X



ホリエモン「寿司屋の修行は無駄。座学なしで師匠を真似するだけ。訓練の間は報酬なし。やりがい搾取」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:29:15.67ID:cBjCpIQ+
ホリエモンが「修業は、まぎれもなく時間の浪費だ」と主張する真意
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/27/news013.html

ユニケージ "Unicage"
https://www.usp-lab.com/methodology.html

6.教育・育成プログラムの特徴

自分自身で仕事を完結させられると、仕事は圧倒的に楽しくなります。
顧客の喜びがモチベーションとなって、辛い難局も乗り越える忍耐や努力も身につきます。
ユニケージは多能工を育成するために、
習得すべきことの総量を減らすための技術向上を目指しています。

人材の育成は訓練(discipline)です。教育(education)はプログラムでは行えないと考えています。
訓練は優秀な人材を生み出すのでなく、形式を身に着けさせ、
一定レベル以上のサービス水準を保証するためです

訓練の初期段階は「すべて従う」ことと「いつでもどこでも」がキーワードとなります。

ユニケージ作法を大量の練習問題で身につけ、ユニケージの
熟練エンジニアの行動や考え方にできるだけ長時間触れることがよい訓練です。
座学の理解ではなく、作法や思考方法が自然に出てくるまで身につけることが大切です。

これは学習ですから、報酬をもらう性質のものではありません。

訓練の中期段階は、実務経験を積み、成功を積み重ねることです。
失敗することもあるかもしれませんが、失敗の経験も自力で工夫する力を身につけるよいチャンスです。
成功パターンを見出し、成功パターンにむけて調整ができる力を身につけ、
それを繰り返すことにより、自信をつける段階です。この時期は成功に応じて、
報酬を与えるべきで、報酬自体がモチベーションになってもよいでしょう。


7.ビジネスモデルの特徴

ユニケージのビジネスモデルは「教育と初期構築とサポート」です。

開発パートナーや自社開発を目指すユーザー企業に、ユニケージの基礎教育を行います。
初期システム構築をUSP研究所がメインで担当しながらOJTとして開発パートナーや
ユーザー企業の教育を行います。メインのシステム構築やその後のメンテナンスは
開発パートナーやユーザー企業で担当してもらいます。
0002Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:31:20.88ID:X/U13NLI
あえてね
0003Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:31:47.36ID:lz73bsJX
>「修業は、まぎれもなく時間の浪費だ」
服役するほうがよほど時間の無駄だと思うけど。
メスイキホモエモンwww
0004Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:33:06.31ID:151dIFnt
いい事いってると思ったが、
自分絡みの講座の宣伝なのね。
0005憂国の記者
垢版 |
2022/06/11(土) 11:33:12.82ID:Z9TcPbU8
自宅のすぐ近くに、持ち帰りでうまい寿司を食わせる店がある。700円で
極楽浄土に行くぐらいうまい。

