https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2023/01/20230201-igirisu01.jpg
食楽web

●調査内容:よく聞く「イギリス料理=マズい」説の理由と、最新のイギリス料理事情を専門店『THE R.C. ARMS』で聞いてきた

 コロナ禍で長らく制限されていた海外旅行の規制も緩和され、少しずつ海外旅行に行く人も増えてきました。海外旅行の楽しみの一つといえば「食」です。「アメリカで本場のハンバーガーを食べたい!」「スペインでパエリアを食べたい!」など、考えるだけでもワクワクしますが、イギリスに関しては「イギリス料理は不味い」「イギリスに行っても美味しいものは食べられない」なんていうヒドい説を耳にします。

 しかし、果たして本当にそうなのでしょうか? その説を検証すべく、イギリスの伝統食文化を楽しめるブリティッシュパブ&レストラン『THE R.C. ARMS』の担当者に話を聞いてみました。

痩せた土壌、冷涼な気候……独自の進化を遂げたイギリスの食文化

 今回この説を検証するために東京・有楽町『THE R.C. ARMS』に行きました。同店はもともとイギリスのパブ文化を日本に広めるべく1999年に新橋にオープンしたヴィクトリアンパブ『THE ROSE&DROWN』を前身とし、昨年11月に『THE R.C. ARMS 有楽町店』として生まれ変わったお店です。イギリスの伝統を引き継ぎつつ今のフードシーンも楽しめるこちらのお店に、イギリス料理の定説の真偽を聞いてみました。

 まず、食文化の成り立ちにはその国の気候などの地理条件が大きく影響していると考えられていますが、イギリスはどのようなものだったのでしょうか。

「イギリスはもともと土壌が豊かとは言えず、気候も冷涼でした。そのため食物の種類が少なく、調理方法も手間をかけないものが多くなりました。焼くだけ、煮るだけ、揚げるだけといったシンプルな調理法で、味付けもされていないことも多く、フィッシュ&チップスにビネガーや塩が添えられているのもこのためと言われています」(THE R.C. ARMS 有楽町店・担当者)

 痩せた土地でも育てやすかった野菜の一つが、じゃがいもです。このため、フィッシュ&チップスをはじめ、マッシュポテトやハッシュドポテトなど、じゃがいもが主食のようになっているのだそうです。

「イギリスはインドを植民地にしていた関係で、18世紀頃からスパイスや米をイギリス国内に持ち帰り、ライスカレーが広まったと言われています。イメージが無いかもしれませんが、ロンドンの街を歩くとインドカレーレストランの多さにきっとびっくりされますよ! さらに、ロンドンは金融の街でもあるので、世界中から様々な人種が集まり、近年では中華料理はもちろん、アジア各国の料理、中東の料理なども取り込まれ、独特なミックスカルチャーに発展しています。

 日曜日に家族で教会に出かける前に、オーブンに肉の塊を入れ、帰宅したら焼き上がった肉をみんなで食べる“サンデーロースト”という文化も伝統的です。日本でも人気のローストビーフは、実はこれにあたります。肉の塊を焼いて食べるというのは元々貴族の文化だったのですが、同じように貴族文化から生まれたものが、アフターヌーンティーです」(THE R.C. ARMS 有楽町店・担当者)

 今や“ヌン活”として女性の間で人気のアフターヌーンティーも、実は「不味い」と言われているイギリス料理が発祥というのは正直不思議な感覚でした。イギリス料理、実は日本人の舌に合うのではないでしょうか?

「イギリス料理=マズい」という先入観はもう古い! 最新イギリス料理を食べてみる

https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2023/01/20230201-igirisu03.jpg
イギリスの最新のフードシーンを反映させたメニュー

つづき
https://www.syokuraku-web.com/column/101028/