『ドラえもん』でジャイアンだけ、あだ名で呼ばれているのはどうしてなのでしょう?

 ジャイアンやブタゴリラをはじめ、国民的アニメにはつきもののガキ大将キャラですが、彼らのあだ名はユニークなものが多いです。いったいどういう経緯でつけられたあだ名なのでしょうか?

◆名は体を表すジャイアン──『ドラえもん』
 ジャイアンというあだ名の由来は、体と態度が大きいことを意味する「ジャイアント」になります。

 藤子・F・不二雄原作の漫画『ドラえもん』に登場するジャイアンは、本名よりあだ名が先につけられていたそうです。読者からの問い合わせでジャイアンの本名がないのか聞かれて、藤子先生が当時のアシスタントだったえびはら武司さんからとって剛田武という名前をつけたといいます。

 作中では基本的にジャイアンと呼ばれ続けているので、まれにジャイアン自身が自分の本名をど忘れするギャグもあります。

 あだ名も本名も勇ましいジャイアンですが、実は、お人形集めやおままごとが趣味という設定があるのです。ドラえもんにバレた際は赤面し、口止め料にどら焼きを渡していました。

 さらにドラえもんの道具で酔っぱらったような状態になったときは、しゃべり方が乙女チックなものに変わりました。

 このことから、内心では女性化願望があるのではないかと噂されています。ジャイアンリサイタルでの衣装姿もアイメイクなどしていますし、あながち間違っていないのかもしれません。

 名は体を表すビジュアルのジャイアンですが、漫画では2度の恋愛エピソードがあり、いずれも自分より年下で、犬の散歩をしている女の子を好きになりました。しかし上手に話しかけることもできず、のび太やドラえもんに相談を持ちかけるなど、恋愛に対しては肝っ玉の小さいところが見てとれます。

 少女っぽい趣味、絵がうまいなど、兄妹だけあってジャイ子と似ているところが多いです。

 ちなみにジャイ子の本名ですが、こちらもジャイアン同様にあだ名だけ先に設定されていました。

 本名を設定されることのないまま、藤子先生が亡くなってしまったのでジャイ子の本名が明らかになることは今後もなさそうです。

◆本名だから仕方ないゴリライモ──『ど根性ガエル』
 ゴリライモなんて一見して悪口のようにも聞こえるあだ名ですが、彼の本名はなんと五利良イモ太郎。あだ名というより本名を縮めただけでした。

 呼ばれている本人は不服かもしれませんが、本名であれば致し方ありません。しかし、名字が五利良とは思い切ったネーミングです。

 ゴリライモは保護した子猫をとてもかわいがっていますが、実家で食品を扱う都合上、飼うことをあきらめました。

 その猫はひろしたちが飼うことになりますが、ゴリライモがつけた名前はマリア。洋風な名前でゴリライモとはギャップがあります。天地真理さんのファンという設定があるので、マリアという名前はそこから来ているのかもしれません。

 ガキ大将キャラのお約束なのか家業の手伝いも熱心に行い、ドラマ版では家業を継いでゴリラパンの経営者に。かつての仲間たちをパン工場で雇ったり、コツコツ働く人たちの暮らしを安定させるため選挙に出馬したり、立派な実業家に成長しました。