電気代も値上げでEVの充電費用も80%アップ!
こちらミュンヘンはまだ朝晩の気温は寒いですが、公園に咲き乱れる野生のクロッカスやスノードロップのカワイイお花に癒され、少しずつ春めいた日差しになってきました。
一時期は少し落ち着いていたものの、オミクロン株が発生してからは新型コロナウイルスの感染者数は相変わらずの多さでいまも1日に22万人以上の感染者数が発表されて気が気ではありませんが、それらがまるでなかったかのような衝撃的なニュースに毎日のように世間を賑わせており、せっかくの春気分が一気に消沈してしまいそうです。

ドイツでは今年の1月から燃料価格にCO2税が加算され、既に随分と値上がりした感があったのですが、ウクライナとロシアの戦争でガソリン価格が一気に値上がりして悲鳴を上げています。生死の間にあるウクライナ国民の方々の状況を思うと、ガソリンの価格で大騒ぎしているのが申し訳ないのですが……。

日本とヨーロッパのガソリンではオクタン価が少し違いますが、私の愛車にはE95のいわゆるレギュラーを給油しています。
交通機関が発達した場所に住み、市街地までもママチャリをのんびり漕いで20分程で行けますので、普段の生活ではクルマに乗る事は殆どないのですが、4月〜10月のシーズン中にはモータースポーツの取材でヨーロッパ各国を走り回り、連日長距離ドライブとなります。多い日で1日に2回満タン給油をする事もありますので、これからのシーズン開幕に向けて少しでも価格が落ち着いてくれる事を望むばかりです。
ここ最近は私の愛車に必要とされるE95の1Lあたりの価格は2.25ユーロ前後(約293円!)通常ならば一日に何度か価格の変化があり、朝夕の通勤ラッシュの時間帯とランチタイムにぐっと値上がりしますので、その時間を避けて給油をする事にしていましたが、いまはその時間帯も関係なく、1日中2ユーロを超えている状態です。
また、アウトバーンのガソリンスタンドは更に高く、2.50ユーロ(約325円)を超えている所も多々あります。ドイツのアウトバーンには料金所がありませんので、急いでいない場合には一旦高速を降りて給油をするようにしていますが、節約できる額はほんの気休め程度ですね。
愛車のタンク容量は52L、1Lを2.25ユーロで計算すると満タンで117ユーロ(約15000円)という恐ろしい価格です。そして、ここ数週間では普段はガソリンよりも割安のディーゼルの価格が遂にガソリン価格を上回りました。ドイツではディーゼル車の自動車税はガソリン車に比べて割高なのですが、その分燃料費は割安だったのでオーナーさんにとってはこんなハズじゃなかった! という事態ですよね。

日本では岸田総理がガソリン価格を当面172円に据え置き、という発表をしましたが、ウラヤマシイ限りです。もちろん、元値が安いのでその価格から比べれば随分と高くなったのでお財布に痛手なのは日本もドイツも同じですね。
ドイツに接するオーストリアやルクセンブルク、ポーランド、チェコ、フランスはドイツよりも燃料価格が安い為、国境付近にお住まいの方は隣国へ給油しに行けますので便利なのです。特にポーランドやチェコはドイツに比べて1Lにつき80〜90セント(約100円ちょっと)も違うとあり、連日それらの両国には満タン給油の他にポリタンク等で買い出しするドイツナンバーのクルマで溢れているそうです。私の住む街から一番近いオーストリアの国境までも100km程はありますので、往復で200kmはらわざわざ給油に行くのは遠いのが残念です。