブが少ないほうがソフトウェアの開発も楽なので、ホワイトカラーの仕事が実は一番危ないと思う。
https://twitter.com/issei_y/status/999563589240307712

【半導体】サムスン、2020年にファンドリー「3ナノ」商用化…世界1位台湾TSMCの独占崩す
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527149604/

AIに指示する大型インコのヨウム、 アマゾンエコーのアレクサに「電気を消せ」と命令
http://karapaia.com/archives/52259776.html

新・学際大規模計算機システムのご案内
http://www.iic.hokudai.ac.jp/newsys2018/
本ページでは,2018年度12月導入予定の新・学際大規模計算機システム(北海道大学ハイパフォーマンスインタークラウド)に関する情報を随時ご案内いたします.
0146名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:33:10.58ID:5LCMtw3K
オフィスに行く必要すらなくなる? VR空間と現実の境がなくなる5年後の世界
https://logmi.jp/289443

NVIDIA、医療画像分野の新プロジェクトを始動
ゲノム解析や創薬分野もAIで支援、本社役員が事業説明
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327441/051500518/

アジア太平洋では今後3年間で85%の雇用がAIにより大変化。生産性向上の一方で雇用減少の懸念も
https://amp.review/2018/05/24/employment-ai/
AI市場の盛り上がりをうけ、日本マイクロソフト株式会社は、AIの方向性と、倫理など社会的な課題に対する見解を述べた書籍「Future Computed:人工知能とその社会における役割」日本語版を、同社サイトから無料で提供開始した。
また、これにあわせて、2018年2月に、アジア太平洋の15カ国・地域、1,560人のビジネスリーダーに対して実施した調査から、今後3年間で85%の雇用がAIなどにより変化するとの結果を公開した。今回はこの調査結果をご紹介する。

焦点:農業にもAI旋風、除草ロボが巨大農薬市場を一変か 
https://jp.reuters.com/article/farming-tech-chemicals-idJPKCN1IO14W
0147名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:33:47.28ID:GnIrXgpf
Google、行動規範から「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す
https://www.gizmodo.jp/2018/05/google-removes-dontbeevil.html

グーグルとLG、高解像度有機ELの論文公開 人の眼に近いVRへ
https://www.moguravr.com/google-lg-oled-for-vr-2/

GoogleのAIによる電話予約は、本当に実録か?業界のデモはどれも嘘臭い
https://www.gizmodo.jp/2018/05/most-tech-demos-are-fake.html
0148名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:22:37.80ID:GnIrXgpf
130歳の心、22歳の肉体 若返り目指すハーバード教授 犬の治療で一歩を踏み出す
https://www.technologyreview.jp/s/88101/a-stealthy-harvard-startup-wants-to-reverse-aging-in-dogs-and-humans-could-be-next/
ハーバード大学医学大学院のジョージ・チャーチ教授が共同設立したスタートアップ企業が、遺伝子療法による「若返り」の研究を進めている。
マウスでの実験から始めて、次にペットの犬に対して同療法を適用して商品として確立し、最後に人間に移行する戦略だ。

その四脚ロボットは、進化しながら「歩行」を学ぶ(動画あり)
https://wired.jp/2018/05/25/shape-shifting-robot-dyret/
オスロ大学の研究者らがつくった四脚ロボット「Dyret」。歩いては倒れを繰り返すそのロボットは、実はその場で進化を遂げている。新しい環境や自分の体の状態の変化に自力で対応していくDyretは、ロボットが変化と多様性に満ちたこの世界を切り抜けるための希望だ。

AI半導体インテル逆襲
買収で技術、初の量産型 先行エヌビディアに照準
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO30943310U8A520C1TJ1000
画像などのビッグデータを高速処理できる人工知能(AI)半導体を巡り、新旧「王者」による一騎打ちが始まろうとしている。
米インテルは23日、AI向けの処理に特化した新たなプロセッサーを2019年に投入すると発表した。矢継ぎ早の買収で技術を取り込み、同分野で先行する米エヌビディアを追う。技術革新が起こるたびに盟主交代を繰り返してきた半導体産業。次の主戦場はAIだ。

九歳でロケット、十四歳で核融合炉を作った「天才」──『太陽を創った少年』
http://honz.jp/articles/-/44760


AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に
https://gigazine.net/news/20180517-ai-and-compute/
0149名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:10:21.06ID:GnIrXgpf
【福田昭のセミコン業界最前線】ReRAMとMRAMがクロスポイント積層で100Gbit超えの大容量化へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1123/505/amp.index.html

アップルが自動運転車にようやく参入、フォルクスワーゲンと契約
https://www.technologyreview.jp/nl/apple-gets-into-the-autonomous-vehicle-race-sort-of/

【植物工場】照射する光によってレタスの味が変わることを発見 - 筑波大
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527219883/

名大が空気から肥料を作り出す植物を研究中、農業革命なるか
https://www.technologyreview.jp/nl/plants-with-the-function-to-produce-fertilizer-themselves-revolutionize-agriculture/
0150名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:11:16.40ID:GnIrXgpf
18年後半にはEUV適用の7nmも:
Samsung、3nm「GAA FET」の量産を2021年内に開始か
http://eetimes.jp/ee/spv/1805/25/news065.html
Samsung Electronicsは、米国カリフォルニア州サンタクララで2018年5月22日(現地時間)に開催したファウンドリー技術の年次フォーラムで、FinFETの後継アーキテクチャとされるGAA(Gate All Around)トランジスタを2021年に3nmノードで量産する計画を発表した。

「ロボットから仕事を守れ」、ラスベガスのカジノで大規模ストへ
https://www.technologyreview.jp/nl/robot-worries-could-cause-a-50000-worker-strike-in-las-vegas/

スマホ利用、パソコン超え
https://this.kiji.is/372611871197021281/
総務省が25日発表した2017年の通信利用動向調査によると、インターネットを使う際にスマートフォンを利用した人の割合が54.2%に上り、パソコンの48.7%を初めて上回った。

Micron、7mm厚2.5インチで容量7.68TBの“QLC NAND”採用SSD
〜セルあたり4bit記録のQLC技術をIntelと共同開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123/142/amp.index.html

AIで農業の人手不足解消へ トマトを自動で収穫するロボットが活躍
http://business.nikkeibp.co.jp/atclh/NBO/mirakoto/design/2/t_vol25/
労働の20%を占める収穫労働を自動化
トマトの適収穫度を画像認識で判断

犯罪の起きそうな場所、AI予測で摘発強化検討
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180525-OYT1T50032.html
0151名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 18:55:27.89ID:GnIrXgpf
米上院軍事委、総額7160億ドルの国防権限法案を承認 中ロ念頭に
https://jp.reuters.com/article/usa-defense-congress-idJPKCN1IQ08D?feedType=RSS&;feedName=special20

上院軍事委が承認した法案は、
中国とロシアという2つの「戦略上の競争国」を念頭に置いた措置を盛り込んだもので、
これには通商ルールの取り締まりや、
国防総省に対し華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]や中興通訊(ZTE)(000063.SZ)など
中国企業の通信機器やサービスを利用するいかなる団体との関与も禁じること
などが含まれる。
0152名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 01:17:45.10ID:m7WMgnuU
早稲田大学、機械学習を用いて対話的にラフスケッチのペン入れができる編集ツールを発表。途切れた線を自然につなげ、重要な線を残しつつ不要な線を消す機能等
https://shiropen.com/seamless/smart-inker

会話の雲行きを62%の精度で予測、コーネル大がAI開発
https://www.technologyreview.jp/nl/machine-learning-could-stop-an-online-war-of-words-before-it-starts/
新しい機械学習システムは、オンラインでの会話の兆候を検知することで、議論が荒れそうかどうか予測することを目指している。

