https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/840mw/img_e3cc86427e2985db2231c942b7e9c6de1003393.jpg
『抱一応挙等粉本』紫式部国立国会図書館デジタルコレクション

 紫式部といえば誰もが知る名前だが、実は本名ではない。それだけでなく、その呼び名が定着したこと自体、珍しいことだったというのは、平安文学研究者の山本淳子氏だ。著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し、その経緯を解説する。

*  *  *

■紫式部はニックネーム?
『源氏物語』の作者、紫式部。この名は、本名ではない。また、本来は彼女の女房(にょうぼう/侍女)名でもない。だいたい、「紫」とは何なのか? どう考えても、『源氏物語』と無関係ということはあるまい。ならば紫式部は、自分が書いた作品にちなんだ名で呼ばれていることになる。では『蜻蛉日記』を書いた藤原道綱母(みちつなのはは)を、「蜻蛉(かげろう)」と呼ぶだろうか?『枕草子』を書いた清少納言は枕少納言などと呼ばれているだろうか。それは全くない。平安時代の女流文芸作家は少なくないが、紫式部のように個人名が作品と一体化している人物はほかにいない。現代の私たちは彼女を最初から「紫式部」であったように思いがちだが、紫式部が「紫式部」という名で世に認められているということは、実に稀有なことなのだ。

 紫式部が「紫式部」と呼ばれるようになっていく経緯をたどってみよう。

 当然のことだが、紫式部にも本名があった。だが本名は、公文書に記す際など、ごく限られた場合にしか使われない。女性が家で家族や召使から呼ばれる場合には「君(きみ)」や「上(うえ)」などと呼ばれたし、女房となれば女房名で呼ばれるのが普通だった。女房勤めに出なかった道綱母が、名を伝えられずただ「藤原道綱の母親」と呼ばれるしかなく、宮仕えに出た清少納言が、その女房名「清少納言」で世に知られるのも、このためだ。

 さて、女房名には大方の決まりがある。父や兄など身内の男性の官職名を使うのだ。例えば父が伊勢守(いせのかみ)だったなら、その国名を取って「伊勢」という具合だ。紫式部は、藤原道長の娘である中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)のもとに仕え始めた時、「式部(しきぶ)」と呼んでほしいと申し出たらしい。父の藤原為時(ためとき)が、かつて式部省に勤めていたからだ。しかしそこで困ったことが起きた。彰子の周りの女房には、もう既に二人も「式部」がいたのだ。朝廷の官庁名には限りがあるから、こうした事態はしばしば起こる。そんな場合は、姓から一文字を取って前につける。「清少納言」の名も、身内男性の官職名「少納言」に姓の「清原」の一字を取ってつけた名だ。こうして紫式部の場合は、「藤原」から一字を取って「式部」の頭につけ、他の二人と区別した。「藤式部」、訓(よ)み方は「とうしきぶ」。これが紫式部のもともとの女房名だ。既に評判だった『源氏物語』を引っ提げて宮仕えを始めた彼女だったが、最初から「紫式部」と呼ばれはしなかったのだ。

 ところが彼女は、それとは全く違う名前で呼ばれもした。自ら記す『紫式部日記』の一場面。寛弘五(一〇〇八)年十一月一日、中宮彰子の産んだ皇子の誕生五十日(いか)の宴(うたげ)でのことだ。和歌・漢詩・管絃と、文化の世界では何でもござれの重鎮である藤原公任(きんとう)が、紫式部にこう呼びかけた。「あなかしこ。このわたりにわかむらさきやさぶらふ(失礼。この辺りに若紫さんはお控えかな)」

 公任は、『源氏物語』の女主人公「若紫(わかむらさき)」の名で、作者の藤式部を呼んだのだ。現代に置き換えるなら、宮崎駿氏を「トトロ」と呼ぶようなもの。ちなみに当時の物語は現代のアニメ並みのサブカルチャーだったから、権威の公任にこう呼ばせたことは『源氏物語』の快挙だ。作品が既に世に出回り、しかも高く評価されていたからこそ。そのためこの一節は、当の一〇〇八年からちょうど千年にあたる二〇〇八年に「源氏物語千年紀」が挙行される拠り所ともなった。