福島市は、今年6月に開設した国内唯一とする「国際未確認飛行物体研究所」(UFO研究所)で活動する地域おこし協力隊員の募集を始めた。UFOについては米国防総省が11月、目撃情報を調査する部署を新設する異例の対応を発表。市はにわかに関心が高まる未確認飛行物体をテコに、町おこしに本腰を入れる。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/12/20211207-OYT1I50125-1.jpg
「UFOの里」の活動拠点となるUFOふれあい館(福島市で)

 市内飯野地区では、千貫森(462メートル)周辺で古くからUFOの目撃情報があり、合併前の旧飯野町が1992年にUFOふれあい館を開設するなど「UFOの里」をアピールしてきた。

 今年6月には、米国防総省が目撃情報を分析した報告書を公表し、これに呼応するように市は同月、ふれあい館内にUFO研究所を開設。ミステリー雑誌「月刊ムー」の三上丈晴編集長を所長に迎え、新たな活動を始めた。

 同館の今年7月の来館者数は約2000人で、前年同月(約1100人)の約2倍になるなど盛り上がりを見せている。

 地域おこし協力隊員は、研究所の施設管理や運営、SNSなどを通じた情報発信をはじめ、「UFOの里」のPRイベントの企画などを担う。募集対象は20歳から39歳までで、性別は問わない。生活拠点と住民票を福島市に移すことが条件となる。採用されると市の臨時職員として、来年4月から3年間活動する。希望者は1月31日までに申し込む。詳細は市ホームページで確認できる。

 市の担当者は「地域住民と積極的にコミュニケーションを取り、盛り上げてくれる人材を募集する。宇宙人とコミュニケーションできる人も歓迎です」と話している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20211207-OYT1T50201/