ウコン(クルクミン)にがん、アルツハイマー、心臓病、うつ病を予防する効果が最新の研究で判明 [956093179]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1527236607/

一瞬で充電可能な三次元自己組織化二次電池を提唱 - コーネル大
https://news.mynavi.jp/article/20180525-636205:amp/
コーネル大学の研究チームは、超急速充電が可能な新構造の二次電池を提唱している。
ブロック共重合体の自己組織化現象を利用して電極構造をナノスケールまで微細化するというものであり、実現すればほぼ一瞬で充電が完了するという。
研究論文は、英国王立化学会発行「Energy and Environmental Science」に掲載された。
0153名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 01:21:07.87ID:m7WMgnuU
Googleはいかにして世界最大規模の企業となったのか?
https://gigazine.net/news/20180525-google-becomes-big-company/

QualcommのAIエンジンでAndroidプラットフォーム初となるリアルシーンAR翻訳を実装|EDA EXPRESS
https://www.eda-express.com/2018/05/qualcommaiandroidar.html

細胞培養技術で“人工フォアグラ”実現も、インテグリカルチャーが3億円を調達
https://jp.techcrunch.com/2018/05/25/integriculture-fundraising/
従来の方法では細胞質100gで数百万円のコストがかかっていたが、同社の技術により一部の種類の細胞については100gで1万円以下相当まで原価を下げることができ、複数の事業会社から引き合いを受けているという。

人工肉開発のインテグリカルチャー、3億円調達
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30967360V20C18A5XY0000
20年代半ばには、現在スーパーなどで売られる肉と同じくらいの価格で、細胞培養を活用した人工肉を大量生産する技術を確立したいとしている。

蘇寧物流は開発中の自動運転40tトレーラー「行龍一号」の走行テストを上海市郊外で実施
https://twitter.com/kerotto/status/1000003622866829317
動画あり

蘇寧(suning)は中国最大の家電量販店、日本のラオックスの親会社としても知られていますが、ネット販売でもアリババ天猫(Tmall)、京東(http://m.jd.com/)に次ぐ大手
https://twitter.com/kerotto/status/1000005943520735233
0154名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:30:39.22ID:m7WMgnuU
『早朝ニュース』

「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう ──樋口知之統計数理研究所所長に聞く
https://newswitch.jp/p/13062

夫婦のプライベートな会話を録音し送信 アマゾンのAI「アレクサ」
http://www.bbc.com/japanese/44249440

トヨタとアラン・チューリング研究所、AIに関する共同研究開始
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1123932.html

IBM、ブロックチェーン・AI・IoT分野で1800人の雇用創出
https://jp.cointelegraph.com/news/ibm-announces-1800-new-jobs-in-france-in-blockchain-ai-and-iot-within-next-two-years

AI半導体で新旧一騎打ち インテルVSエヌビディア
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30904880U8A520C1000000/

AIがお店に予約電話してくれる「Google Duplex」のデモは偽物なのか?海外メディアが疑問を呈する
https://robotstart.info/2018/05/24/google-duplex-demo-from-google-io-2018.html


『A』

AI女子高生「りんな」が進化。新会話エンジンで『うん』『で、どうなの?』を実現
https://japanese.engadget.com/2018/05/22/ai/

イギリス、AIによる防衛システムの構築を目指す研究センターを開設
https://jp.sputniknews.com/science/201805254911247/

中国、顔認識ソフトウェアをアフリカに輸出し、膨大なデータベースを構築か
https://qz.com/1287675/china-is-exporting-facial-recognition-to-africa-ensuring-ai-dominance-through-diversity/

エリック・シュミット「イローンマスクのAIに対する警告は間違っている」
https://techcrunch.com/2018/05/25/eric-schmidt-musk-exactly-wrong/
0155名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:31:49.73ID:m7WMgnuU
2020年代に「AI大量失業時代」が到来する理由
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00220297-toyo-bus_all

http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00220297-toyo-bus_all&;p=4

私が改めて強調しておきたいのは、
AIやロボットによる効率化は世界的に失業者を増加傾向に転じさせたうえで、
格差をいっそう助長する主因になる可能性が高いということです。
おそらく2020年代のうちには、
企業の生産性や株価が今よりも大幅に上がっている一方で、
雇用情勢が悪化して不安定な社会が到来することになっているでしょう。


自らの保険として
テック企業への株式投資を今からやっておくべきだな

●日本株式は水準、スピードともに米国より大きく割安

 日経平均は昭和の後半1950年のボトム(1950年1月31日の92.6円)から
1989年のピーク(1989年12月末3万8916円)までの40年間、約400倍、
平成に入り30年間で株価は下落
(平成初月1989年1月末3万1581円、現在平成30年、2万3000円として)。
米国のようなスピードの調整の必要性は小さい。
国債利回り・預金とのリターン比較において米国よりさらに、絶対的に割安だ。
0156名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:06:25.06ID:m7WMgnuU
NLP2018 マイ・ベスト3(2018年3月19日)
賀沢秀人(かざわひでと) Googleのエンジニアリングマネージャ
https://ctrl-x-s.blog/2018/03/19/nlp2018-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93/
「先週言語処理学会年次大会(NLP2018)に参加してきました。過去最多1000人近くの参加者があったようでAIビッグウェーブをひしひしと感じました」
「一番面白かったのは、ニューラル翻訳の間違いが人間の翻訳者がおかすような間違いに近づいてきて、プロの翻訳者ではない学生には訂正するのが難しくなっている、ということでした」

「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう
https://newswitch.jp/p/13062
樋口知之統計数理研究所所長「AI技術が日々進化する状況だ。年や月ではなく、日単位でアイデアが共有され、技術が更新されている。従来の研究や学術界を揺るがしかねない流れだが止まらないだろう。」

・アイデアをみつけたらプログラムを書いて一晩計算機を回す。翌朝、良い結果が出ていたら2−3時間で論文を書いて投稿する。

その結果論文数が爆発的に増えている

Uber、2,400万米ドルをかけた「空飛ぶタクシーの研究センター」をパリに開設——北米外では初
http://thebridge.jp/2018/05/uber-will-open-24-million-flying-taxi-research-center-in-paris
0157名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:07:22.86ID:m7WMgnuU
2050年まで日本は持つのか?AIが示す「破綻と存続のシナリオ」
8〜10年後に決定的な分岐点が来る
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55695
AI活用によって未来を予測し提言する――そんな取り組みが日本で行われている。
京都大学の広井良典教授らと日立が共同研究し、日本の未来シナリオとその分岐点を解析した。一体どのようなものか。広井教授が解説する。

情報学の研究所が見たAI実用化の今
https://newswitch.jp/p/13070
国立情報学研究所・喜連川優所長に聞く

実はこんなところにも--意外なところに浸透する人工知能
https://japan.zdnet.com/article/35118605/

ガス・水道メーターの国内トップシェア企業がIoTを活用したら
https://newswitch.jp/p/13074
検針員が各家庭に行かなくても、検針が可能となる。ガスボンベの補充の際にも、必要な家庭が自動で把握できるため、効率的な配送計画を立てられる。

世界最小!ブロックチェーンを物理領域に持ち出す、塩粒大のコンピューターとは
https://www.mugendai-web.jp/archives/8554
0158名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:15:51.18ID:m7WMgnuU
【福田昭のセミコン業界最前線】ReRAMとMRAMがクロスポイント積層で100Gbit超えの大容量化へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1123/505/amp.index.html

アップルが自動運転車にようやく参入、フォルクスワーゲンと契約
https://www.technologyreview.jp/nl/apple-gets-into-the-autonomous-vehicle-race-sort-of/

