「ジャベリン」ミサイルより短い射程
 毎年、静岡県御殿場市で開催されている「総火演」こと「富士総合火力演習」。この演習では戦車やヘリコプターなどを始めとして、普段なかなか目にすることができない陸上自衛隊装備の実弾射撃が披露されますが、なかでもひときわ目を引く射撃を見せる車両があります。それが「92式地雷原処理車」です。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/058/475/large_220527_92mbrs_01.jpg
処理用ロケットを投射する92式地雷原処理車。この時、乗員はハッチを閉めて車内から投射ボタンを操作する(武若雅哉撮影)。

 92式地雷原処理車は、一見すると装軌式、いわゆるクローラー駆動の装甲車の上部に大型の箱型ランチャー(発射機)を載せています。この車体上部のランチャー部分から大型ロケットを前上方へ向け撃ち出すのですが、そのロケットの射程はせいぜい数百mほどしかありません。

 ロシアとウクライナの戦いでは対戦車ミサイル「ジャベリン」のような個人携帯型ミサイルが話題になりましたが、これが数km程度は飛翔するのと比べると、92式のロケットは全くといってよいほど飛びません。

 しかし、短射程で問題はないのです。なぜならば、これは敵戦車などを攻撃する装備品ではないから。

 ランチャーから撃ち出す大型ロケットは、敵が仕掛けた対戦車地雷などの障害物を爆破処理し車両用通路などを開設するためのもので、仮にロケットを敵の装甲車などに直撃させても破壊することはできないようです。そのため、射程が短くても問題ないといえるでしょう。

撃った後に控えている重要な作業とは?
 92式地雷原処理車は、その派手な見た目から最初のロケット投射に目が行きがちですが、実はその後の方が重要です。このロケットの中には26個の爆薬ブロックが収納されており、ロケットを投射すると後部にあるパラシュートが展張することで、車体とつながった「制動索」と呼ばれるゴムロープによって、ロケット内部に入っている爆薬ブロックを引きずり出す構造になっています。

 つまり、ロケットの前進力と、ゴムの後ろに引っ張る力が互いに働くことで、爆薬ブロックはまっすぐな状態に伸ばされて地上へと落達するのです。

 この爆薬ブロック1個でどれだけの幅を処理できるのかは公表されていませんが、全幅3.4mの90式戦車も楽々通れるほどに拡幅できるといわれているため、最低でも直径5m程度、最大でも直径8mほどの地雷原突破口を作り出せると考えられます。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/058/476/large_220527_92mbrs_02.jpg
偽装を付けた92式地雷原処理車。走行姿勢のため、発射機は下げられたまま(武若雅哉撮影)。

 ただ、問題はここからです。もし、地面が凹んでいたり、爆薬が樹木に引っ掛かったりした場合、地面に設置してある敵の地雷に爆風が到達せず、地雷が処理されない状態で残ってしまいます。