https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/335/889/b33d0eac22dd53d67404a83d5f67bba920240207121134675.jpg
京都市長選で僅差で敗れた福山和人氏(C)共同通信社

 相次いで地方都市の市長選が行われた。

 自民王国である群馬の前橋市長選では、自公が推薦する現職に対して、立民、共産、社民が応援する無所属の女性弁護士、小川晶さんが見事当選した。これは快挙だ。自民党の裏金問題などが大きく影響したことは間違いないだろう。

 喜んでいたら今度は京都市長選。4期にわたった前職の後、オール新人での戦い。

 自民、公明、立民、国民民主が推薦した松井孝治氏が、共産の支持を受けた市民派の福山和人氏に辛勝した。1万6000票という僅差だった。

 こちらもかなりの逆風だったであろう。最初は維新が推薦する村井祥栄氏もいて三つ巴かと思われたが、直前に政治と金のスキャンダルで脱落。結局共産対非共産の対立になった。なんだかサッカーの日本代表が前半で得点し、喜んでいたら後半で失点して追いつかれたみたいなモヤモヤした気持ちだ。

 小川氏も福山氏も市民レベルでものを考え、市民のための政策を主張していた。弁護士なのも同じ。だったらそのほうがいいから当選しそうなものだが、企業や自治体の思惑もあり、組織票もある。投票率が40%と低いのも同じで、そうなると自民系が有利だ。松井氏に至っては、京都市の人口のたった1%の差で勝っているのだ。

 2つの市の違いは、京都は立民が推薦している。地方選挙では、与野党が相乗りすることは珍しくはない。国レベルの話とはまた事情が違うからだ。

 しかし、松井陣営で自民の裏金の西田昌司議員と立民・福山哲郎議員が並んで喜びあっているのは、さすがに違和感があった。もちろん前職の時代から相乗りしてきた流れはあるが、今これだけ自民党を叩いているのに、本気で政権交代する気があるのかと言いたくなる。

 泉健太氏も地元は京都、松井氏当選を祝ったその日に、Xで自民を批判し政権交代を訴えていたが、これがダブルスタンダードではないのか。

 辻元清美氏まで松井氏を応援して、動画で「お友達だから」と言っていたのには驚いた。なんかガッカリだ。

 結局自分の支持母体が反共だからだろう。自分の選挙のことしか考えてない。

「前橋が共産党になっていいのか」(小川氏は共産党ではないのだが)とか「大切な京都に共産党はNO」(福山氏も無所属)とか、日本が中国になるみたいなネガティブキャンペーンをしているが、そんなに共産党ってダメなのか。今んところ一番まともなこと言ってる気がするが。

 とにかく立憲民主党はファンを減らしたことは間違いない。私も新宿駅前で枝野氏の演説に心震わせた日が懐かしいよ。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/335889