モデルや女優たちが自身の更年期症状について、SNSや雑誌などで発信しています。「大人の女史会」というプロジェクトを発足し、更年期に関する発信を続ける歌手の野宮真貴さん(62)、モデルの松本孝美さん(57)、タレントの渡辺満里奈さん(51)に、それぞれの症状や包み隠さず語る理由などを聞きました。

毎日痛い場所が変わる、知らない間に骨がスッカスカ

https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/08/20220805-OYT1I50071-1.jpg?type=large
ラジオ番組に出演する野宮さん(左奥)、松本さん(左手前)、渡辺さん(右)。「更年期世代に向けた商品開発もしたいよね」と話が尽きない

 ――更年期は閉経前後の10年間を指します。ホルモンが減少し、ほてりや 動悸どうき など心身の不調が生じることもあります。皆さんはどんな症状がありましたか?

野宮:ホットフラッシュはありましたね。首の後ろあたりがかーっと熱くなって、スタジオに入ると汗が出てきて。あとは、関節痛。今日はここが痛いけど、次の日は痛い場所が移動する。指の曲げ伸ばしに違和感がある「ばね指」もなりました。色んな所に色んなことが起こるから予測不能ね。56歳の誕生日会でボウリング大会をしたら転んで手をついて、骨折しました。骨密度を計測したら、年齢の平均より低かったんです。女性ホルモンの減少によるもので知らない間にスッカスカになっていて、怖くなりました。

渡辺:私は特に目立った症状、不調はないんです。ただ、眠りが浅くなりました。それと、PMS(月経前症候群)はなかったのに、今になって、イライラしたり、気分が落ち込んだりしています。

 ――「大人の女史会」を2019年に発足させ、雑誌やSNSで情報発信を始めたのはなぜですか。

渡辺:同じ事務所の縁で、食事をした際に、(野宮)真貴さんがご自身の更年期の話を笑いも交えて教えてくださって、更年期を楽しく乗り越えていけたら、という話になりました。

野宮:更年期にさしかかった頃に、歌が歌える体と心を維持するために、この不調を乗り越えなきゃ、と自分なりに学びましたね。何て知らないことばかりなの、と気づき、勉強しながらみんなで解決していこうと考えました。

積極的に「緑化計画」、隠すこともない時代かな
 ――更年期に関する雑誌の連載もしていて、血液検査を受けて女性ホルモンが「枯渇」していると指摘されたとか。

渡辺:検査したときはまだ閉経していなかったので、女性ホルモンはあるだろうと思っていたのが、「全然ない、砂漠です」と言われて。自覚症状がなかっただけに、衝撃でした。でも、砂漠からの「緑化計画」を積極的にやった方が楽しい。

 ――仕事上のイメージもあります。心身の変化を話すことに抵抗感はなかったですか?

松本:出演依頼も年齢ありきのものが多くなりましたし、年齢と共に出てくるリアルな問題を隠すこともない時代かなと思います。

渡辺:私は、どこかでこんなこと言っていいのかなと思うことはありました。例えば、 膣ちつ や閉経は普段口にしない言葉なので、「うーん、大丈夫かな」と。私自身は意識していないのですが、「アイドル」として活動していた時があったから、「アイドルは、こうあるべきだ」みたいなことを強く持つ方もいるだろうし、こういうことを知りたくない人もいるだろう、と。ただ、更年期は皆が通る道です。表に出る仕事をしている私たちが情報をシェアすることで、不安を感じている人が「あの人たちも同じなんだ」「有益な情報だな」と思ってもらえるのなら、やる意味がある。更年期への理解を深める社会的な意味でも、自分の体を学ぶ意味でも大切だと思っています。

スマホのインカメラで「うわっ」
 ――年齢を重ねることについて、皆さんどう感じていらっしゃいます?

松本:重ねたくない! 通り過ぎたい(笑)。あるがままを受け入れられるのが一番いいのかな。

野宮:少しでも機嫌良くいるためにできることをしたい。まぶたが下がったら、30度ぐらいの角度で引いていたアイラインを45度にするとか、目の錯覚を使ってでもね(笑)。ただ、ここから先の美しさは、うわべだけではもう無理。栄養のあるものを食べて適度な運動をしているか、といったことが更年期後の生活を豊かにできるか決めると思います。