2020年の未婚人口男女差
未婚男性の「男余り現象」が止まらない。

「男余り」とは、特に未婚の男女の人口差において、未婚男性の方が未婚女性より多く存在するということを意味する。

「え?日本の人口は女性の方が多いんじゃないの?」という人がいる。

確かに全人口においてはその通りだ。2020年国勢調査において、15歳以上人口で見れば、男性5365万人に対し、女性は5746万人であり、女性の方が400万人弱ほど多い。しかし、それは女性の方が長寿であるからであり、こと未婚男女だけに限定して比較すると圧倒的に「男余り」なのである。

2020年の国勢調査による未婚の「男余り」は、約430万人である。これは、1920年の国勢調査開始以降の最高記録である。

各年齢別にみても、ほぼどの年代も「男余り」である。女性の方が上回るのは75歳以降で、これは決しておじいちゃんがモテモテだったというわけではなく、未婚のまま男性が先に死亡しているからだ(「いのち短かし、恋せぬおとこ」未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件)。

※配偶関係別集計は15歳以上が対象である14歳以下は含まない。

不詳補完値による再計算
ちなみに、この数値は不詳補完値によるものであり、2015年までの「不詳を除く値」とは異なる。

総務省統計局は、今回の国勢調査から配偶関係別集計に「不詳補完値」を導入している。これは、従来から配偶関係不詳の割合が多くなっていることに対する処置である。

これに伴い、社人研もこの不詳補完値を採用したことで、今後はこの不詳補完値が正となる。あわせて従来、不詳を除く計算方式で出していた生涯未婚率の正式値も変更となるが、この不詳補完値による遡及集計は2015年までのため、2010年以前の数字に変更はない。

そのいきさつに関してはこちらの記事に詳しく書いた通りだ。