意外に思われるかも知れないが、「まともな自動車」を造れる国にしか、国産「カメラ」メーカーが存在しない。

●純国産で自動車を造れる国  2022年2月9日付「自動車を国産技術で生産できる国」で述べた通り、自動車を純国産で生産できる国は日本、ドイツ、アメリカしか無いと言われている。

 イギリスやイタリヤも、一部を外国製に頼ってはいるが、仲間に加えても良いだろう。またスエーデンも、ボルボやサーブといった、純国産では無いがまともな自動車を造っている国はある。

●世界的に名の通ったカメラメーカー  弱小無名のメーカーを除いて、カメラメーカーがある殆どの国では、自動車も作られている。具体的に見てみよう。

 例えばアメリカにはコダック、スピードグラフィック、ポラロイドがある。

 ドイツにはライカ、ローライ、コンタックス、リンホフ、ミノックスがある。

 スエーデンにはハッセルブラッドが存在する。

 勿論、日本にはニコン、キャノン、ソニー、フジカ(富士フイルム)、パナソニック(ルミックス)、ミノルタ、ペンタックス、オリンパスと、錚々たるメーカーが存在する。

 また、かってはブロニカ、マミヤ、ヤシカと名だたるメーカーが存在した。

 自動車メーカー(日本自動車工業会会員企業数)が2輪メーカーも含めると14社、乗用車を生産しているメーカーだけでも7社もあるのは日本ぐらいだろうが、それに見合う位のメーカーが存在する。

 残念ながら、名車を生産するイギリスやイタリヤには、名の知れたカメラメーカーは存在しない。カメラと自動車は、技術レベルが高い国にしか、まともな製品は作れない様だ。

●スマホのカメラ  昨今のスマホに搭載されるカメラ機能は、昔のフイルムカメラの性能を凌ぐ程になり、おまけに電子機器である為に、パソコン上で画像処理が可能となったので、それなりのスチル写真は勿論、高画質の動画も撮影することが可能となった。

 筆者も、本来スマホ自体を持つことに拒否感があったが、スマホ操作に慣れる必要があると考えて、従来のガラケーと2台持ちとした。

 ところが、メインで使うガラケーが使えなくなると、しきりにプロバイダーから脅かされた。スマホが嫌いで、通話とメールだけで十分だから、仕方無くガラホと代替したところトラブルが多発して、ブチ切れてガラホを解約したので、電話は嫌々ながらスマホがメインとなった。

 だが「写真を撮るのはカメラ」だとの思い入れが強く、外出時常に持ち歩くバッグには50年以上の間、ずっと単体のカメラを入れて行動している。

●携帯カメラ普及以前は  携帯電話にカメラが搭載された当初は、カメラ無しの機種が殆どだった。

 J-PhoneのJ-SH04発売時には、カメラを忌避するユーザーを想定してカメラ無しモデルも投入している。

 自動車メーカーでは、特に機密保持が重視されるので、当時カメラ付き携帯を使っている取引先の人達は、受付横のロッカー保管が要求された。

 しかし「部外者立ち入り禁止」で、室外の来客ブースや面談室等での打ち合わせで、来客側が自社に連絡する場合には、離れた場所の公衆電話まで行く必要があり、手近に携帯電話が欲しい場面が多くあった。

 そこで本社に近い携帯ショップには、社内持ち込みが許可される「カメラ無し携帯あります」の看板を掲げる店が多数あった。