https://img.fumumu.net/wp-content/uploads/2021/10/fumumu20211011nishimurahiroyuki-1200x800.jpeg

7日、元2ちゃんねる管理人で実業家の西村博之(以下ひろゆき)さんが自身のツイッターを更新。

「馬鈴薯(ばれいしょ)」の読み方を間違えてしまった投稿者にフォローを入れ、話題になっています。

■「馬鈴薯(ばれいしょ)」が読めず...
ツイッター上で、じゃがいもの別名「馬鈴薯(ばれいしょ)」の読み方を間違えてしまったという一般ユーザーの、「バカすぎて『馬鈴薯』が読めなくて『うまりんちょ』って読んだら父上に『二度と人前で漢字を読むな』と言われましたわ 草」というツイートが話題に。

このツイートのコメント欄には、「日暮里をひぐれさとと読んで駅員さんを困らせたのはいい思い出」「わたしは、出汁をでじると読み 近江をちかえと読み それでも社会人11年目やってます」「我孫子をがそしと読んだ懐かしい夏の日を思い出しました」といった、過去に読み間違っていた漢字が多数寄せられることになりました。


関連記事:ひろゆき、”マクドナルドラーメン”の投稿に「初耳です!」「マジか」と反響

■ひろゆき氏も「早稲田を...」
この投稿に反応したのがひろゆきさん。

「小学五年生ぐらいで『早稲田』を『ソネダ』と読んだおいらです」と綴り、「ソネダ」と読んだことについて、「漢字の読みと日本語の音らしい組み合わせとして、小学生ながらなかなかいいセンスだと自画自賛してます」とコメント。

また、「記憶しないとわからないモノを知らないのは当たり前です。知ってる知識で類推する能力が重要だと思うおいらです」と投稿者をフォローしつつ自論を述べました。

■「ソネダはセンスよい!」と反響
ひろゆきさんの投稿にネットでは「ソネダはセンスよいですね!」「『ソトダ』『ハネダ』かな」「私は、はやいなだ と読んでました」というコメントが寄せられました。

また、「類推を重ねて物事を理解していくというプロセスも、人間には大事な気がする。あと、『自分はこれは知らないんだ』と、自分の無知を自覚すること、受け入れることも個人的に大事だと思う」「漢字の持ついい所ですよね 子供の時にはわからなかったけど、今となっては日本語というか漢字っていいな思います」といった声も届いています。

(文/fumumu編集部・丸井 ねこ)

https://fumumu.net/330523/