「君たちが担いだ代表なんだから、言うべきことは言ってあげないと、次の衆院選は大変なことになるぞ」…猛暑日が続く8月中旬、都内で開かれた立憲の泉健太グループ(新政権研究会)の暑気払いに姿を現し、議員たちに喝を入れたのは大ベテランの小沢一郎氏だった。

泉氏との対立関係が続いていると見られているが…
小沢氏といえば、6月の終盤国会では「野党候補の一本化で政権交代を実現する有志の会」を立憲内の半数以上の議員の賛同を得て立ち上げ、当時は共産との選挙協力に否定的だった泉代表に圧をかけて翻意を促した。さらに同時期に新グループ「一清会」を立ち上げて会長に就くなど、「泉おろし」の政局を画策しているのではないかと永田町でささやかれていた。

https://assets.shueisha.online/image/2023/08/31085348850916/0/ozawa.webp
小沢一郎氏(「小沢一郎政治塾OB会」facebookより)

最近でも8月27日に放送されたBS朝日の番組に出演し、衆院選に向けて野党の候補者が乱立し、一本化を実現できていない状況について、泉氏を「他党から信頼が得られていない」と手厳しく批判。「泉氏がこの状況を見て変心してくれるのが一番良い」と苦言を呈した。
こうしたことから、今も小沢氏と泉氏の対立関係が続いていると見られている。

しかし、実際には小沢氏は裏で泉氏の側近たちと盃を交わしていた。

今回の暑気払いに泉氏本人は参加していなかったものの、小沢氏と泉氏側近の懇談は両者の関係が改善した証だと考えてよいのか。
参加した議員の1人は小沢氏について「私たちと飲むくらいだから、もう『泉おろし』なんて考えていないはずだ」と明かす。
いっぽうで別の立憲関係者は「小沢氏は正念場を乗り切るために仲間を増やそうと、必死に手広くやっているのではないか」と指摘する。

正念場とは何か。それは、9月3日に投開票される岩手県知事選である。
知事選では、かつて新進党から衆院選に出馬して初当選を果たし、「小沢チルドレン」のなかでも小沢氏の最側近として活動してきた達増拓也氏が現職として5選を目指し、野党各党の支援を受けて運動を展開している。

これに対して自民党と公明党は、岩手めんこいテレビの女子アナウンサー出身で知名度のある元県議の新人、千葉絢子氏を支援し、熾烈な戦いを繰り広げている。

岩手といえば、小沢氏のお膝元で、選挙では長らく無敗の地位を築き上げてきた。
しかし、2021年衆院選では初めて小沢氏が小選挙区で敗北し、比例復活に甘んじる結果に。
さらに続けて、2022年参院選でも「小沢王国」であるはずの岩手選挙区で、自身に近い木戸口英司氏が落選し、30年ぶりに議席を自民に明け渡すこととなった。
連敗を喫している小沢氏にとって岩手県知事選は「三度目の正直」。事実上の与野党対決で、絶対に負けられない戦いとなっている。

「自身の影響力が薄くなっているのを隠すために焦っている」
実際に知事選では小沢氏が地元入りし、県議の集会で達増氏の支援を呼びかける姿も報道されている。この知事選で達増氏が敗北すれば小沢氏の求心力はさらに低下し、国政での活動にも影響が出かねないだろう。

既に小沢氏の勢いの衰えを感じる場面も国会内では見られている。
6月に開いた「一清会」の発足記者会見では小沢氏本人が表に出てくることはなく、グループに参加した牧義夫・野間健両衆院議員が事務的に会見するのみだった。

会見では15人ほどがグループに参加したと発表されたが、立憲関係者は「党内のほかのグループと重複参加している議員も多く、小沢氏と共に会見で並ぶことを敬遠した議員もいたようだ。その結果、久々の小沢グループ発足という記念すべき日であるにもかかわらず、小沢氏本人が出てきて会見を開くこともできなかった。このこと自体が小沢氏の今の姿を象徴している」と漏らす。