ここのところ連日のように、ウクライナ東部・バフムト近郊の激戦の模様が伝えられている。

このバフムト市は東部・ドンバスの交通の要衛。市の東側には南北に川が流れ、現在、ワグネル傭兵部隊が一日あたり30mの前進を5カ月間続けており、5km前進した結果その川の東岸に達した。そこを渡河(とか)しても西岸には岸の幅が最大800mの空き地があり、市街地に立て籠るウクライナ軍(以下、ウ軍)からの火器での攻撃が予想される。

バフムト市の西側は台地を形成しており、そこにウ軍の補給路となっている2本の道路が走っているが、その南北よりロシア軍が迫り、道の長さは4kmまで縮小している。ここで何が行われているのか。元陸自中央即応集団司令部幕僚長の二見龍氏(元陸将補)に聞いた。

「ウ軍は市内に2~4個旅団、市外の南北に2~4個旅団ずつ計6~12個旅団、最大4万2000名の大兵力を投入しています。そこにロシア軍はそれ以上の戦力を投入していますが、総兵力は不明です」

この状況を踏まえて、バフムトを東方から攻める民間軍事会社・ワグネルとウ軍の攻防から戦局を読み解いていこう。

ロシア軍は1組10名、5組で総勢50名の突撃兵が一つの陣地を目指す突撃を繰り返している。その大勢は戦死するなか、最後の数名で陣地を奪取する戦法で戦っているという。

「数名の兵士が突撃するとウ軍が射撃を開始し、火点がどこなのかが判明します。そこを砲撃して潰します。その繰り返しで5km進撃する間に約5万人の死傷者が出たとの報道がありますが、これは陸上自衛隊の50個の普通科連隊が壊滅している計算となります。これを5ヵ月間やり続けているのがワグネルのやり方です」(二見氏)

つづき
https://www.fnn.jp/articles/CX/502107