https://public.potaufeu.asahi.com/eafe-p/picture/26747071/c32d747d906b6aca1910fffe1f9bb0cf_640px.jpg
ボットン便所って知ってますか?(※イメージ画像)

「ボットン便所がわかる若い世代の人って今の時代に居る…?」

ボットン便の若者への認知度についてたずねる投稿がSNS上で大きな注目を集めている。

件の投稿の主は現在“ほぼほぼ40歳”という兼業主婦のMさん(@m_t_u_m)。

今でこそ下水道普及率は約80%に至っているが、平成に入る頃はまだ50%に満たなかった。Mさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「私は中学生の頃、オーバーオールの胸ポケットに生徒手帳を入れてるのを忘れてて『漏れる!漏れる!』って騒いで肩のベルトを外した瞬間に手帳をボットンして血の気が引きました(´๑_๑`)」

「若くはないですが実家がそうでした 何回かスリッパ落としてしまい母に怒られました(笑)ボットン便所つかっていた皆さんはちり紙使った事あるかしら?」
「家じゃなかったですが、近所の公園がボットン便所でした! 足掴まれる・中に誰かいる・引っ張り込まれる 色々ウワサが流れてました」
「アラフォーですが、実家が昔ポットン便所&五右衛門風呂でした。 夜のトイレに行ったあとは勇者でした。 だって、カリカリカリカリ、トットットットッて音がするんですよ… ネズミのせいで。 子どもの頃は、いつかトイレの底にひきづりこまれると信じてました」

など数々のコメントが寄せられている。

https://public.potaufeu.asahi.com/6bec-p/picture/26746900/b0980f5083a081a239d99d9163a9360e_640px.jpg

つづき
https://maidonanews.jp/article/14585637