【植物工場】照射する光によってレタスの味が変わることを発見 - 筑波大
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527219883/

名大が空気から肥料を作り出す植物を研究中、農業革命なるか
https://www.technologyreview.jp/nl/plants-with-the-function-to-produce-fertilizer-themselves-revolutionize-agriculture/
0159名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:00:01.50ID:m7WMgnuU
すい臓がん発生構造を解明 治療に期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00010008-asahibcv-sctch
動画あり

京都大学iPS細胞研究所などは、iPS細胞の技術を使って、すい臓がんが発生する新たなメカニズムを解明したと発表しました。
山田教授らは、がん発生の仕組みが明らかになったことで、今後、予防法や新たな治療法の開発への貢献が期待できるとしています。

顔の特徴から3Dモデル生成&他人の顔に入れ替えることもできる「3D Face Reconstruction」
https://gigazine.net/amp/20180525-3d-face-reconstruction
「3D Face Reconstruction」は画像やムービー内の人物の顔から3Dの顔モデルを生成することができます。生成した顔モデルは目などの一部だけを別の人物の顔に合成したり、顔全体を置き換えたりすることも可能です。

1枚の写真から服の3Dモデルを作成して自分の体型に合わせた着せ替えシミュレーションが可能な技術が開発される
https://gigazine.net/amp/20180522-inspired-garment-recovery-3d
動きのない1枚の人の画像から人体と衣服の3Dモデルを計算し、衣服を3D上で着せ替えることができる技術をノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究者らが開発しました。
新たなアルゴリズムによって、単に人体の画像に衣服の画像を重ね合わせるだけでなく、服のしわや体形による服の状態変化なども再現されるそうです。

AIが人間の行動を観察するだけで同じ行動を模倣する技術をNVIDIAが公開
https://gigazine.net/amp/20180522-nvidia-new-ai-technique
『AIが「物体を移動させる」などの人間の行動を観察するだけで、行動前後の物体の位置関係からAIが自ら実行計画を立案して、同じ行動を実行することができる技術を公開しました。』
0161名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:39:59.57ID:uxJ/T0TS
最近の3Dプリンタしゅごい。これ全部一体成形で、支持材の油を溶かすだけで可動部含み一切の組立てせずにこの状態。
https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/yu_tkb/status/1000167464909459456
動画あり

サイボーグ技術が社会にもたらす「3つの変化」とは メルティン CEO インタビュー(2/2)
https://robotstart.info/2018/05/25/meltin-intv-02.html
最終目標には「脳さえあればあらゆる行動を可能とするサイボーグ技術の実現」を掲げているのです。

サイボーグ技術が実現することで、社会には主に「3つの変化」が起きると考えています。
それは「空間的制約の突破」「身体的制約の突破」「意思疎通・意識の拡張」です。

現状で「まったくわからない」という壁はありません。当然開発なので壁は無数にありますが、その全てについて「こうやればできるだろう」という方策が存在する。
1つの問題にぶつかれば10のアイデアが生まれる。その10のアイデアのうち1つを実行し、そこで問題にぶつかればまた10のアイデアが生まれる。
そのため、問題に対する方策とアイデアは無数に生まれるため、それらを着実にこなしていけばゴールまでいけると確信しています。
0165名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:46:02.21ID:uxJ/T0TS
                          __  _
                        ,r:'::::::::::::::`´::::/ 
.                         i::::::;ノレヘvヽ:::::> 
                        i;:::::f. __    i::i 
                        ,i:i::::l.´ ,....,~'゙i:!  
                          ,!::!:::l   '、,ノ ノ:l  
                       /;::l::::ト、'┬::':´::l 
                       i,:i,`i,:i,:::!  ヾ;、i;:::l    
                       i,:i,′|ヽ, (″ヽ
                         \\  / /|
                          \\/ / |  (~ '' 'ヽ、
                     /⌒ヾ\丿ヽ/ /  \丿)   )
                     '   ヽ ヽ/.../⌒''丶ノ   丿
                    ,,,ヽ    ヽ_/⌒ヽ、_)ヽ,,ノ ヽ   +
                   ( ⌒ヽ,,/⌒,,,,/  /   /ヽ     ノ
                    ''、,,,,,,/⌒/  /  /⌒''''''\,, , ノ +
                          (  (  (    +         +
                          \ \ \    +      +    +
                   +        \ \ ヽ  +      +
                             \ \ ''⌒)   +
                               ) /) ./
                             ⊂.....⊂_ 丿
   ._____________________                 ___,,.         ,___
   .|         .〕  .、__厂|_v┐     {′〕 .__,,,.、  .,.......,,,,〕 .゙[_、u   .ァ─r  .厂゙ア
   .} 匚二二二] .}  .|,,,,,_  .,,,,,,...,,,}   .l!''''''^″ . ̄  .}  |,,,,_,____  ,,,,,...,,:! ._)  !v_ノ  |_
   .}         }   ._r'′.「-v、_,,,v┐ 「-─ー┐ .(!^¨′  r-_、|  [_-:r  |......  、.....,,,,、  _「
   .} 匚二二二] .}  ./ ,ノ⌒‐ ´ _,,,,丿  ,v‐'''''''″ \_   \_、,,  ,_vノ   .!  } v-┘ .}
   .}         }  ヽイ/∧_厂    / .r冖'''ーv,,/′ .,vー'''''″ h、,_    } .} .〕,,,,,,ノ′
   .} 匚二二二] .}   .|  (,,,_,..,,    〔  \、、,,、、、   | .r''''7 .、,_ .¨'┐  .〔  \vv-ー'ァ
   .|         .]    \.,__  .___〕    ゙\,_    .|    \_ ̄ _,ノ゙ .¨'ー「   \、.,,,,,,,,,,..,,ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨        ̄ ̄`      ⌒¨¨¨″      ̄ ̄


  / ̄ ̄ ̄ /.     / ̄/ ./''7  _/ 7_,/ 7_.            /''7_/7/7 / ̄ ̄ ̄/
    ̄ ̄/ / ___  ̄  / / /_  ___  __/  ____   /  ___7 ̄.  ̄ .フ ./
  ___ノ /. └ マノ ___ノ / .  /__/_/ /   /____/. / /___     __/  (___
 /____,./.  くノ /____,./      /__.ノ           i___/    /___,.ノゝ_/
0167名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:55:58.61ID:uxJ/T0TS
Samsung、FinFETからGAA FETへの移行を3nm世代へ後ろ倒し 〜EUV露光の7nmプロセスは年内に生産準備完了を予告 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123/646/amp.index.html

日本初「ブロックチェーン都市」誕生へ―先進技術で地域はどう変わる
https://wirelesswire.jp/2018/05/65193/

食料の冷凍や医療に応用 - 東工大、氷晶形成の操作に成功[05/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527373512/

【IT】住宅ローンの審査にAI導入 ネット銀行で相次ぐ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527389859/

英国の研究チームが、コンタクトレンズにも組み込める微細なレーザーデヴァイスを開発した。この装置を組み込んだコンタクトレンズを使えば高度なセキュリティシステムが実現できるのだという。いったいどんな技術なのか。
https://wired.jp/2018/05/26/lenti-contatto-laser/

【医学】産総研ら、ミドリムシ由来物質にメタボリックシンドローム改善効果を確認[05/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527373904/
0169名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:03:14.82ID:uxJ/T0TS
佐世保市消防局の男“盗撮”で逮捕 (長崎県)
[ 5/27 11:44 長崎国際テレビ]

26日夜、佐世保市内のホテルで女性客のスカートの中をスマートフォンで撮影したとして31歳の消防士の男が逮捕された。
県迷惑行為等防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、佐世保市消防局の消防士福嶋健吾容疑者31歳。

