https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/03/2203141307_4-714x1071.jpg
議員生活53年目に突入

せっかくひと肌ぬいで
 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(79)は3月12日の講演で、党執行部を真っ向から批判する発言を展開した。昨年の衆院選で敗北した責任を取って辞任した枝野幸男前代表(57)の後任を決める代表選では、泉健太氏(47)の支持に回り代表就任への流れを作った。いわば現体制の生みの親である小沢氏が批判に転じたワケとは?

 2月27日、東京都内のホテルで行われた立憲の党大会に小沢氏の姿はなかった。一兵卒を自認する小沢氏ならこの年に1度のお祭り的な催しに顔を出してもよさそうなものだが……。あるいは、「自分ほどの大ベテランが顔を出すこともない」と高をくくっていたのだろうか。

「スネていたという人もいますし、泉はダメだと小沢さんが見限ったからだという人もいます。“せっかくひと肌脱いで(泉氏を)代表にしてやったのに、その後は手のひらを返すように(小沢さんの)意にそわないことを重ねている”と思っているようですね」

 と、政治部デスク。泉氏は昨年、代表就任のあいさつで、「47歳の新しい船長に就任をいたしました」と述べたうえで、同じ年のころに枝野氏が官房長官、小沢氏が自民党幹事長として活躍していたことにあえて触れ、「若すぎるということはございません」と語っていた。

小沢氏と泉氏との約束
「小沢さんの力や支援なしには泉氏は代表になれなかったわけだから、小沢さんたちのグループを処遇するのが当然なのに、それがほとんど見えないんですね。『男女同数』の執行部を謳って幹事長に西村智奈美参院議員を起用しましたが、小沢さんにとって彼女が機能しているようには見えない。強いパイプのある共産党との共闘にも前向きではないどころか後ろ向きですし」(先のデスク)

 2016年にスタートした共産との共闘(野党統一候補)をめぐっては、昨年10月の衆院選において217小選挙区で一本化したものの、62勝155敗の結果に。立憲最大の支持母体・連合会長からも明確な「NO」を突きつけられており、泉氏にとっても共産との共闘は悩ましいテーマなのだ。

 もっとも、別の記者が「小沢さんは泉さんが約束を反故(ほご)にした件で怒っており、面会も拒否しているようです」と言うから穏やかではない。

「どうも、小沢さんが代表選で泉さんを支援する代わりに、夏の参院選に向けた総合選挙対策本部での要職への起用を求め、泉さんもそれを了承していたようなのですが、党内で様々な反対にあってなかなか決断できないまま時が過ぎ、結局、総合選挙対策本部に小沢さんの名前はありませんでした」(同)

ジェンダー平等とか多様化とか
 先に触れた2月27日の党大会は、総合選挙対策本部の幹部らのお披露目の場でもあった。

「小沢さんとしてはプライドを傷つけられた格好で、そこに出かけて行く気にはならなかったのでしょう。その後は表立って執行部批判をするようになっています」(前出・記者)