福井県勝山市にある国史跡「白山平泉寺旧境内」。古くから白山信仰の拠点として栄え、全盛期の戦国時代には当時の日本で最大規模の宗教都市として繁栄していた。

境内一面に広がる美しい苔のじゅうたんも有名で、その神秘的な光景を見るためにこの地に足を運ぶ人も少なくない。

しかし、そんな歴史ある福井の名所には、ある変わった看板があるらしい。

https://cdn.j-town.net/thumbnail/2022/05/town20220519185411_large.webp
平泉寺白山神社内にある看板(画像は生駒あさみ@ikomaasamiさんのツイートより)

こちらはウェブメディア「奈良、旅もくらしも」の編集長・生駒あさみさんが2022年4月23日、自身のツイッターアカウント(@ikomaasami)に投稿した写真だ。

「白山平泉寺にお越し頂き有難うございます。
最近境内にて『参拝者の方に対し学術的にも確証の無い自論を説明している人がいる』との訴えが多く寄せられています。
白山神社が許可している正規のボランティアガイドに属していない方の説明にご注意ください」(原文ママ)
とある。

つまり、確証のない持論で訪れた人にこの地の説明をする人がいるということ。そんな変わり者の問題が看板を立てるほど深刻なのだろうか。

「どういう目的なんだろう」
不思議な内容の看板にツイッター上では

「どういう目的なんだろう その論を人に話したいだけなのかな?」

「勝手になんちゃって解説して嘘ばらまいてるのか?」
などの反応が寄せられた。

https://cdn.j-town.net/thumbnail/2022/05/town20220519185754_large.webp
白山平泉寺旧境内

はたして、この看板が指しているのはどんな人物なのだろうか。Jタウンネット記者は、地元でガイドの案内などを行う企業「六千坊」の代表で、看板を設置した張本人でもある大久保満さんを取材した。

看板に書かれている「学術的にも確証の無い持論を説明している人」がどういった人なのかを聞いてみると、こんな答えが。

「白山平泉寺は、1300年の長い歴史の中でさまざまないわれがあり、学術的な説もあります。
それにも関わらず、勝手な持論を参拝客に説明してしまう、ある1人の人物がいるんです」
驚くことに平泉寺白山神社にあった注意書きは、たった1人の人物への注意のために設置したというのだ。