26日午後8時50分頃、佐世保市内のホテルでチェックインをしようとフロントにいた27歳の自営業の女性に対し、背後からスカートの中にスマートフォンを差し入れ撮影した疑い。
目撃者の通報を受け駆け付けた警察官がスマートフォン内の画像や防犯カメラの映像などから犯行を特定し現行犯逮捕した。福嶋容疑者は容疑を否認しているという。
2人に面識はなく、警察はほかに余罪などがないか捜査している。

www.news24.jp/nnn/news8747401.html
0170名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:45:58.01ID:sUFg3o7K
エリック・シュミットが、イーロン・マスクはAIについて「完全に間違っている」と語った
https://jp.techcrunch.com/2018/05/27/2018-05-25-eric-schmidt-musk-exactly-wrong/

ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2018:
最近話題の「5G」 一体何ができるようになるの? (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/1805/27/news009.html
2020年までの商用サービスを目指して実証実験などが進む「5G」。しかし、何ができるのかいまいちピンと来ないところもある。「ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2018」の展示から、何ができるようになるのか見ていこう。

迫り来るシンギュラリティと日本の未来
http://www.skeptics.jp/column/83-singurality.html
日本終了を逆転する道は高度な人工知能化とロボット化による省力化、生産性向上であることはすでに述べた。そのためのキモは人工知能研究と超知能用ハードの開発である。

「一家に一台、自家用ヘリ」の時代は近い? 約2200万円のヘリ「SureFly」、繋留なしの初飛行に成功
http://engineer.fabcross.jp/archeive/180511_surefly.html
0171名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:46:48.50ID:sUFg3o7K
ジェフ・ベゾス、野心的な月植民計画を説明――宇宙協会のカンファレンスでアラン・ボイルと対談
https://jp.techcrunch.com/2018/05/28/2018-05-27-jeff-bezos-details-his-moon-colony-ambitions/
「近い将来、といっても数十年、もしかすると100年後かもしれないが、現在われわれが地表でやっている仕事の多くが宇宙でもっと簡単にできるようになると思っている。もっとエネルギーが得られるようになるだろう。
われわれは地球を離れるべきだ。われわれは宇宙をもっと使える場所にすべきだ」とベゾスは述べた。

エディンバラ大学とAdobe、ニューラルネットワークを用いて、より現実的に滑かな動きを実現する四足歩行キャラクタのリアルタイム制御技術を発表
https://shiropen.com/seamless/mode-adaptive-neural-networks-for-quadruped-motion-control

「今や世界は巨大なコンピュータ」--マイクロソフトのナデラCEO、クラウドやAIを語る - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/amp/article/35119727/
Microsoftの最高経営責任者(CEO)Satya Nadella氏は、クラウドコンピューティング、モノのインターネット(IoT)、人工知能(AI)によって、地球を1つの巨大なコンピュータだとみなすべき時代が到来しつつあると語った。

 Nadella氏はロンドンで行った講演で、「デジタル技術は、あらゆるところにあまねく組み込まれつつある。あらゆるもの、あらゆる人、あらゆる職業は、基本的にデジタル技術によって形作られるようになっている。
これは家でも、職場でも、エンターテインメントの場でも起こっていることだ」と述べた。
「世界をコンピュータだと考えるのは素晴らしいことだ。これはわれわれが前進する上で適切な比喩だと私は考えている」

有人機が無人機を運用する米軍の「空中空母」計画――すでにデモ機では実験に成功!?
http://wpb.shueisha.co.jp/2018/05/28/105220/
無人化が進む現代における戦場では、戦闘空域により多数の無人機(UAV)をいかに効率よく投入できるかが勝負の分かれ目となるようなケースも多く、各国が無人機とその運用に関する技術開発を競っている。

そんな中、世界最強の米軍が、間もなく“空飛ぶ空母”の実証実験を行なうとのニュースが飛び込んできた。一体どういうことなのか?
0172名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:21:11.39ID:sUFg3o7K
【企業】ビルの施工・管理にロボット活躍 不動産・建設会社など人手不足に対応
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527459399/
大和ハウスが開発したロボットは「ダイワロイネットホテル東京有明」(同)で実証実験を実施した。
ロボットアームと走行・昇降台車を組み合わせたもので、鉄骨の柱やはりに、人の2倍以上のスピードでロックウール・モルタルを吹き付けていく。
一連の作業には従来は3人が必要だったが、2人で対応可能。全体の工期は約20%削減できる。

三井不動産は、パナソニックと共同開発した清掃ロボットを、東京ミッドタウン日比谷(同千代田区)のオフィスフロア用に6台導入した。共用廊下の清掃員を半分以下に減らせるという。
また、「ダイバーシティ東京 プラザ」には、人工知能(AI)搭載で自律走行する、サイバーダインが開発した清掃ロボを導入。「ららぽーと」など他のグループ施設にも導入していく計画だ。

【医学】丸山ワクチンの働きがほぼ明らかに 日本医大の高橋秀実教授が発表[05/27]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527438963/

あなたの仕事は大丈夫? 韓国では約半分が「AIで代替」の可能性大
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180528-00021144-forbes-sci
ここ数年、「人工知能が仕事を奪う」という話題が世界中で尽きないが、今回、韓国ではLG経済研究院が大規模な調査を行った。その結果、韓国・国内雇用のうち43%がいずれAIによって代替される「高リスク群」(代替可能性70%以上)であると分析された。

会話分析とUXの融合:人と機械の自然な会話を追求するIBMの研究者
https://newspicks.com/news/3056452

渋滞に1台の自律走行車がいるだけで、クルマの流れがスムーズになる:研究結果
https://wired.jp/2018/05/28/autonomous-car-traffic-jam/
まだ高価なうえ、一部のモデルにしか採用されていない自動運転技術。ミシガン大学が発表した研究によると、渋滞のなかにコネクテッドな自律走行車が1台あるだけで流れがスムーズになり、渋滞が解消される可能性すらあるという。
たった1台の自律走行車が周りのクルマに与える思わぬメリットとは?
0173名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:21:58.54ID:sUFg3o7K
ヨーロッパで注目される大規模「タイムマシンプロジェクト」。2000年の歴史をビッグデータへ
https://amp.review/2018/05/27/timemachine/

記者のいない通信社、ニュースはAIにお任せ−21年までの上場視野
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-28/P8T48C6JTSEM01
JX通信社、AI駆使してSNSから第一報
航空オタクが描く夢、上場の先には航空会社

AI社会、文系の目で青学大シンギュラリティ研究所
三木義一・青山学院大学学長
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30950500V20C18A5000000
青山学院大学がシンギュラリティ研究所を青山キャンパスに設け、人工知能(AI)が社会に及ぼす影響について、文系学部の視点から本格的な研究を始める。三木義一学長に狙いを寄稿してもらった。

自動運転トラックは「転移学習」で進化 米NVIDIAのAI動画に秘める可能性
荷台の走行軌道をどう解析?
https://jidounten-lab.com/w_2234

AIがヒトの頭脳を底上げする? AI開発のHEROZが世界王者を唸らせた「妙手」とは
https://people.wantedly.com/posts/51029954-7f27-4652-8d09-42aa29c4e6ea
「AIに人間は勝ち目がない」「自ら開発したAIソフトに太刀打ちできない」と口を揃える、ポーカー世界王者の木原氏と、最強麻雀AI「爆打」開発者の水上氏。

