https://www.sanin-chuo.co.jp/mwimgs/8/f/780m/img_8f5d8e64f0eb18ecf197b2d1ff7db93368011.jpg
うどん、そばの自動販売機を守る田中健一さん=益田市安富町、自販機コーナー オアシス

 コロナ禍で、さまざまな自動販売機が存在感を発揮している。山陰両県では焼きいも、冷凍牛肉といった変わり種が目を引き、非接触の販売形態や人件費節約のメリットもあり、新手の導入が相次ぐ。そんな中1970年代の第1次ブームから、温かいうどんやそばを出す自販機の灯を守り続ける「自販機の神様」と呼ばれている男性が益田市にいる。

▼益田は日本屈指の ″過密地帯″  350円分の硬貨を投入し、30秒足らずで熱々の生麺と具材が入ったうどんやそば(一部ラーメン)が出る自販機は、70年代前半のマイカーブームに乗って国道沿いのドライブインや商店を中心に、全国で普及した。

https://sanin-chuo.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/1000m/img_506db2161ff1ef132c2b4efabd8376c376897.jpg
国道沿いに向くうどん、そばの自販機=益田市安富町、自販機コーナー オアシス

 今はめっきり数を減らしたが島根県内では出雲、浜田、益田の3市と川本、吉賀、津和野の3町で稼働している。特に益田は、国道沿いに5台以上もうどんやそば自販機が点在する日本屈指の”過密地帯”だ。

 同市安富町の「自販機コーナー オアシス」を経営し、島根県津和野町と山口県岩国市にも直営店を持つのが、西部技研(益田市高津5丁目)の代表、田中健一さん(72)だ。神様と呼ばれるゆえんはどこにあるのか。

 津和野町日原出身。東京で、アイスクリーム用の冷凍庫や冷凍ショーケースなどの販売会社に就職した。

 職業柄、食品を扱う機械に興味があった田中さんは昭和40年代に兵庫県宝塚市内でカップヌードルの自販機が登場したと聞き、すぐ現地へ向かった。

 「ようけ人が来ていてびっくりした。これはすごいと思ったね」と商機を感じた。同時期に星崎電機(現ホシザキ)の噴水式ジュース自動販売機「オアシス」も世に出ていた。「冷たいジュースを吹き上げて機械の周りに水滴が付いていた。なんとも言えない印象だった」と話す。

▼「サインしてください」  Uターンして益田の地元企業に就職した昭和50年代初頭はうどん・そば自販機の黎明(れいめい)期に重なり、新規事業として商店やドライブインに自販機を売り歩いた。

 81年に独立してオアシスの経営を始めた。最盛期には1日150食も出るほどだったが、現在は50食ほどに減った。

 「中国(横断)道や山陽道ができて、次にコンビニがやってきた」と道路事情の変化が売上を直撃した。

https://sanin-chuo.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/1000m/img_edb8ba9b09e04c04f5bf7f08b72a239759424.jpg
自動販売機のうどん。具材は麺の下に入っている=益田市安富町、自販機コーナー オアシス