https://jprime.ismcdn.jphttps//jprime.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/105mw/img_a4eb73b245169308d9bee63aa626a5d4430839.png
一龍斎貞弥さん(声優、ナレーター。カーナビなどの機械音声、テレビ番組のナレーションのほか、講談師としても活躍。)

「友果さんを、誘拐しました」「警察に通報した場合、友果さんを、殺します」「警察に、通報しましたね─」

「えぇ、機械の音声だと思ってた!」
 4月クールのドラマ『マイファミリー』で話題を呼んだ、誘拐犯のメッセージ。愛娘を誘拐された主人公のもとに、犯人から音声が次々届き要求を告げる。その声はどこまでも無機質で、ぞわりと恐怖をかき立てた。この犯人の“声”を担当していたのが、ナレーターで声優の一龍斎貞弥さん。

「いかにも“機械で編集しています”と聞こえるように、言葉の区切る位置などかなり細かく計算していきました。ドラマを見ていた仕事仲間は、誰も私の声だとは気づかなかったらしく、後で驚かれたくらい(笑)。そういう意味では成功したと言えるのかもしれません。ただ犯人の声を担当した私自身、誰が本当の犯人なのか最後まで教えてもらえず、オンエアを見て初めて知りました(笑)」

 最終回の放映後、番組公式ツイッターが「実は犯人の声はこの人でした」と一龍斎さんの収録風景を紹介。“えぇ、機械の音声だと思ってた!”“あの人の声だったんだ!”と大反響を巻き起こした。

「犯人の声をどんな音声にするか、当初かなり迷っていたようです。AIの読み上げる合成音でいくか、Siriのような音声にするか、いろいろなアイデアが出てきた中で、カーナビの声はどうだろうという話になったらしく……。そうした音声でということだったのでやりやすくはありましたね」

機械音声のベテランで30年近くのキャリア
 一龍斎さんといえば、知る人ぞ知る機械音声の第一人者。日産自動車のカーナビの音声を長く務め、その実績から今回白羽の矢が立ったという。

「私がこの世界に入ったころはちょうど機械音声の黎明期で、もう30年近いキャリアになります。昔はメモリ容量が少なかったので、多くの言葉を収めることができず、同じ言葉を編集して使い回していく必要がありました。さらにアナログをデジタルに落とし込んでいたので、その過程でどうしても音が劣化してしまう。

 音の劣化を防ぐために何が大切かというと、話す人と機械の相性。アナログからデジタルに変えたときあまり変わらない声質というものがあって、どうやら私の声は機械と親和性が高かったようです」

 初めて担当した機械音声は留守番電話の応答音で、あまたいる候補者の中からオーディションで見事仕事を勝ち取った。以降機械音声の依頼は増え、いつしか「デジタルの女王」の異名を持つようになる。代表作は、カーナビの音声に、全日空予約案内センターのガイダンス、そしてパロマ給湯器のお知らせ音。

「お風呂が沸きました」のあの声で、日々耳にしている人も多いはず。

「給湯器の音声を収録したのはもう10年以上前のこと。私の中で機械音声はあくまで裏方の仕事だと考えていたので、当初はプロフィールにものせていませんでした。こんなふうにみなさんに喜んでいただけるようになるなんて、全く想像だにしていなかったですね」

つづき
https://www.jprime.jp/articles/-/24821