コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務

https://news.yahoo.co.jp/articles/6850aa6b239c03966930a083ac63894ec8379581

今冬に入り、新型コロナウイルス感染が再び拡大している。無症状や軽症で済む人もいるが、感染後に倦怠感や頭痛といった症状が長引く後遺症に苦しみ、退職や休学を余儀なくされる患者も多い。神奈川県が昨年12月に公表した実態調査では感染者の45%が後遺症に悩んだと回答し、理化学研究所などの研究で感染が続くと心不全のリスクが高まる可能性も明らかになった。

「終わった宿題を繰り返しやってしまう」コロナ後遺症、子どもでも記憶障害や倦怠感 長引けば受験や就職に影響する恐れ

流行開始直後から診察を続け、コロナ後遺症のリスクを訴え続けてきた平畑光一医師は、治療が必要な国内の患者が最大500万人に上る「新たな国民病」と指摘し、支援態勢の整備を求めている。(共同通信=小嶋捷平)

 ▽6800人の患者を診てきた平畑さん「後遺症に年齢や体力は関係ない」

 平畑さんは東京都渋谷区のヒラハタクリニックで院長を務める。クリニックに足を運んだ患者の診察が午後9時ごろに終わると、オンラインでの診療が始まる。寝たきりで自宅から出られない人や、地方で適切な診断を受けられなかった人も多い」。遅い日は午前3~4時まで患者と向き合う日々が続く。
 平畑さんはこれまで、感染後に体の不調で苦しむ約6800人の患者を診てきた。9割以上が倦怠感を訴え、せきや頭痛が長引く例が多い。うち300人が後遺症をきっかけに職を失い、自殺した患者もいる。

 「地方の病院では『後遺症なんてあり得ない』と冷たい対応をされ、家族からも『休みたいだけだ』とあしらわれて孤立する。社会の理解不足が患者をどんどん追い込んでいる」と警鐘を鳴らす。