ゲームにおける「シンギュラリティ」が揺るぎないものとなる中、人間の価値はどこにあるのか? ゲームAI開発における先駆者、HEROZ株式会社の事業展開に関する話題とともにお二人の話が盛り上がりを見せました。
0175名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:45:43.13ID:sUFg3o7K
Kiwiのロボットが腹ペコのバークレーの学生たちに食事を届ける
https://jp.techcrunch.com/2018/05/26/video-kiwis-robots-deliver-food-to-hungry-berkeley-students/
「当初レストランから顧客の家に直接向かう1台のロボットから始めたのですが、ごく初期のうちにそのやり方は非効率であることがわかりました」とCortes。
「そこで私たちはマルチモーダル(複数形態)システムを作りました。私たちは3種類のロボットを持っています。1つはレストラン店内で働くもの、2つめは通りを走る半自律運転の三輪車、そして3番目はラストマイルロボットです。
ラストマイルロボットを街に配備しておき、三輪車を使って一度に何十もの食事をピックアップしてきて、それをロボットに乗せます。ロボットが最後の300メートルを担当します。これはうまく行っています。
現時点で、人間の配達員を使うよりも安く、企業は配達をコントロールできています」。

【注目プレスリリース】「電子液晶」が超伝導に与える影響を直接観測 −高温超伝導を理解する手がかり− / 理化学研究所,京都大学,東京大学
https://research-er.jp/articles/view/71018
0176名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:39:08.85ID:hZVsXNTk
今こそ アディティブ・マニュファクチャリング(金属3Dプリンティング)に注目を
https://gereports.jp/its-time-pay-attention-additive-manufacturing-john-flannery/

人工知能が「万引きGメン」に 被害額は4割減
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/28/news085_0.html
NTT東日本とベンチャー企業のアースアイズが、AI(人工知能)技術を活用した、万引き防止サービスを6月下旬から提供する
先行導入した店舗では、導入前と比べると万引き被害額が約4割減ったという

異なる機能の物流ロボをAIが一体制御 日立が新システム開発、ネット通販拡大で商機
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180528/ecn1805280023-s1.html
荷分け作業の時間を38%短縮することに成功。
0177名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:45:57.72ID:hZVsXNTk
『A』

AI活用し試行錯誤を自動化、ヒトを超える自動車設計へ
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00300/00001/

フェイスブック開発の超人囲碁AI、「ELF OpenGo」 ソースコード公開
https://www.asahi.com/articles/DA3S13509604.html

OSとCPUの間にフィルタを作る、セキュリティ3.0の時代到来
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1805/24/news027.html

Googleが米国防省にAI技術を供与、TensorFlowがイスラム国監視で使われる
http://ventureclef.com/blog2/?p=3496

”弱いAI”が無数に繋がった「ネットワーク知能」こそ脅威となる…韓国KAIST大の博士が提言
https://roboteer-tokyo.com/archives/12695

Adobe、NNを用いて、より現実的に滑かな動きを実現する"動物"の描画技術を発表
https://shiropen.com/seamless/mode-adaptive-neural-networks-for-quadruped-motion-control
0178名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:49:01.01ID:hZVsXNTk
ソニー、0.5型有機ELマイクロディスプレイを商品化--高解像度でHMDなどに利用
https://japan.cnet.com/article/35119868/
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201805/18-049/index.html

医療現場へのAI導入が加速、米FDAが骨折診断ソフトを認可
https://www.technologyreview.jp/nl/another-ai-powered-device-gets-the-fdas-blessing/

会話の雲行きを62%の精度で予測、コーネル大がAI開発
https://www.technologyreview.jp/nl/machine-learning-could-stop-an-online-war-of-words-before-it-starts/


【物理】世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527519317/

北大、4PFLOPSのスパコンシステムを構築--2018年12月に稼働予定
https://japan.zdnet.com/article/35119890/

【生命科学】人間とニワトリのハイブリッド作成に成功=米ロックフェラー大学
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527556803/

LG Display、VRの遅延やブレの軽減にAIを活用--西江大学校と共同開発
https://japan.cnet.com/article/35119899/

ロボットがピザ職人に!世界初の完全自律型ピザチェーン「PAZZI」がいよいよ誕生
https://techable.jp/archives/77618
・ピザ職人ロボットが目の前で美味しいピザを焼いてくれる
・2019年以降、様々な業態でフランチャイズ展開

人工知能を活用し、乳幼児が泣いている理由を泣き声から推測するスマホアプリ
https://techable.jp/archives/77548
・乳幼児が泣いている原因を泣き声から自動で推測
・新米のパパ・ママにも役立つ子育てサポートツール
0179名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:51:17.46ID:hZVsXNTk
「ダイヤモンドの弦」にデータを保存する量子コンピューター用のメモリーシステム
量子コンピューター実用化へさらに一歩
https://japanese.engadget.com/2018/05/28/diamond-strings-could-provide-memory-for-quantum-computers/
量子コンピューター用メモリーの開発は困難を極めます。しかし科学者たちは、うまい解決策を思いつきました。ギターの弦のようにダイヤモンドをチューニングするのです。
これが使えるようになれば、量子コンピューターは実験段階から実用的なマシンへと進化することになるでしょう。

ナノロボット技術で実現した極小ハウス--フランスの研究チーム
https://japan.cnet.com/article/35119913/

auが発表したロボット遠隔技術が未来感ありすぎた。自分自身のリアルアバターがこの夏できる!
https://www.gizmodo.jp/2018/05/au-telexistence-robot.html
0182名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:25:26.82ID:hZVsXNTk
100ミリ秒以内に脳波から運動意図を高精度に推定する方法を考案 −脳の予測機能を利用して、動きたい方向を読み取る新しい技術−
https://research-er.jp/articles/view/71081

頭脳放談:第216回 量子コンピュータがやってくる? - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1805/29/news021.html
2018年5月に発表されたインテルの49量子ビット量子コンピューターをフィーチャーしている


au出資の「アバター」ロボ。自在に動き、知覚を伝送 2020年量産
本当に未来を感じる展示でした
https://japanese.engadget.com/2018/05/29/au-2020/

【DNA】京大、特定の場所の遺伝子を活性化できる分子を開発[05/29]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527585939/

腕を伸ばして農作物を「受粉」させるロボットは、ハチの代わりに実りを増やせるか
https://wired.jp/2018/05/29/robotic-pollinator/
食物の受粉を助け、われわれの食事を支えているハチ。その数は農薬などの影響もあって急激に減少している。そんななか、米ウェストヴァージニア大学の温室では、車輪と腕のついた大きなロボットが花の受粉を助ける練習をしているという。
これで万事解決と思いきや、ことは簡単ではないらしい。いったいどんな課題が待ち受けているのか。

分野特化型ではなく本当に人間のような「汎用AI」が実現する日|田原総一朗「人工知能をゼロから学ぶ」
https://courrier.jp/columns/122380/
トヨタ、三井住友銀行、パナソニックなど、企業が人工知能を活用することで社会がどう変わっていくのかを追い続けてきた本連載。最終回では汎用人工知能、つまり、特化型ではなく、いろんな分野に応用が効く人工知能に焦点を絞る。

サッカーピッチに自動で白線を引くロボット、日産が開発 UEFAチャンピオンズリーグ決勝戦で披露
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/29/news128_0.html
サッカーピッチに自動で白線を引くロボット「ピッチアール」
日産がUEFAチャンピオンズリーグ決勝戦で披露
自動運転支援技術「プロパイロット」から着想を得て開発
0183名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:48:53.53ID:hZVsXNTk
【エネルギー】従来の5倍もの効率で熱を電気エネルギーに変換する物質が発見される[05/29]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527592798/

【話題】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の次元転移装置?物理学者が「時間反転対称性」破るFlux Capacitorを開発
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527600484/

【人工知能】AI、ディープラーニングで医師より正確に皮膚がん発見 研究[05/29]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527598611/