やはり修行して店を持ったそうだ。堀江はやっぱり嘘つきなのだ。
0006Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:34:10.44ID:JJ1WqA6O
全員とは言わないけど辛抱して修行して立派なすし職人になり自分のお店を持つ人もいる
それでいいではありませんか
0007Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:34:31.03ID:U8cJ70Ov
修行は無駄の極致
時間の無駄とやる気がなくなると
昭和のパワハラ職場になるだけ
0008Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:37:06.75ID:U8cJ70Ov
時代錯誤も甚だしい
学校に行って標準的知識が
後で役にたつ
修行の閉鎖的な知識では
役にたたない
0009Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:38:58.53ID:U8cJ70Ov
ただただ我慢は昭和の巨人の星の発想
オオタニのようにモチベーションを上げる
がもっとも成果をだすが当たり前の時代
0010Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:39:37.51ID:93EAhzlW
実際修行してないアルバイターが出す回転寿司が大人気だしな
0011Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:41:06.07ID:U8cJ70Ov
昔はこうだったと言っても
自分も家族も
親方の気分でぶん殴られる
職場では働きたくはないはず
0012Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:41:34.93ID:w+YZj1Wu
でもさ誰かが奴隷をやらないと高級寿司店は回らないでしょ
0013Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:43:09.74ID:U8cJ70Ov
人生100年とは言っても
金の稼げない時期が長いは無駄
学校へいってさっさと習得して
早く稼げる職人が効率がいい
0014Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:43:19.97ID:Xmxv9rHT
正論だろうな
たいていの技術はYOUTUBEで身につけられる
0015Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:45:23.11ID:LNZ6C55x
ブタはどんな寿司屋に行ってるのかな?
0016Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:49:42.19ID:A89ks5vB
>>13
その学校でボッタくられ借金抱えて悲惨な人生のヤツも多いが。
0017Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:51:25.77ID:A89ks5vB
>>7
運動部がそれじゃん
0018Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:52:46.06ID:JJ1WqA6O
以前にも語っていたしホリエモンは寿司屋の修業についてこだわりがあるのね。
0019Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:52:55.07ID:B90Unmao
メリットは想像できているのか(゚ω゚)
0020Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:52:56.11ID:U8cJ70Ov
師匠の真似で食っていける時代は終わった
時代の変化や客の嗜好の変化に対応できる
ものが生き残る
自分で考える時代に師匠に修行じゃ長く続かん
0021Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:53:32.31ID:A937kYSn
これを見てもホリエンモが運動音痴だといえるの?
https://imgur.com/k6jGHws
0022Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:55:40.29ID:U8cJ70Ov
>>16
お前が取材して実態を見たのか
0023Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:56:41.10ID:BsG1ySi1
師匠の質による
0024Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 11:58:33.66ID:U8cJ70Ov
そもそも修行とは仏教用語だが
なぜか日本ではあえて苦しいことが修行と認識されている
修行とは苦行じゃない
釈迦の教えを習得ことであり
血の汗を流すことじゃない
0025Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:01:32.65ID:yklbvbJT
久兵衛は昔は10年今は8年だっけな寿司握らせて貰うまで
確かに無駄に思えるけど、これを乗り越えれば久兵衛の弟子という看板で銀座に店が出せる
生涯収支で言えば回転寿司の店長なんかすぐに追い越す
0026Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:02:47.46ID:U8cJ70Ov
昔の寿司屋は今でいうブラック職場
誰だってブラック職場で働きたくはない
師匠の気分がすべてで法もモラルも存在しない
0027Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:04:33.28ID:U8cJ70Ov
久兵衛の暖簾が永遠に通用する保証もない
0028Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:06:05.18ID:151dIFnt
ホリエモンにだって寿司屋の師匠にだって、
この先なにが正解になるかなんて分からないだろう。
0029Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:10:37.58ID:w+YZj1Wu
高級寿司屋って料理と言うより江戸文化の伝承じゃん
焼き物とか漆器とか伝統工芸は座学じゃ無理
0030Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:11:58.40ID:tuogOCR0
>>1
ならばお前は修行積んだ寿司屋には行くんじゃねーぞ。
それともお前が言う無駄をやった寿司屋のがいいか?
0031Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:17:43.87ID:9PS0uPZA
一長一短 一人前になるまで 責任を持って育てる 
これを止めたから日本の工業などの分野が崩壊した
新しい仕組みもなく 自己責任で済まされてしまっている

短絡的に稼げればよい に変わっている。 
日本らしさはどんどん無くなっている 
0032Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:19:18.23ID:w+YZj1Wu
ホリエモンだって普段マネージャーとか運転手を扱き使ってるわけだろ
パワハラに耐える弟子と一緒じゃん
0033Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:19:19.66ID:U8cJ70Ov
>>30
ならお前は回転ずしやスーパーの寿司を買うな
偽物寿司なんだろ
0034Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:21:04.66ID:9PS0uPZA
>>20 
むかしから守離破という考えがあり その考えは昔からある。
だからこそ 日本の伝統工芸は洗練されていった 
ただ その技巧は日本人に理解されていない(安く買われている

物によっては 人によって 
100円ショップの品と同等に扱われている
0035Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:22:25.56ID:U8cJ70Ov
職人という発想が時代錯誤なんだよ
時代に合わせて変化を拒んだものが自滅するんだよ
師匠から伝授するでなくマニュアル化こそ持続可能
0036Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:23:42.68ID:rgbgM3VA
>>1
ミシュラン三ツ星店は、例外なく修行上がりだけどな
0037Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:24:00.70ID:U8cJ70Ov
>>34
価値がないんだよ
価格は消費者が決めるんだよ
世の変化についていけよ
0038Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:25:01.49ID:rgbgM3VA
>>27
既に通用しない
通用するのは田舎の名士気取りの人だけ
0039Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:28:00.24ID:9PS0uPZA
すでに寿司屋の学校もあるし 料理学校もある。
それでも 料理人の下でないと わからないことはある
特に今の時代 その方法論は料理人により 多種多様だ。 
0040Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:28:47.23ID:U8cJ70Ov
価格付けには2通りある
コスト価格と市場価格
コスト価格とは職人の言い値
市場価格とは客が決める
職人がイキっても客が買わなければ自滅する
0041Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:29:37.37ID:3VO9ZUwU
まあ昔はね、学校に行かせてもらえない家庭の子なんかがさ、
世間の中で揉まれて実地教育を受けながら将来の就職を確保するための手立てだったわけだよね。
ゆたぼんなんかに向いてるんじゃないかしら。
0042Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:29:50.23ID:kCpnrCIp
昔はホリエモンと同じことを考えていたが、高級寿司、懐石、京懐石を知ってから考えが変わったな
0043Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:33:07.63ID:cOBisKG3
去年のニュース引っ張り出すほど堀江好きなのか・・・
0044Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:33:25.80ID:9PS0uPZA
>>37 
外国人には日本の伝統工芸は高く評価され 高く買われている
そもそも 日本の伝統工芸の多多種多様さを知らんのだろ 
また、その淘汰も昔からあったよ。
まだ、オワコンではない

