名字の歴史や由来についてご紹介します。平安時代の貴族が起源のものや、地形・地名・職業がルーツのものなど、さまざまな名字がありますよ。

ご自分の名字の由来を考えたことはありますか? ここでは名字の歴史や由来についてご紹介します。

名字の歴史
名字はいつから使われているのでしょうか。その歴史をご紹介します。

名字のルーツとなる氏と姓
日本では古くから名字に似た、氏(うじ)と姓(かばね)が用いられていました。氏は血縁集団を表し、大和朝廷のころから使われていたとされます。姓は天皇やその前身の王家が氏族に与えた称号で、職能を表しました。

飛鳥時代には天皇家から有能な人に、真人(まひと)・朝臣(あそん)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の八色の姓(やくさのかばね)と呼ばれる姓が与えられました。

名字のはじまり
奈良時代には、最も地位が高いとされる姓・朝臣が増加します。平安時代には、権力のある源氏・平氏・藤原氏・橘氏は全員が朝臣の姓となり、身分を整理するはずの機能を失ってしまいました。特に勢力の強かった藤原氏は増えすぎてしまい、住んでいる場所の地名などで呼び合いお互いを区別するようになりました。

平安時代後期になると、公家は通称として家名を名乗ることが定着、武士は自分たちの領地を名乗りました。これらが名字のはじまりといわれています。

庶民の名字
室町時代には名字は農民階層にまで広がったとされます。しかし、戦国時代になると、支配階級の特権という風潮が高まり、庶民は名字を名乗ることを自粛しはじめました。

江戸時代の名字
1801年(享和元年)には苗字帯刀の禁令が出され、多くの庶民は名字を名乗らなくなりました。

すべての国民が名字を使うようになったのは明治維新後

全国民が名字を持ったのは明治時代に入ってからです。1870年(明治3年)に平民苗字許可が定められ、1871年(明治4年)には戸籍法により名字の登録が促されました。

さらに、1871年(明治4年)に姓尸不称令(せいしふしょうれい)が出され、公文書に記載するのは名字+名前と決められました。古くからの氏と姓は廃止され、現在と同じ形になりました。

地名に由来する名字
まずは、地名をルーツとする名字と全国のおよその人数をご紹介します。

渡辺
「わたなべ・わたべ・わたのべ」などと読み、およそ1,055,000人。日本で6番目に多い名字です。

横山
「よこやま・よはやま」と読み、およそ234,000人。

佐々木
「ささき」と読み、およそ665,000人。日本で13番目に多い名字です。

長谷川
「はせがわ・はせかわ・はぜがわ」などと読み、およそ374,000人。

畠山
「はたけやま・はたやま・はたや」などと読み、およそ72,400人。

細川
「ほそかわ・ほそがわ」と読み、およそ75,000人。

足立
「あだち・あしだち・あたち」などと読み、およそ93,600人。

長尾
「ながお・おがお・おさお」と読み、およそ71,300人。

三好
「みよし・みつよし・みき」などと読み、およそ67,900人。

甲斐
「かい・かひ・こうひ」と読み、およそ65,200人。

大村
「おおむら・おうむら・おむら」と読み、およそ60,800人。

日高
「ひだか・ひたか・ひたが」と読み、およそ55,700人。

梶原
「かじわら・かじはら・かじばら」などと読み、およそ59,400人。

宇野
「うの」と読み、およそ54,200人。

丹羽
「にわ・たんば・たんわ」などと読み、およそ53,900人。

地形に由来する名字
次に、地形に由来する名字と全国のおよその人数をご紹介します。山・川・田・畑など日本の地形の特徴を表す漢字や、方角や位置を表す文字が多く使われていますよ。

山口
「やまぐち・やまくち」と読み、およそ638,000人。日本で14位番目に多い名字です。