現代にまで続くイギリス王室を開いたウィリアム1世は「征服王」の異名を取り、当時のイングランドに封建制度による統一国家の基礎をもたらした。

彼の遠征は「ノルマン・コンクエスト」と呼ばれ、後にイギリスの歴史の中で最も重要な出来事だっといわれることとなる。

ノルマンディーの庶子公
ウィリアムは1028年頃、フランスのノルマンディー地方君主・ロベール1世との子として誕生した。

https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2024/04/c414575ae68dd35ff23c3b6648fb2b26-e1715321861262.jpg
画像 : ウィリアム征服王 public domain

ノルマンディー公の先祖はヴァイキングの首領ロロであり、元々はデンマークからの侵略者だったが、当時のフランス王から爵位を授けられたことでフランスに居住、ノルマンディー公国の基礎となった。

母・アルレットが庶民であったため、幼年期は私生児の扱いを受けたウィリアムだったが、1035年に父のロベール1世に後継者として指名されてノルマンディー公となる。

私生児という立場からウィリアムを支持しない貴族も多く、領地内では度々反乱が起こった。

しかし1047年、フランス王・アンリ1世の助力の元、ヴァル・エ・デュヌの戦いで勝利を挙げ、領内の安定を図った。

1049年、ウィリアムはフランドル伯の娘・マティルダと結婚した。

しかしこの結婚は、2人が「アルフレッド大王という共通の先祖を持ち、近親である」という理由からローマ教皇に無効とされた。

だがその4年後、教皇の代替わりにより2人の結婚は正式に認められ、ウィリアムとマティルダの間には11人の子供が生まれている。

イングランドへの遠征
当時のイングランドは、アングロ・サクソン系であるエドワード懺悔王が統治していた。

彼は1066年に死去したが、後継者を残さなかったため王位継承を巡って争いが起こることとなる。

その後、エドワード懺悔王の義弟に当たるゴドヴィン家のハロルドが即位したが、ウィリアムは

・エドワード懺悔王の母親が自身の大叔母に当たること
・生前にエドワード懺悔王がフランスを訪れた際に、王位の継承を約束してくれたこと

などを訴え、自身の継承の正当性を主張した。

同年ウィリアムはイングランドへ上陸、ハロルドと苛烈な戦いを繰り返した。

ハロルドは9月にスタンフォード・ブリッジの戦いで勝利を収めたが、10月のヘイスティングズの戦いで戦死、そのままハロルド派閥の貴族達は敗走することとなった。

両陣営の兵数に大きな差異はなかったが、ウィリアムは弓兵と騎兵を使うことで戦局を有利なものとした。

こうして1066年の12月25日、ウィリアムはロンドンのウェストミンスター寺院で戴冠式を行い、ノルマン朝を開いたのである。