自分の先祖はどんな人物だったのか――? 日本人の90%が江戸時代、農民だったとされますが、さらに平安時代まで千年遡ると、半数は藤原鎌足にルーツがあるといいます。名字、戸籍、墓、家紋からたどることのできる先祖。『先祖を千年、遡る』(丸山学著)より、自分自身の謎を解く醍醐味とその具体的手法を伝授します。

日本の現在の家の半分ほどが藤原氏の末裔という推測も
「先祖探し」という珍しい生業を持つ私は、依頼人のルーツを追って日本全国を旅することが多く、この稿を起こしている今も東海道新幹線で東京駅に向かっています。現地調査を一通り終えて家路についているところなのです。

今回は、中国地方の旧村(といっても現在では市域に編入されている)に赴き、同地でお寺に伝わる古文書や、依頼人の総本家にあたる家の江戸期の墓石、位牌などを見せていただき約400年前のご先祖名まで明らかにすることができました。

また、その地域の高齢の方にお話をうかがったところ、「この辺りの○○姓(依頼人の名字)は近江源氏だよ」と、はっきり答えてくださいました。地方ではこのように出自に関わる言い伝えが残っている場合も多くあります。

「近江源氏」というのは、宇多天皇(第59代帝 867~931年)の末裔の中で皇室を離れ近江地方で活躍した一族のことを指します。

平安期の皇室は一族が増えすぎ、財政難に陥っていました。

その結果、臣籍降下(皇室を離れ民間に下る)をして自立することを求められるケースが急増したのです。しかし、皇室を離れる際に、ただ放り出す訳にもいきません。そこで天皇は「朕と汝は源を同一にする」という意味合いから『源(みなもと)』という姓を贈りました。

これがつまり「源氏(げんじ)」の誕生です。「源」という姓を持つその一族のことを「源氏」と呼びます。

そうして臣籍降下をした一族は、始祖となる天皇の名を取り、宇多天皇の末裔であれば「宇多源氏」。清和天皇(第56代帝 850~880年)の末裔であれば「清和源氏」などと呼ばれるようになります。

さらに、同じ源氏の一族の中でも、その末裔たちは各地に土着してそれぞれが活躍を始めますので、土着した地域ごとに「近江源氏」あるいは「甲斐源氏」などとも呼ばれるようになっていきます。

つまり、今回の調査では依頼人のルーツは千年以上遡ると近江源氏であり、さらには宇多天皇にまでつながっていくことが見えてきました。

実は、こうしたことを依頼人の方に報告すると、
「えっ、祖先は天皇家ですか!? いやいや滅相もない!」
と、驚かれ、にわかには信じられませんという方が多くいらっしゃいます。

確かに私もこうしたことに興味を持つまでは、自分のルーツが天皇家につながるなどといわれたら「ご冗談を」と、思ってしまったでしょう。

しかし、実際に個々の家系調査をしていきますと「ウチは清和源氏です」「桓武天皇につながる平氏です」という言葉に頻繁に出会います。