広島市中区の住吉神社(森脇宗彦宮司)では、イワシ1000匹の頭を焼いて臭気と煙で厄を払う神事「 焼嗅やいか がし」が営まれ、参拝者約2500人が無病息災や1年の幸せを祈願した。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/02/20240203-OYT1I50123-1.jpg?type=large
イワシの頭を焼いて臭いを漂わせる巫女(広島市中区で)

 平安時代に獣肉を焼いた臭いで、田畑を荒らす害鳥を追い払ったのが起源とされる。住吉神社では毎年、世相を風刺した寸劇を披露しており、今年は赤鬼のほか、「物価高騰」と書かれた紙を首から下げた「貧乏神」や、男性の恋愛感情を利用して多額の現金をだまし取る「頂き女子」らが次々と登場した。

 鬼たちが現れると、「はよ焼け、それ焼け」のかけ声とともに、 巫女みこ がイワシの頭を網で焼き、氏子らが大きなうちわであおいで追い払った。

 初めて参加した広島市安佐北区の女性(76)は「興味深く、おもしろい神事だった。去年は病気をしたので、今年は健康を取り戻したい」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240203-OYT1T50150/