X



【維新】橋下「ウクライナの抵抗は一億玉砕の思考、日本の国会議員が決めたら頭をはつってやる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ
垢版 |
2022/03/03(木) 10:00:04.63ID:tIYPOWeb
橋下徹
@hashimoto_lo
やっぱり本の中だけの学者の思考。生身の人間というものを度外視。こんな長期戦を日本の国会議員が決めたら、全員の頭をはつってやるよ。いまだに一億総玉砕の思考。こんな作戦に付き合うの?帝国陸軍エリートと同じ思考。国際法なんてやってるのに、びっくりしたわ。
twitter.com/hashimoto_lo/status/1498958481826607104?cxt=HHwWgMCrpYSzr80pAAAA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0072Ψ
垢版 |
2022/03/03(木) 12:08:57.15ID:M8UIFyaU
【吉田ドクトリン】日本をこんな国にしたのは吉田茂
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1285679483/58-60

関嘉彦と丸山真男、森嶋通夫論争
http:
//www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2001/ronbun/01-r3.html
戦後も四、五年すると「空気」は一変するのだが、しばらくの間は国際常識に近い国際政治論、安全保障論
が展開されていた。憲法案の審議では共産党や社会党の議員までも、第九条で自衛戦争まで放棄したら、
日本はどう安全を保障していくのかと、問い質している。また、メディアは、書物も含め占領軍の厳しい検閲
の下にあったが、戦前派の気骨ある言論人は、厳しい制約の中で国際常識に近い主張をしていた。
例えば美濃部達吉氏だが、憲法第九条は「他日完全な独立を回復し得た後に考慮されるべき問題」
だと書いている。占領下の今は甘受するが、講和の後にきちんと改正しよう、との立場である。
こういう状況が変化してくるのは、一九五〇年頃からのことである。丸山真男氏に代表される
「戦後民主主義」論者が登場し、その独特の平和論が論壇を席捲していくのだが、当時からその問題点
をついていたのが、関氏である。「戦後民主主義」は、その巧みな呼称のために、
単純に〈戦後の民主主義〉のことと思い込まれているが、そこには独特の意味が込められていた。

三、関嘉彦・森嶋通夫論争

一般の人々の間で関氏の国際政治論が注目されたのは、『文藝春秋』での森嶋通夫氏との論争によってである。
関・森嶋論争は読者の反響が大きく、翌年の文藝春秋読者賞を受けた。世間の注目を集めたのは、森嶋氏が、
日本は文化交流、経済協力など「ソフトウェア」で国を守る途を探るべきだとし、「不幸にして最悪の事態が起これば、
白旗と赤旗をもって、平静にソ連軍を迎えるより他にない」としたことにあった。
論争がなされたのは、ソ連のアフガニスタン侵攻の数ケ月前だが、一九七六年のミグ事件、一九七八年の
栗栖弘臣・統合幕僚会議議長の「超法規」発言の後で、有事や防衛への関心が高まってきていた時期であった。
0073Ψ
垢版 |
2022/03/03(木) 12:09:05.50ID:M8UIFyaU
関氏の主張は、「共産主義の国はその思想に基づく支配を拡大するため、機会があれば武力侵略をしないとは
限らない、それで日本も自ら国を守るための武力を整え、足りない所は……アメリカとの同盟により補うべし」
というにあった。これに対して森嶋氏は、核兵器の時代に通常兵器で武装しても、核兵器で攻撃されれば
ひとたまりもなく、「玉砕が無意味というなら降参ということになるが、降参するなら軍備はゼロで充分」とした。
「万が一にもソ連が攻めて来た時には自衛隊は毅然として、秩序整然と降伏するより他ない。徹底抗戦して玉砕して、
その後に猛り狂ったソ連軍が殺到して惨憺たる戦後を迎えるより、秩序ある威厳に満ちた降伏をして、その代り
政治的自決権を獲得した方が、ずっと賢明だ」とした。「白旗と赤旗をもって、平静にソ連軍を迎える」というのだ。
この主張は、社会党の非武装中立論の゛隠された意図″を国民に知らせるためのもので、「対ソ無条件降伏」
ということを暴いたものだなどと、謎解きもなされた。
0074Ψ
垢版 |
2022/03/03(木) 12:09:27.56ID:M8UIFyaU
森嶋氏は「人間の行動は状況に非常に影響される」ので、ソ連兵も、日本が毅然たる降伏さえすれば、
かつて満州で見られたような掠奪暴行の限りをつくすようなことはない、とした。それに対して関氏は、
「現在ソ連に占領されて政治的自決権を獲得している国が存在するであろうか」と反論した。
また、日本を「何らの犠牲なしに占領できるだろうと知ったなら」、すぐ占領に出てくる国があるだろうし、
そうなれば「他の国も対抗上」、占領に出てくるだろう。そして「占領国同士の間で、日本国内での戦争が
おこる可能性も多い」とした。この点は数年後、岡崎久彦氏が『戦略的思考とは何か』で、巧みに説明したことである。
「戦略的に重要な場所は、敵が取る前に取ってしまうのが常道で」、「まして、戦略的に重要で、
しかも、中立国で、強力な同盟国もなく、独りで守るに足る防衛力もないところなどは取られないはずがない
といって過言」でないのである。
戦後日本では外国の占領を軽く見る風潮が消えないが、森嶋氏の発言はそれを象徴していた。
占領体験が一度しかなく、しかもそれがアメリカによる寛大な占領だったため、わが国では外国による占領
の何たるかがよく認識されないでいるのである。
また、文民統制の問題で森嶋氏は、「増強した軍が暴走して昔の軍人統制の時代に復帰してしまう」
危険を説いた。これに対して関氏は、「私の考える文民統制の基盤というのは、現憲法の規定するような
議会制民主主義の徹底と、社会的公正の拡大」であり、その点、日本は「民主主義の歴史が短い割には、
かなり成功してきたと思う」とした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況