とくに、有名シェフの元で働くというのは海外でもあり あたりまえの話。 
0045Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:38:50.00ID:9PS0uPZA
寿司屋にしても、料理を作ることだけじゃない。
宅配、店舗売り ならその必要もないかもしれんけど。
それでも食材、料理道具 仕入れ、施設選び、衛生品質管理 
人材管理 顧客管理 メニュー開発 金銭管理 大変だよ。 
0046Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:39:42.37ID:U8cJ70Ov
>>44
伝統工芸に価値以上の妄想を抱いているんだよ
食っていけない職人に何の価値があるんだ
伝統工芸から離れたら単なる無学の変人だろ
0047Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:41:27.41ID:wT5cJ1rw
寿司職人のお任せ寿司40,000円はめっちゃ美味い
機械が握った回転寿司3,000円も美味しい時がある

職人技は自己満足の世界で
味を知らなければこの世に必要無いものだから
ありがたがる物では無い。
0048Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:42:14.60ID:9PS0uPZA
料理だけ覚えて、
おかしなコンサル業にひかかって 
多額の金払って失敗するのがオチ
0049Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:44:13.65ID:w+YZj1Wu
格式の高い店は人間として品格が伴ってないと駄目なんだよ
ホリエモンみたいなズルしようとするやつは駄目
0050Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:51:40.12ID:kP/FI5h7
黙れホモ野郎
お前はチンコでも握ってろ
0051Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:53:19.49ID:tJXMROfb
おかしなことを言って
注目を集めて
それがカネになる商売
こんな奴は
人類にとって有害
0052Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 12:53:22.96ID:B8lU3kFb
>>24
そう。
「苦しいだけの修行って意味ねーよ」
というのがお釈迦様が悟った事なのに

日本人はもう一度仏教を学び直すべき。
0053Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 13:00:22.66ID:aD9XJxK4
塀の中で師匠のチンコ握る修行してきたホラレモン
0054Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 13:03:16.17ID:ZkmnCUdy
職人しか出せない寿司の味、といっても
そうだなあwいまから15年くらい時間があれば
ロボットが完全に再現できてしまうと思う

15年といっても、98%くらいの部分は
さいしょの2、3年程度で、できてしまうと思われる
0055Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 13:05:42.38ID:fFm8UCRu
修行中は給料出る
0056Ψ
垢版 |
2022/06/11(土) 13:07:02.29ID:9PS0uPZA
>>46 
それは大昔の話 今は学校行ってるし また料理人は潰しがきく
また 仲間内での連携もある 一定層の顧客も存在している
海外にも売れる ネットで顧客を探せる
昔より 仕事も探しやすいし 今の時代 転職だって 仕事しながらでもできる
版画の彫り職人とか主婦がやっていたりする。 浮世絵の刷りの実演で聞いた。
視野狭すぎないですか?
それでも 無くなるもの 廃れるものはあるだけ

伝統工芸ではないが美術界隈だと仲間内の繋がりで 創作活動を続けられるようだし

ものづくり匠・匠の技の祭典2022
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
毎年やってるけど 規模もでかいし、それなりに盛況。
実演を見たり、体験できたり、買え、話も聞ける 
敷居の高さも 堅苦しさもなく 
その多種多様さも知ることができるよ。  
でかいものだと、一軒家の木組みとか庭園、茶室も展示される。 
料理の出展もある。

更に規模の大きい KOUGEI EXPOなんかもある 
私も東京開催時で知ったのだけれど。すごかったわ。
馬鹿にするのは伝統工芸を知らんだけじゃないかな

で、あなたは安い 中国や韓国の製品、食品を買う使う 満足してるのだろうね   
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況