https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/12/2212161432_1-714x476.jpg
足立正生監督

 12月13日、東京・丸の内の日本外国特派員協会で映画「Revolution+1」(配給=太秦)が上映され、足立正生監督(83)などが出席した記者会見が開かれた。安倍晋三元首相(1954~2022)を銃撃した山上徹也容疑者(42)をモデルにしたこともあり、映画は製作発表の時点から激しい論争を引き起こしていた。

 ***

 現実の山上容疑者は殺人罪で送検され、現在は鑑定留置中。映画の主人公は「川上哲也」となっているが(註)、実際の事件と重なり合う描写もかなり多い。

 映画は「川上」の半生を描く。父の自殺や兄の難病に苦しんだ母親は、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)に救いを求める。多額の献金で家庭は崩壊。主人公は手製の銃を製造し、当時首相だった安倍氏を銃撃して殺害するというストーリーだ。

 9月27日に行われた安倍氏の国葬に合わせ、制作途中である50分の「イベント版」が上映。その後、編集作業などを重ね、上映時間75分となった「本編」が、外国特派員協会で試写された。12月24日から、横浜、名古屋、大阪などでロードショー公開が決まっている。

 この映画が毀誉褒貶の論争を引き起こしている理由として、足立監督の特異な経歴も挙げられるだろう。日本大学芸術学部映画学科に入学すると自主製作映画で脚光を浴び、その後、映画監督でプロデューサーの若松孝二氏(1936~2012)が設立した若松プロダクションに参加。ピンク映画の脚本を数多く手がけた。

 1971年、若松氏と共にカンヌ国際映画祭に参加。帰国途中、パレスチナ解放人民戦線と接触し、映画「赤軍-PFLP・世界戦争宣言」を撮影・製作した。

つづき
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12181102/