日本で再び韓国「ヒョンデ」のクルマが販売されることになりましたが、その方法はオンラインのみ。実店舗がないなか、どのようにクルマを売っていくのでしょうか。

ヒュンダイ改め、「ヒョンデ」が再び日本で販売開始!
 EVと燃料電池車をオンライン販売のみで販売するという思い切った事業戦略で、韓国ヒョンデが日本再上陸しました。

 果たして、ヒョンデは日本でどのようにクルマを売っていくのでしょうか。

https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2023/08/20220801_hyundai_001-650x433.jpg?v=1659340122
ヒョンデを体感できる施設が横浜にオープン

 ヒョンデは2022年2月に開いた日本再上陸に関する会見で、ユーザーが実際にヒョンデのクルマを見て、乗って、さらに納車もできる“実店舗”のような施設を横浜市内に2022年夏を目処に開設することも予告していました。

 それが、2022年7月30日にオープンした「ヒョンデ・カスタマー・エクスペリエンス・センター横浜」で、報道陣向けに内覧会がおこなわれました。

 場所は、横浜市営地下鉄ブルーラインの北新横浜駅から徒歩5分、またクルマだと第三京浜の港北ICからほど近くにあります。

 敷地面積は2432平米で、2階建ての内外装に木毛セメント板などの再生可能素材を使用した特徴的な建物です。

 正面入り口の右手はショールームで、EV「アイオニックQ5」や燃料電池車「ネッソ」、オプションパーツなどを展示。

 さらに、1階には特別なおもてなしとして、納車式がおこなえるターンテーブル装備のスペシャルなスペースも完備しました。

 2階に上がるとラウンジスペースがあり、ライフスタイル系のヒョンデオリジナルグッズの展示や、カフェが併設されています。

 その奥には商談スペースもあり、セールス部門の関係者は「お客さまが来店前に、新車オーダーの基本的な手続きをオンラインでおこない、最終的な購入判断をこの場ですることもあると思います。または、お客さまがこの場でオンライン入力をゼロから段階的におこなうことも想定されます」と、オンライン販売のサポート体制をスムーズに進めるという考えも示しました。

※ ※ ※

 ショールームの隣はZEV(EVと燃料電池車)専用整備工場となっており、こちらは2022年9月に稼働開始の予定です。

 また、全国の協力整備工場に対するハブとしての役割として、ZEVに関するトレーニングやユーザー向けのイベントを開催するためのスペースを設置しています。

どんな人がヒョンデを買っているのか?
 ヒョンデは、ブランドとしての浸透を図る目的で、期間限定のポップアップストアの「ヒョンデ・ハウス・原宿」を、JR原宿駅近くで2022年2月19日から5月28日まで実施しました。

https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2023/08/20220801_hyundai_002-650x433.jpg?v=1659340140
ヒョンデ・カスタマー・エクスペリエンス・センター横浜

 その際に「ここで購入したい」という声もあったとのことで、ブランド訴求や試乗体験、納車、整備をおこなうエクスペリエンス・センターの必要性を、ヒョンデとして再認識したといいます。

 そうなると、エクスペリエンス・センターを全国各地に拡充していく方法で、事業を進めるのでしょうか。

 この点について、ヒョンデモビリティジャパンの加藤成昭マネージングダイレクターは「今後、全国主要都市に展開していきたいのですが、(現時点で)具体的な(開設の)日程(計画)は持ち合わせていません。まずは、1年ほど横浜でしっかりと基盤を固めたい」としたうえで、「(日本市場での事業方針は)あくまでもオンラインでの完結販売を目指してチャレンジすることです」と強調しました。