「ところてんに酢!?黒蜜じゃなくて…??」

東京に住み始めた最初の夏、大阪出身の筆者は衝撃を受けました。

どこのスーパーを探しても、筆者が子どもの頃から慣れ親しんできた、黒蜜のタレがついたところてんが見当たらないのです。

かわりについているのは、三杯酢や黒酢。

どうやら日本各地には、様々なところてんのタレがあるようです。

ところてん専門店の代表に、各地の食べ方を聞きました。

どうして東京に黒蜜のタレがないのかと思って調べ始めた、ところてんの食べ方。

どうやら黒蜜をかけ、和菓子の感覚で食べるのは、全国的に見ると圧倒的に少数派で、京都や大阪など関西にほぼ限られるようです。

一方、関東を中心に全国で多いのは酢じょうゆ(二杯酢)。他にも、黒酢や、三杯酢(酢にしょうゆ、みりんまたは砂糖を加えたもの)などが大半。

東京と大阪のスーパーやコンビニでそれぞれ、ところてんを探してみると、東京では三杯酢や黒酢のタレが中心で、黒蜜はなかなか探せません。

一方、大阪では、黒蜜は必ず置いてありますが、多くの店で三杯酢や黒酢の商品も同時に販売されていていました。

https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2022-08/26/10/asset/f0fe469e379a/sub-buzz-1350-1661508349-9.png
Sumireko Tomita / BuzzFeed

大阪と東京のスーパーやコンビニで売られているところてん食べ方分布をマップ化したサイトがすごかった
調査を進める中で、日本各地のところてんの食べ方分布を表した「とこマップ」というサイトを見つけました。

各地のところてんの食べ方をユーザーが投稿できるサイトです。

各都道府県にカーソルを合わせてクリックすると、その地域での食べ方についての投稿を見ることができまます。

同じ地域でも多種多様な食べ方があります。

東京など関東地方では「酢じょうゆにカラシ」「酢じょうゆに青のり」、大阪や京都では「黒蜜」、秋田や山形では「しょうゆ・酢じょうゆにおろし生姜」などの投稿が多いようです。

このほか、「砂糖を入れた酢味噌」「すまし汁に青しそと生姜汁」、さらに「カルピスの原液をかける」という食べ方も紹介されていました。

https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2022-08/25/6/asset/e326668a5ce9/sub-buzz-3624-1661408134-6.jpg
栗原商店 / Via izukappa.com

つづき
https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/tokoroten-what-to-put