https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/750w/img_96508daa1571a93b41db33f0f71f9dad541292.jpg
オリエンタルの商品。ロングセラーの「マースカレー」のルウ(上段)とレトルト(下段)。「マースハヤシ」もある(筆者撮影)

世の中、ポテトチップスや柿の種などのスナック菓子やチョコレート、カップ麺など次から次へと新商品が誕生している。その中には、奇をてらっているとしか思えないものもあり、その多くは、永く人々に愛される商品というよりもインパクトを重視している、いわば「一発屋」。1シーズンで終売となることがほとんど。このようなタイプの商品はつねに開発し続けねばならないわけで大変な労力が必要となる。

そんな中、ロングセラー商品のみで勝負を挑んでいるメーカーがある。愛知県稲沢市に営業本部があるオリエンタルだ。いや、オリエンタルカレーといったほうが通じるかもしれない。おそらく、その名を聞いて、懐かしさでいっぱいになるのは50代半ば以上の方だと思う。

こだわったのは「粉末タイプのルウ」
オリエンタルは、創業者の故・星野益一郎氏が終戦直後の昭和20年(1945年)11月に日本初の粉末タイプのカレールウ「オリエンタル即席カレー」を製造・販売した食品メーカーである。

「昭和28(1953年)年から昭和45年(1970年)まで改造した4トントラックで芸人やマジシャン、腹話術師、ミュージシャンらとともに全国を行脚して『即席カレー』を売り歩きました。当時、リアルタイムで見ていた方が50代半ば以上の世代になります」と、話すのはオリエンタルの常務取締役、星野恭徳さんだ。

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/600/img_e1f66e0c2c02960fd690f2113d171504321760.jpg
粉末タイプのルウ。熱に溶けやすく、使い勝手がいい(筆者撮影)

「即席カレー」は、現在も販売されていて、時代とともに原材料などの細かい変更はあったものの、製法は昔とほとんど変わっていない。いちばんの特徴は、粉末タイプであること。これはオリエンタルで後に発売されるすべてのインスタントカレーに受け継がれている。

カレーライスは戦前から洋風料理として家庭でも少しずつ浸透していた。しかし、当時は牛脂で炒めた小麦粉にカレー粉を加えて、さらに肉や野菜でとったスープと併せて煮込むという手間のかかる料理だった。その手間を省くというのが即席カレーの発想だった。

「昭和37(1962年)年には、特製マースチャツネを別添した『マースカレー』を発売しました。これも弊社を代表する看板商品ですが、昭和40年(1965年)代後半以降、インスタントカレーは固形タイプのルウが主流となっていきました。こってりとした味も時代とマッチしていたと思います。一方、粉末タイプの弊社は苦戦を強いられました。それでも弊社は固形ではなく粉末にこだわり続けました」(星野さん)

当時、固形ルウに使われる油脂の中には融点の高いものがあり、健康上問題になったこともあった。オリエンタルは当初から可能な限り添加物を少なくして、より自然な食品づくりをめざしていたこともあり、固形ルウを作らない方針をとった。

かたくななまでに粉末タイプにこだわり続けた結果、時代は流れて世の中に健康ブームが起こると、再び注目を集めるようになった。粉末カレーは、油脂が少なくてさっぱりとした味わいなので、ヘルシー志向と合致したのだ。

また、粉末ゆえの熱に溶けやすいという特徴から、カレーライス以外に野菜炒めやチャーハン、カレー鍋などアイデア次第でさまざまな料理に活用できるという利点もある。ネットのレシピサイトで「即席カレー」を使ったレシピが紹介されたり、コロナ禍のステイホームで料理をする機会が増えたりと、今も順調に売り上げを伸ばしているという。

売り上げが落ち、販売終了も検討
オリエンタルの商品で注目したいのは、パッケージ。「即席カレー」や「マースカレー」「濃縮生乃カレー」など昭和の時代から発売されているロングセラー商品はデザインがほとんど変わっていない。とくに「マースカレー」は、色使いやロゴ、キャラクターのすべてが中高年にとっては懐かしく、若者にとっては新しく感じる。