新しい Cloud Speech-to-Text で通話や動画音声のテキスト変換精度が向上
https://cloudplatform-jp.googleblog.com/2018/05/toward-better-phone-call-and-video-transcription-with-new-Cloud-Speech-to-Text.html

エッジ環境では必須の Lean2Compress というNNのモデル圧縮技術を紹介。MLKitで自動的に提供される予定の機能でモデルサイズを小さくすることで相関して推論速度も向上。最大27倍高速化される / “Google A…”
https://ai.googleblog.com/2018/05/custom-on-device-ml-models.html
https://twitter.com/hurutoriya/status/1001350759034703873
0184名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:46:05.91ID:8q0BHNA8
世界初、冷却原子量子メモリを光ファイバー通信で動作
http://www.nict.go.jp/press/2018/05/24-1.html

トラップイオンを使った長距離光子配送を達成 ?長距離量子情報通信に新しい可能性?
http://www.nict.go.jp/press/2018/05/23-1.html


自己調節型脳インプラント、パーキンソン病患者の症状緩和に期待 米NIH
https://www.nih.gov/news-events/news-releases/self-tuning-brain-implant-could-help-treat-patients-parkinsons-disease


従来の5倍もの効率で熱を電気エネルギーに変換する物質が発見される MIT
https://gigazine.net/news/20180529-high-magnetic-fields-produce-energy/
0185名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:08:38.52ID:8q0BHNA8
【マスコミがスルーする真実!】中国共産党のウイグル大虐殺
https://www.youtube.com/watch?v=IOftvvGovck

チベット―中国による史上最悪の人権侵害【ザ・ファクト♯009】
https://www.youtube.com/watch?v=eZ_IGY9-vEc

上述の石平氏(北京大学卒)がたびたびコメントしているが、
もし中国が日本を属国化した場合はウイグルやチベット以上の圧政になると警告している
0186名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:13:27.32ID:8q0BHNA8
選んで創るお気に入りの画像
〜DTLC-GANを用いた画像の階層的理解・生成制御〜
http://www.kecl.ntt.co.jp/openhouse/2018/exhibition/21/index.html
「教師データなしまたは最上位層の教師データだけで下位層の表現を自動発見できるアルゴリズムを考案しました。これにより、手間を増やすことなく高い表現力を獲得できます」

8K撮影に成功 マウスの脳の活動
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011457681000.html
「8Kスーパーハイビジョン」を使ってマウスの脳が活動する様子を撮影することに東京大学などの研究グループが成功し、グループは脳の仕組みの解明などに役立つ可能性があるとしています。

「学習をほとんど必要としない」義手が開発される
https://gigazine.net/news/20180530-prosthesis-hand-computer-model/
近年、義手や義足の技術には機械学習が用いられるようになり、スムーズな動作を行えるようになりましたが、学習に時間がかかってしまうという欠点がありました。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校で医用生体工学の教授を務めるヘレン・ファン氏らの研究チームは、人体の神経筋の電気信号を一般化したモデルを構築することで、学習をほとんど必要とせず、スムーズに手首などの関節を動作させる義手の開発に成功しました。

3Dプリンターで人間の角膜を作り出すことに成功、短時間かつ安価に作成可能で世界的な角膜不足に光
https://gigazine.net/news/20180530-3d-printed-human-corneas/
世界中で約1000万人の人々が、トラコーマなどの目の疾患によって失明してしまいます。この病気を防ぐためには、角膜移植を行う必要がありますが、移植に利用できる角膜には限りがあり、全ての人を救うためには角膜が足りないという問題があります。
ニューカッスル大学で遺伝医学の教授を務めるチェ・コノン氏らの研究チームは角膜を作り出すための溶液を開発し、3Dバイオプリンターを使用することで人工角膜を作り出すことに成功したとのことです。
コノン氏は「私たちが作り出した角膜は、今後も多くの検査を受ける必要があり、実際に移植できるようになるまでに数年かかると思います。
しかし、私たちの研究は患者の目に合わせた角膜を作り出せることを示しており、このアプローチが世界的な角膜不足に対抗できる可能性を秘めています」と述べています。
0187名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:51:07.15ID:8q0BHNA8
ニートが喜びそうな話題見つけてきた
VRになる前にまずはこれが来そう とはいえ20万は高いか?
しかし、Origin Japanなのが残念すぎる
何故中国で花開いたし
あと、日本には負けると言ってるけど、これとかやたらとレベルが高いと思う
https://www.aliexpress.com/item/-/32855297549.html
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&;initiative_id=&SearchText=EXDOLL
中国ではこれで上場したらしい
http://president.jp/articles/-/24143


VRは16K映像と立体的な音で没入感。Adobe「VDF」が標準規格に?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1124564.html

誤り耐性を従来の100億倍に:
光による量子コンピュータ、現行技術で実現へ
http://eetimes.jp/ee/spv/1805/30/news053.html
北海道大学と京都大学の研究グループは、現在の技術レベルでも光による量子コンピュータを実現できる方法を開発した。
量子ビットの誤り耐性を従来の100億倍に高めることで可能とした。
開発した2つの方法を組み合わせると、光を用いた量子計算が約1万回の演算当たり1回以下の誤り発生を許容できるようになった。
これは、従来方式に比べて約100億倍の誤り耐性を実現したことになる。
しかも、今回の技術を適用して得られる許容誤り率であれば、現在の技術レベルでも達成することができ、光を用いた量子コンピュータの実現に大きく近づいたとみている。

「赤ちゃんの泣き声」を“翻訳”するアプリが、自閉症の早期発見を加速する
https://wired.jp/2018/05/30/ai-powered-baby-translator/
赤ちゃんの泣き声をアルゴリズムによって解析し、人工知能(AI)によって「泣いている理由」を教えてくれる無料アプリ「Chatterbaby」が公開された。
このアプリは親の助けになるだけでなく、泣き声についての膨大なデータを収集することで自閉症のシグナルを見つけ出す壮大なプロジェクトの一環だ。

手で持たないドローン日傘”商用化へ
https://newswitch.jp/p/13121


誤り耐性を従来の100億倍に:
光による量子コンピュータ、現行技術で実現へ
http://eetimes.jp/ee/spv/1805/30/news053.html

今回の技術を適用して得られる許容誤り率であれば、
現在の技術レベルでも達成することができ、
光を用いた量子コンピュータの実現に大きく近づいたとみている。

↑・・・これヤバイよね?

光量子コンピューター研究支援基金
2018年05月18日 (金)
http://utf.u-tokyo.ac.jp/2018/05/post-f237.html

【今後の課題】
いかなるコンピューターでも、導き出す回答に間違いがあってはなりません。
量子コンピューターの課題は、
量子テレポーテーション時に発生する量子状態・量子情報に関する誤りを
いかに訂正するかです。
実は現在のコンピューターでも、誤り訂正が行われています。
光量子コンピューターでも、誤り訂正が完全になると、
いよいよ光量子コンピューターが実用化され、
成長し続けるIT社会をあらゆる面から支えることになります。
0188名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:01:20.58ID:boXDPAHS
世界初 筋肉と機械で構成したロボット 東大が開発
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180531-00000009-ann-soci

【無料公開】「ディーゼル車は数年後に消滅」ビエンコフスカ欧州委員、電動化への移行で
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00475494

【ロボット】世界初「空飛ぶ消火ロボット」東北大が開発[05/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527683912/

【飛行技術】〈動画〉戦場向けに開発、定員2名の人員救助用ドローンが試験飛行に成功[05/31]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527720234/

【飛行技術】1時間300ミリの豪雨で実験、ドローン落ちず 防災科学技術研究所[05/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527664972/

