●【7月22日は円周率近似値の日】アルキメデスが円周率に近い値を発見

7月22日をヨーロッパ圏で表記する場合「22/7」と書きますよね。22/7=22÷7を計算すると、7/22=3.142857…となります。「3.14」といえば「円周率」です。かの有名なアルキメデスは紀元前3世紀に「円周率πが22/7よりも小さい」ということ、そして22/7が円周率の近似値であることを証明したのだそうです。これにより7月22日が「円周率近似値日」になりました。なお3月14日は「円周率の日」とされています。

「赤ちゃんは春夏に早朝起きになりやすい…?」改善に時間がかかる早朝起き、どう対処する?【米国IPHI公認・乳幼児睡眠コンサルタント】

インパクト強すぎて中身が残らない暗記フレーズ続出!

よく記憶力がいいことの証明として「円周率を小数点以下、第●位まで暗記している」という話を聞くことが。
勉強や生活に役立つことをしっかり覚えておける「記憶力」はぜひとも、欲しいもの。人の「記憶力」とは不思議なもので、必要なことは忘れてしまうのに、「別に覚えていてもどうなるものでもない」ことがいつまでも頭に残ってしまうこともありますよね。
せっかく記憶に残っているなら、みなさんに「しょうもない記憶」披露していただきましょう!口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿からお届けします。

「上上下下左右左右BA
とりあえずどんなゲームでも一応押してみちゃいます。ゲーム『グラディウス』のコマンド」

「30年ほど前、ゲームをセーブして次に再開するためのパスワードを機械がランダムに決めてくるのですが、そのパスワード『えおへひまはねま』。
なぜかずーっと覚えています。当時一緒にゲームで遊んでいた弟とその話になり、なんと弟も覚えていました!」

ありましたね。ゲームでセーブする時のパスワード。
メモした紙を捨てられて、泣いて怒ったことがある人もいるでしょう…。
意味のない言葉の羅列は意外と頭に残るようです。

「高校生時代、雑誌で知った恋が叶う呪文『オン・マユキ・ライテイソワカ』。
なぜかまだ覚えてます。ちなみに恋は叶わなかったです」

「テストで良い点を取れるおまじないで、テスト用紙が自分のところに来るまでに、親指を立てグーにした両手で、トントントンと3回小さく机を叩いて、『シャブリリブリリリリイリリ』と唱える、というのを覚えてます」

おまじないに夢中になる年代ってありますよね。

なかにはちょっぴり役立ちそうな記憶も!

「中1の時に「Teacher」という英単語を間違えていたら、友だちに
『そんなのテアシハエロで覚えればいいんだよ』と言われたことです」

「『窓』という漢字を
ウ!ハムごころ
と覚えてました」

「『ババア色目でストリップ』
学生時代、家庭科の先生に習った必須アミノ酸の頭文字をつなげた暗記フレーズです。フレーズは強烈すぎて頭から離れないんですが、肝心の必須アミノ酸の名前は『バリン』しか覚えてません…」