https://www.sankei.com/resizer/FTRLVEP1qPgnZ9UCUA_O_KBACFE=/0x224/filters:focal(1280x691:1290x701):quality(70)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/VBCVAUCDNNI37EC5FWVUWNJHPQ.jpg
立憲民主党の泉健太代表

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題をきっかけに岸田文雄内閣の支持率は低調だが、政党別でみると、野党第1党、立憲民主党の支持率が上がってこない。どうすれば上がるのだろうか。

これは正直いって難問だ。簡単に分かれば、とっくに実行されているだろう。

立憲民主党も、前身である民主党まで遡(さかのぼ)れば、国民に支持されたこともあり、政権も取った。小泉純一郎政権にコテンパンにやられ、第1次安倍晋三、福田康夫、麻生太郎政権がそれぞれふがいなく約1年の短命だった後、2009年9月、民主党は政権交代を成し遂げた。

しかし、民主党政権は失敗だった。少なくとも多くの有権者は失望し、もう民主党には任せられないと思った。

安全保障では、米軍普天間飛行場の移転問題について「最低でも県外」といった。しかし、何もできず米国からの信頼を失い、結局自らの誤りを認めざるを得なかった。

財政問題では、「埋蔵金で運営する」といいつつ、見つけられなかった。東日本大震災では、超長期国債で対応するのがセオリーなのに、財務省の口車に乗って復興増税に走った。

そして「消費税増税はしない」と公約しつつも、それをほごにして2回の消費増税を決めた。結果として、財務省の野望であるホップ(復興増税)、ステップ(1回目の消費増税)、ジャンプ(2回目の消費増税)に民主党政権は加担した。

有権者は、民主党政権のこうした「黒歴史」をはっきりと覚えている。

今の立憲民主党には、この失敗の当事者だった人が多く名を連ねている。いくら党名を変えたといっても、個人ではいまだに立憲民主党の幹部なので、悪夢が蘇ってくるのは仕方ないだろう。

泉健太代表のスタート時はフレッシュな面々で、多少期待が持てた。しかし、その後は党運営の不手際などから、〝昔の名前〟が執行部に戻ってきた。となると、あの民主党のときの悪夢のイメージしかない。

どのような組織でも、古株が跋扈(ばっこ)するようでは、まともではない。しかも、今の立憲民主党は民主党政権下の黒歴史がすぐに想起されるような面子(メンツ)ばかりだ。目先を考えれば、古株に頼るほうが簡単だが、その安易さが支持率が向上しない理由だろう。

古株の一人である枝野幸男前代表が「消費減税を公約したのは間違いだった」とか公言しているようでは、立憲民主党の支持率は当分向上しないだろう。仮に多少まともなことをやっても色眼鏡で見られてしまい、国民には刺さらないのではないだろうか。

「新しい酒は新しい革袋に盛れ」との格言もある。立憲民主党は、古株をすべて祭り上げて、負のイメージのない人で運営したらいい。当面の党運営やアジェンダ設定の稚拙さは仕方なく、自らそれらを克服していくしか方法がない。

もっとも、これは「言うは易く行うは難し」の典型でもある。 (元内閣参事官・嘉悦大教授 高橋洋一)

https://www.zakzak.co.jp/article/20221213-CVHL56NXTNKVRHD6INLWBRMNDQ/