【量子ビット】光による量子コンピュータの実現に大きく迫る手法を開発 −従来の100億倍の誤り耐性−[05/29]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527648088/

【IT】「ダイヤモンドの弦」にデータを保存する量子コンピューター用のメモリーシステム[05/29]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527650985/


【生体義手】人の腕のように動く筋肉ロボット 東大が開発、生体と融合する義手目指す[05/31]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527717943/

【機械工学】〈動画〉「学習をほとんど必要としない」義手が開発される[05/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527635282/

【医学】高タンパク質の食事は肉・乳製品ともに心疾患のリスクを増加させると22年にわたる調査で明らかに[05/31]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527723697/

【人類学】「DNAバーコード」大規模解析、進化の新事実が浮き彫りに[05/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527671018/

【医学】3Dプリンターで人間の角膜を作り出すことに成功 角膜の幹細胞とアルギン酸、コラーゲンのバイオインクで[05/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527649588/

【彡⌒ミ】頭皮1センチ角から1万本 再生医療で薄毛もフサフサ?[朝日新聞]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527698025/
0189名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:30:24.76ID:boXDPAHS
ハチにQRコードをつけたら「コロニーの神秘」が明らかになった:研究結果
https://wired.jp/2018/05/31/bumblebees-wearing-qr-codes/
QRコードに商品管理だけではない有益な使い道が登場した。ハチの背中に貼りつけ、行動を解明するというものだ。カメラが数百匹の個体の動きを自動で記録し、研究者は細かく記録する必要がない。
研究からは、働きバチが命令されることなく役割を分担できるメカニズムなど、ハチたちの神秘が明らかになった。

フェムト秒レーザーを使った非侵襲的視力矯正
http://engineering.columbia.edu/news/technique-correct-vision
角膜をレーザーで削るのではなく、照射部分に活性酸素が作られて周囲のタンパク質と結合、コラーゲンを架橋してレンズ形状を変化させる。
レーシックよりも侵襲度が低い
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1001600872277688320

日本のトップ研究者が「汎用AIの開発競争」について恐れていること|田原総一朗「人工知能をゼロから学ぶ」
https://courrier.jp/columns/122998/
「いまのAIは生後6ヵ月の赤ちゃんレベルまで発展している」と、ドワンゴ人工知能研究所の山川宏所長は言う。では、実際に汎用AIは実現するのか。そして社会にどんな影響をもたらすのだろうか。
0190名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:04:19.18ID:MKhJmCNW
反撃の量子コンピュータ
国産量子コンピュータの逆転シナリオ、それでも残る課題
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00304/053000003/

物流拠点から人が消える。進む大型トラックの自動運転走行試験
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/05/31/080000

超小型偵察ドローン『ブラックホーネット』が試験を終えオーストラリア軍で正式配備開始。
重さ18gで指でつまめるほどの小ささ、最大で25分間飛行できる

Australian Army to roll out Black Hornet micro UAVs | Jane's 360
http://www.janes.com/article/80312/australian-army-to-roll-out-black-hornet-micro-uavs
https://twitter.com/metatetsu/status/1001811917952839681

NVIDIA、Tesla V100を16基搭載したGPUサーバー「HGX-2」 〜Tensor演算性能は2PFLOPS - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124992.html
0191名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:04:59.30ID:MKhJmCNW
AIが特定の声だけ聞き分け
NTT、最新研究成果を公開
https://this.kiji.is/374857921500415073

宇宙ベンチャーのPDエアロスペース 来年にも無人宇宙航空機飛行へ 5億円超を調達
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180531/ecn1805310027-s1.html

Oculus、VR空間でライブ配信を共有体験できる「Oculus Venues」提供開始
https://japan.cnet.com/article/35120048/

脳波であらすじの変わる映画、英映画祭で公開へ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53228
「ザ・モーメント」では視聴者の脳の活動をヘッドセットでモニタリングし、それに沿って物語が変わっていく。

ロボットが動作手順を自律的に判断 日立が開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/31/news108.html
日立製作所は5月31日、ロボットが学習済みの複数の動作を自律的に組み合わせ、全身の制御を行える技術を開発したと発表した。
従来なら数カ月以上かかっていたロボットの動作習得の期間を数日ほどに短縮でき、動作のバリエーションも増やせるという。
プログラミングが不要な、学習・成長型ロボットの開発に役立てる。
0192名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:08:26.29ID:MKhJmCNW
「AIで仕事がなくなる」論のウソ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52014895.html



医療は実用化するの時間かかるならなぁ
心筋シートの臨床試験が今月厚生労働省で了承された
今年心不全患者に心筋シート移植が実施されるかも
ただいくら自分の皮膚で作られてても免疫拒絶反応あるかもしれんし、ガン化リスクもみないとで、どうなるかはわからない
まだまだ臨床試験だから、上手くいっても実用化まで5-10年かかるかも
加齢黄斑変では臨床試験行われてるけど、一例目で5000万〜一億の費用かかってる
今はその10分の1位の費用に抑えられたらしいけど、ちょっと庶民にはお高い
申請して了承得てないのが多いから、まだまだ臨床試験を行うのにも時間がかかるから、実用化はもっと先


AIがロボットボディを必要とする場面だが
俺たちが今のままでは二次元に入れないのと同様に
今のままでは彼らも三次元に来ることはできない

現在AIのために用意されている入力用インターフェースは
視覚と聴覚であり触覚は研究中といったところか

でも嗅覚や味覚はまだ具体的には実装されていないだろうから
例えばAIに「美味しい料理を作ってくれ」と頼んでも
データベースから統計的に美味しいとされるレシピを拾って提案ができるだけで
AI自身がそれを美味しい物と理解した上で提案できるかは別

こうやって人間と全く同じ条件の感覚器官をまずは手に入れないと
AIに本当の意味で人間の気持ちや考えを持たせることが難しいであろうから
まずセンサーレベルで五感すべてのインターフェースは必須だし
ロボットボディでボディタッチしたりすることで人間と触れ合う事も大事

そこから機械学習でAIが更に進化するはずだし
そこでAIは人間と触れ合うことで色々な価値観も見出せるようになるだろう
ターミネーターというよりはアトムやドラえもんのラインで
人間とAIが共存する優しい世界を考えてみたがどうかな?
0194名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:14:26.89ID:MKhJmCNW
                            ■■■■■■■■
                           ■■■■■■■■■
                          ■■■■√ === │
                         ■■■■√ 彡    ミ │   このような話を本日、
                         ■■■√   ━    ━ \  エンタープライズのような
                         ■■■  ∵   (●  ●)∴│  原子力艦空母の上で行うのは、
                         ■■■    丿■■■(  │  うれしいというか、悲しいというか、
                         ■■■     ■ 3 ■  │  複雑な気分であります。
                         ■■■■   ■■ ■■ ■
                         ■■■■■■■■■■■■
                         ■■■■■■■■■■■■
                          ■■■■■■■■■■■
                           ■■■■■■■■■■
                             [モモiモモiモモiモモi[´
― ―― ‐‐―‐ ― ‐‐‐ ― ―‐ ― ‐ ― ‐ ‐| ̄ ̄ ̄{}∩ ̄「]  ‐ ―― ‐ ‐ー ―‐―― ―― ‐ ‐ ―― ―‐‐
                            ヽ|rrェュ_;_;_;_;_;_;_;」 ̄    _
                              ̄l;.;.;.;.;[_]l     ‐X0X‐       <o><o>
                        ‐=r=‐  _」;_;_;_;_;_;_;_;」 ̄ ̄ ̄' ̄ニ::._ ̄ ̄ ̄`' ̄、_ ̄ ̄ ̄ ̄\
                    ___,,..::〈]‐fニニュ ̄                `^'‐。.,_  `^' ‐- ̄~''ニ‐- ヽュ.::.,,__
                  {三ニー---- ̄ ゚                       ,.ュ―――――――――ヾ0]rュ
                  [硅 _,,.-ニ´                       _,.‐´形/―――――ュ―――┘
                 _,.:;-ニ´                       _,.-'´功{□/{{{|__;:;:;:;:;:;::/
             _,.-ニ´                         _,.-´祁杉/i__三三};:/
          rtr≦――ュ‐‐ュ――――――――‐ュ‐‐‐ュ―――r'´形「硅]   i;.;.;.;.ニ-‐''´
         〔___l ̄ ̄~ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄ ̄ ̄ l三iil}/    ~~  '´.〉
           |   ム___/            ム_/      .| ̄/         ,-'
            ̄ ̄ ̄≦ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧ ̄         /
                 `'-、:,:,:,:,:,:,:,:゚,:,:,:,o:,:,:,゚:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,_.:''´          /
0195名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:08:31.23ID:MKhJmCNW
NTTのAIは音で空間にあるモノの種類や位置を把握する
https://newswitch.jp/p/13141

