https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/50731/w640.jpg
無人VTOL機「K-RACER」に配送ロボットが乗り込む様子

川崎重工は2021年11月29日(月)、無人VTOL機「K-RACER」と配送ロボットの連携による無人物資輸送の概念実証に成功したと発表しました。飛行した無人VTOL機は、2020年に飛行試験を実施した機体の改修を経てペイロード100キログラム(kg)を実現し、配送ロボットとの連携機構が搭載されました。パワーユニットはカワサキモータースのモーターサイクル「Ninja H2R」のスーパーチャージドエンジンが採用されています。

実証は、福島・浪江町の福島ロボットテストフィールドで実施されました。荷物を積載した配送ロボットが無人VTOL機に自動で乗り込み、配送ロボットを積載したまま自動飛行し、着陸後に配送ロボットが自動で離脱、荷物を届ける一連のシーケンスが行われました。将来的に人の手を介さずに完全無人で荷物輸送ができることが確認されました。

https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/50732/w1200.jpg
無人VTOL機が目的地到着後、配送ロボットが自動で離脱

この無人VTOL機は今後、長野県伊那市から委託を受けて実施する「無人VTOL機による物資輸送プラットフォーム構築事業」でも使用される予定です。川崎重工では、物流業界における労働力不足などの社会課題解決を目指し、道路の交通状況、海・山・川などの地形特性に左右されずスピーディな物資輸送や、山小屋や離島などへの安定した物資輸送のシステム開発で、社会課題の解決に取り組んでいます。

1)手動積込:有人での配送ロボットへの荷物積込
2)ロボ自動乗り込み:配送ロボットが自動走行で
  駐機中の無人VTOL機へ接近、自動で乗り込む
3)自動離陸:無人VTOL機が配送ロボットの乗り込み後
  自動で離陸
4)自動飛行:無人VTOL機が定められた経路を自動で飛行
5)自動着陸:無人VTOL機が定められた着陸地点に自動で着陸
6)ロボ自動離脱:無人VTOL機が着陸後、配送ロボットが
  自動で無人VTOL機から離脱、荷物の配送目的地へ自動走行
7)手動取出:配送ロボットが自動走行で配送目的地へ到達後、
有人で荷物を取出

https://flyteam.jp/news/article/135068