https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2022/08/animals-178808_640-300x300.jpg
画像 : チワワ pixabay

最も小さい犬として世界的に大人気の チワワ。

人懐っこくて賢く、うるうるした瞳は飼い主のハートをわしづかみにします。

そんなチワワは南米出身の犬ということは結構知られていますが、チワワの祖先は具体的にどういう犬だったのでしょうか?

チワワの祖先は「テチチ」
チワワの祖先はいくつか説があるようですが、最も有力とされているのが南米大陸を原産とする「テチチ」です。

https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2022/08/Techichi.jpg
画像 : チワワの祖先であると思われるテチチ画 wiki c leonaldo090

DNA解析により、チワワがメキシコ起源の犬と同じDNAサンプルを持っていたことと、メキシコにチワワ州という州があり、チワワの命名はそこから来ていることから「テチチ」がチワワの祖先というのが通説となっています。

それでは「テチチ」はどんな犬だったのでしょうか?

テチチは食用犬だった
テチチは西暦800年代(9世紀)に、南米の先住民・トルテック族によって飼われていたことが確認されています。

マヤ族が出現する5世紀以前には既にこの土地にいた、という文献もあるそうです。

テチチは毛色によっては「神聖な生き物」とみなされていたようで、「飼い主の罪を変わりに引き受けてくれる」とされ、儀式の生贄として一緒に埋葬されていました。
メキシコや南米では、人の墓からテチチの骨が出土しています。

トルテック族の次に栄えたアステカ文明になると、テチチは主に食用として飼育されるようになります。

穀物などで太らせて大切に飼育していました。

https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2022/08/Techichi_en_el_Museo_Nacional_de_Antropologia_Ciudad_de_Mexico-300x300.jpg
画像 : トウモロコシを運ぶテチチ像 wiki c Juan Carlos Fonseca Mata

しかし15世紀になり、スペイン人たちが南米大陸に入植してくると事態が変わります。

なんとスペインの探検家や調査団たちは、テチチを食べ尽くしてしまったのです。その数は少なくとも10万匹以上と言われています。

栄養価が高く味も美味しかったようで、テチチを初めて見たフランシスコ・エルナンデスは「いわゆるごちそうではなく、一般的な食材として食べている」と報告しています。
先住民たちは長い間テチチを大切に育てていましたが、スペイン人たちはあっという間に絶滅させてしまったのです。

その後、テチチの目撃証言は途絶えていき、19世紀中には絶滅したと考えられています。

絶滅寸前の19世紀中頃に、メキシコのチワワ州でアメリカ人によって発見され、品種改良されたものがチワワの源流となりました。

現在、本場メキシコにはチワワはほとんどいませんが、アメリカで品種改良された「チワワ」は世界中で愛されています。

https://kusanomido.com/study/fushigi/ancient/60436/