https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2022/09/20220912_asagei_katate-250x250.jpg

「一騎当千」という言葉がある。1人の騎兵が1000人の敵を相手にできる意味で、ずば抜けて強い勇者のことを指す。

 現在では学識、経験、手腕などが人並み外れた実力者のことだが、実際にたった1人で、1000人の敵を斬り捨てたという伝説を持つ、戦国時代から安土桃山時代に活躍した武将がいる。それが、土屋昌恒だ。

 昌恒は元々、武田信虎、信玄に仕え、軍中使番12人のひとりに数えられる侍大将・金丸筑前守の五男で、名を惣蔵といった。惣蔵は永禄11年、弱冠13歳で武田家と今川家の間で起きた「宇津房合戦」で初陣し、敵将・岡部貞綱の家臣の首を取った。

 岡部貞綱はその武勇にいたく感心。武田家の軍門に下り、土屋貞綱として武田海賊衆に加わった際、懇願して昌恒を養子とした。これにより、金丸惣蔵は土屋昌恒になったのである。

 昌恒が武勇を轟かせたのは、天正10年(1582年)の、甲州征伐の時だ。

 甲州征伐とは、織田信長と同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦いで敗れて以降、勢力が衰えた武田勝頼の領国の甲斐、信濃、駿河、上野へ侵攻して一族を滅ぼした、一連の合戦だ。

 相次ぐ敗戦で、味方は離反。わずかな家臣を引き連れて、現在の山梨県甲府市大和町にある天目山(甲州市大和町)に逃亡した勝頼は、自害を決意した。武士としては、敵方に討ち取られて首を取られるのは最大の屈辱だが、自害するには時間がいる。

 その自害の時間を稼いだのが、昌恒だった。織田信長の家臣・滝川一益、河尻秀隆の兵に攻め込まれる中、狭い崖道で迎え撃った。

 崖下に落下しないように片手は藤蔦に絡ませ、片手で相手を斬りまくったと伝えられている。その数は、1000人にも達したという。

 1000人が流した血は崖下の川を3日間にわたって真っ赤に染め、その川は「三日血川」と呼ばれるようになった。「三日血川」は現在、「日川」と呼ばれている。

 昌恒は27歳で討ち死にしたが、この奮闘ぶりで後に「片手1000人斬り」という異名で呼ばれるようになった。

 昌恒の嫡男・忠直は無事に落ち延び、その後、徳川家康に拝謁。慶長7年(1602年)には上総久留里藩2万石の大名に取り立てられ、武門の誉れ高い土屋家は再興された。

(道嶋慶)
 https://www.asagei.com/excerpt/226916