漢字の特徴の一つが、「読み方がたくさんある」ことです。そのためか、一見不自然な読み方や、強引な読み方をする言葉もたくさんあります。なぜそのような読み方になったのでしょうか? 言葉のうんちくを紹介します(朝日新聞出版『みんなの漢字』から)。

*  *  *

■憧憬(しょうけい)
誤った読みが定着し辞書にものっている

「憧」の本来の音読みは「しょう」です。古い時代の中国語の発音が日本語風に変化したものである音読みの原則にのっとった読みです。しかし、「どうけい」という読みも辞書にはのっています。「憧」を「どう」と読むのは、つくりの「童」を「どう」と読むことにつられた読み間違いです。このように、読み間違いから定着した音や読みやすさを重視してつけられた本来とは異なる読みを「慣用音」といいます。「消耗(しょうこう)」を「しょうもう」と読んだり、「貼付(ちょうふ)」を「てんぷ」と読んだりするのも同じです。

■表(あらわ)す
「表わす」でも間違いではない

「表」の訓読みは、「あらわす」ですが、「表す」とも「表わす」とも表記されます。文部科学省がよりどころとして示している「送り仮名の付け方」でも、「表す」を基本としながら「表わす」も許容するとしています。どちらか一方でよさそうですが、例えば「敬意を表す」という場合に「あらわす」なのか「ひょうす」なのかわかりません。そんなときに「表わす」としておけば読み間違えることはないでしょう。同様に、「行った」は「おこなった」とも「いった」とも読めるので「行なった」とすることもあります。読み間違えないようにするということが大事なのです。

■三位一体(さんみいったい)
「三位」を「さんみ」と読むのはなぜか

「三位」は、順位を表すときなどには「さんい」と読みますが、四字熟語の「三位一体」では「さんみ」と読みます。もともと、「三」は「さむ」という読みで、「さむい」と読むところを「むい」の部分が変化して「さんみ」と読まれるようになりました。このような前後の音が結びつく変化を「連声(れんじょう)」といいます。「因縁(いんねん)」や「雪隠(せっちん)」なども同様です。「さんい」とも読むのは、のちに「三」が「さん」と読まれるようになり、音変化がなくなったためです。

■日本
「にっぽん」か「にほん」か正式な決まりはない

1946(昭和21)年に「日本国憲法」が公布され、国号は「日本国」となりましたが、「にっぽんこく」か「にほんこく」かは明示されていません。その後も、時おり議論が起きましたが統一されることはありませんでした。2009(平成21)年には麻生内閣が、「いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」という見解を示しています。

■谷(たに)
「や」と読むのは音読みか訓読みか

東日本の古い方言で、土地が低くてじめじめしている場所を「やつ」や「やち」といいました。谷の地形に似ているので、「やつ」「やち」を表すのに「谷」の字が用いられ、読みが「や」に変化したと考えられています。つまり、「谷」を「や」と読むのは日本語に基づくので訓読みです。ちなみに、元が東日本の方言なので、西日本ではあまり見られません。

■心配
訓読みしていた言葉を音読みした和製漢語

「読書」や「禁酒」など、音読みする熟語の多くは、漢語に由来します。しかし、日本でつくられた熟語もあり、それらを和製漢語といいます。例えば、「心配り」という言葉を音読みした「心配」や、「大根(おおね)」を音読みした「大根(だいこん)」などがそうです。江戸後期や明治期には、「神経」や「哲学」など流入した西洋文明を表すための和製漢語も数多くつくられました。