7/5(水) 10:02    東洋経済オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/5036c85a5396ccad42d817cc4759ec4195bad247

これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。
たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。

【写真】日本学生支援機構と裁判、「奨学金1200万円」36歳彼の願い

そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、高校生たちが今後の人生の参考にできるような、リアルな事例を積み重ねていく。
 「高校3年生のときに私立大学に推薦で合格しました。でも、時を同じくして父が病気で余命宣告を受けて。私立大学なので費用がかかるのに、父は働けないどころか、もう長くはないという状況になったんです。

 そこで、大学に入学したばかりの頃に母から『借りるしかないよ』と言われ、第一種奨学金(無利子)を216万円を借りることになりました」

 人生の3大支出と言えば「教育資金」「住宅資金」「老後資金」の3つ。このうち「教育資金」の支出が本格化するのは高校生から大学生にかけてで、親の収入や貯金は、子どもにとって人生を左右する要素だ。

 しかし、中には運悪く、大黒柱が病に倒れる場合もある。今回話を聞いた、唐澤音々さん(仮名・52歳)もその1人だ。

■奨学金、216万円を借りて

 まだ元気だった頃、唐澤さんの父親は転勤族だった。唐澤さんが生まれてからは北関東に住んでいる時期が長く、高校生の頃は会社の提供してくれた、2階建ての社宅に住んでいた。

 お金に困っていた記憶は特になく、一方で将来のビジョンは明確に持っていた。それは、工場が周囲に多くあるという、北関東ならではの環境が要因だった。

 「大学では工学部に進みたかったんです。というのも、近所に有名エレクトロニクスメーカーの工場があり、小学生の頃にそこの工場見学で、当時電話機で使っていた『交換機』を作る大きな機械を見てたのですが、それ以来ずっとその機械を作りたいと思っていました。