X



6月から少しだけ懐あたたかく 1人4万円の定額減税 毎月の手取りはどうなる? [きつねうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★
垢版 |
2024/05/22(水) 12:42:23.72ID:Mb7w9eaR
https://www.sankei.com/resizer/C8vu7p2UkBOxflVaNQggf8Kyjpg=/1200x0/filters:focal(445x268:455x278):quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/7DQB3WBEHFLLDPWTBQ5R6EUC54.jpg
イラスト・菅原彩加

6月から1人当たり4万円の「定額減税」が始まる。特にサラリーマンら給与所得者の場合、賞与の支給も重なる6~7月は、数万円の手取りアップが見込めそうだ。一方で、一時的な施策のため、効果を疑問視する見方もある。

1人当たり所得税3万円と住民税1万円の計4万円が減税される。納税者とその扶養家族が対象で、3人家族なら12万円、4人なら16万円…と人数に応じて額が増える。所得税は6月から減税。住民税は6月は納めずに、7月以降の11カ月間で、年間分から減税された残りをならして毎月徴収される。年金受給者、自営業者も対象。自営業者が減税を受けるのは、確定申告などの機会となる。

減税は納税額の範囲で

ある程度の税金を納める中間所得者層に配慮した仕組みで、所得1805万円(給与収入2000万円)を超えると対象外となる。

ただ、納める税額を超えて減税することはできないので、税額が少ないと満額まで減税されないケースも。「満額の減税を受けるには、減税可能額以上の税金を納めている必要があります」と、税理士・社労士の寺田慎也さん(47)は説明する。

満額減税となる年収の目安は、家族構成などによって異なる。配偶者と大学生1人を扶養する給与所得者は年収約575万円以上、配偶者と小学生2人を扶養していれば約535万円以上となっている。

低所得世帯には給付金

一方、納税額が少なく満額の減税が受けられない人には、差額が「調整給付」として、1万円単位(端数切り上げ)で支給される救済策がある。

また住宅ローン減税を受けるために定額減税枠が使い切れない場合も、調整給付の対象となる。所得税額などに応じて上限が決まる「ふるさと納税」の限度額は、減税前の額で計算されるため影響はない。

定額減税の恩恵を受けられない非課税世帯や低所得世帯には、代わりに7万~10万円の給付がある。子育て世帯には、18歳以下の子供1人当たり5万円が上乗せされる。

実際の税額と手取りは?

6月以降、毎月納める税と手取りの額はどう変わるのか。所得税月6000円、住民税月1万2000円の単身サラリーマンの場合で見てみよう。


6月給与では所得税、住民税ともに引かれない。その分、5月よりも手取りが1万8000円増える。

所得税は、定額減税分の3万円に達する10月まで引かれない。

一方、住民税は、年額14万4000円から1万円を減税。差し引き13万4000円を、来年5月までの11カ月間に分けて納める。100円未満は7月にまとめる。年額を11カ月でならすので、月あたりの住民税額は減税前よりも増える計算となる。

税理士で社会保険労務士の寺田慎也さん
寺田さんは「物価高騰にあえぐ家計に少なからず余裕が生まれる。とりわけ、これまでの給付金中心の政府の経済対策では恩恵を受けづらかった層に広く薄くメリットをもたらす設計になっている」と指摘する一方で、「月に数千円から数万円程度の減税では消費につながりづらく、経済を刺激するには至らないかもしれない」と、経済政策としては十分ではないとの見方を示した。 (田中万紀)

https://www.sankei.com/article/20240522-6WY3YD7TPFIAXK4CRD2RQ4TYVE/
0002Ψ
垢版 |
2024/05/22(水) 12:56:02.15ID:3KXC3tsc
上場企業の平均年収は606万円なんだけど、公務員の平均年収はいくらなのかな…と、ふと思ってみたりする公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1610370132/

言えない…。
公務員の平均年収がいくらかなんて言えない…。
0003Ψ
垢版 |
2024/05/22(水) 13:13:30.94ID:YoQdQO4a
徴収のときは少なく見せるため月額
還付のときは多く見せるため年額
0004Ψ
垢版 |
2024/05/22(水) 14:13:05.78ID:prlFmgb4
昇給も減税も遅れてるからな
一服入れないと
増税で作った余裕分は少なくとも戻せるハズ
0005 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/05/22(水) 16:31:45.53ID:ZHBiUpVG
どうせなら現金給付の方がありがたいんだけど
0006Ψ
垢版 |
2024/05/23(木) 00:49:29.75ID:kAOFv4IM
給付金の方が良かったなあ・・・
前は無職だったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況