https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20220113000822_comm.jpg
多くが腎臓病にかかるネコは、「AIM」というたんぱく質がうまく働かない

 ネコの腎臓病を治す薬を研究している東京大の宮崎徹教授(免疫学)が、3月末で東大を辞め、薬の開発に専念することがわかった。年内にも実際にネコに薬を与える治験を始め、早ければ2023年の承認申請を目指すという。

 東大を辞める意向は、研究室のウェブサイトで11日に公表した。非営利の一般社団法人「AIM医学研究所」を新たに設立し、研究チームのメンバーも多くが研究所に移る。

 宮崎教授は「AIM」というたんぱく質を発見。多くの動物の血中に存在するが、腎臓病にかかりやすいネコ科の動物では、AIMがうまく働いていないことを16年に突き止めた。

 その後、AIMを使った薬の開発を企業と進めていたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で資金の調達が難しくなり、開発が中断。21年夏、苦境がメディアで伝えられると、全国のネコ愛好家から東大に寄付が殺到し、2億円超が集まった。

 朝日新聞の取材に応じた宮崎教授によると、寄付の盛り上がりを受け、複数の製薬企業が協力を名乗り出たという。

https://www.asahi.com/articles/ASQ1F3FCZQ1DPLBJ00F.html