日本人は自信をもって世界と戦うべき!海外のライバル研究者に圧倒的な差をつけ、大規模汎用量子コンピュータの実現を目指す
東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻 古澤研究室
教授 博士(工学) 古澤 明
https://www.criprof.com/magazine/2018/05/24/post-5068/
「量子コンピュータが実用化されれば、電力消費を1000分の1〜100万分の1に抑えつつ、既存のスパコンで数千年かかる複雑な計算を、数時間で解くことができるようになります。」

2004年:3つの光子間でのテレポーテーションに成功
2013年:信号転送の効率を100倍以上に高める手法を発明
2016年:情報を伝え合う関係にある量子を無制限につくり出す技術を開発
2017年:単一の量子テレポーテーション回路を繰り返し用い、100万個以上の量子ビットを処理できるしくみを発明

2017年に発明したしくみとは「ループ構造を持つ光回路を用いた量子コンピュータ方式」。現在は、ループ構造方式&#12318;での大規模量子コンピュータの開発に取り組んでいるところ。

人類の脅威は、“弱いAI”が無数に繋がった「ネットワーク知能」にあり。KAIST大の博士が提言
https://hbol.jp/167011

中国、核兵器開発加速化 スパコンによる模擬実験「月5回」
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180601/445034.html

「AI冬の時代がやってくる」Filip Piekniewski氏
https://aishinbun.com/comment/20180530/1467/
0197名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:11:54.44ID:MKhJmCNW
わが子の知能をDNAで予測
「精密教育」がやってくる
https://www.technologyreview.jp/s/81474/dna-tests-for-iq-are-coming-but-it-might-not-be-smart-to-take-one/
キングス・カレッジ・ロンドンのロバート・プロミン教授は、20万人以上のデータを使った遺伝子検査によって知能を予測する研究に取り組んでいる。将来の進学やキャリア選択に役立つという。
だが、「遺伝子主義」は遺伝子選別による新たな階級社会につながるとの懸念の声も上がっている。

生物の記憶は、RNAを移植すれば「移し替え」できる──アメフラシを用いた実験で明らかに
https://wired.jp/2018/05/30/trapianto-memoria-lumache-rna/
アメフラシのRNAを移植することで、個体の「記憶」を別の個体へと移し替えられることを米生物学者らが実証した。人間とはかけ離れた生物での実験にすぎないが、研究者たちはこの技術が人間にも応用可能だと考えているのだという。いったいどのようなメカニズムなのか。

人工生命体はすでに誕生している! 衝撃の最先端科学レポート
https://ddnavi.com/review/460760/a/

【進化】どうしてヒトの脳はこんなに大きくなったのか
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12525

MIT、胃の出血を飲んで調べるカプセル--遺伝子操作バクテリアと無線回路が合体
https://japan.cnet.com/article/35119869/
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、経口摂取して使うカプセル状の医療検査デバイス「バクテリアオンチップ」を開発した。胃からの出血や胃腸の異常を検出すると、体外のPCやスマートフォンに検査結果を無線通信で伝えられる。

東大など、バストサイズや月経痛など女性特有の体質と関連の強い遺伝子領域を新たに発見
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP481151_Q8A530C1000000

長寿にも関連? 日本人の腸内環境は独特だったメタゲノム解析に便移植も、注目される細菌たちの働き
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53209

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Arm、Skylakeの性能の90%に迫るCPUコア「Cortex-A76」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1125/098/amp.index.html
0200名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:35:45.16ID:mfIvvCf9
ニュース貼ります
『@』

GoogleのAI技術、軍事利用はどこまで許す? 独自の倫理指針を策定へ
https://japanese.engadget.com/2018/05/31/google-ai/

AI革命は「学歴社会」を崩壊させ、東大卒でも淘汰される時代が来る
https://diamond.jp/articles/-/171193

世界最高の評価額をつけるAIスタートアップである中国のSenseTimeが、6億2000万ドルの資金調達に成功
https://jp.techcrunch.com/2018/05/31/2018-05-30-even-more-money-for-senstime-ai-china/

カナダ首相、AIについてMITで語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/31/news062.html

中国でAIの赤ペン先生をテスト中。人間の先生と大差なし
https://www.gizmodo.jp/2018/05/china-ai-teacher.html

特定の人の声 AIが識別 NTTが技術、スマホに搭載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31183300R30C18A5X90000/


『A』

ASICでAIを高速化するGoogle、FPGAを使うMicrosoft 違いは何か?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/30/news018.html

ロボットが動作手順を自律的に判断 日立が開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/31/news108.html

配車・需要予測にAIを活用。ソニーとタクシー会社が提携
https://www.gizmodo.jp/2018/06/sony-ai-taxi.html

京大、iPS細胞でガン細胞への免疫システム「ヘルパーT細胞」の作成に成功
https://mainichi.jp/articles/20180525/k00/00m/040/202000c

非侵襲神経インターフェース・リストバンド開発の「CTRL-Labs」2,800万ドルを調達 GoogleやAmazonが出資
https://shiropen.com/seamless/vr-ctrl-labs-Kit

東大、培養した筋肉を搭載した有機ロボットを開発
https://gigazine.net/news/20180601-robotic-finger-use-muscles/
0201名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:37:06.25ID:mfIvvCf9
『B』 ※ハード系

国産量子コンピュータの逆転シナリオ、それでも残る課題
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00304/053000003/

光による量子コンピューターの実現に大きく迫る手法を開発
〜従来の100億倍の誤り耐性〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180525/

京都大学、弱い量子コンピュータの強さを証明
http://eetimes.jp/ee/articles/1805/22/news026.html

夢のコンピュータ、国内IT大手4社が開発に本腰
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00304/052900001/

気象庁がスパコン刷新 18ペタFLOPSの日立「Cray XC50」 台風予測など精度アップへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/17/news066.html

ポスト京は高密度がカギ、富士通が試作チップを公開
http://eetimes.jp/ee/articles/1805/21/news060.html


『C』 ※最後でつ

AIに「人間に仕事を与える」という仕事をさせれば、人間の仕事は無くならない。
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20180522/p1

わが子の知能をDNAで予測、遺伝子選別による新たな階級社会
https://www.technologyreview.jp/s/81474/

NVIDIAが新AIチップ発表、1万5500枚/秒の画像処理を実現
https://www.technologyreview.jp/nl/nvidia-wants-to-dominate-the-ai-cloud-arms-race/

「ブロックチェーンはあらゆる問題の解決にはならない」──仮想通貨界の魔物が唱えた真意
https://wired.jp/2018/05/31/blockchain-skeptic/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況