X



「30代の老害」VS.「50代の老害」転職や中途採用で複雑化する職場の人間関係…あなたは大丈夫? [きつねうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1きつねうどん ★
垢版 |
2025/05/12(月) 12:52:25.05ID:jZTm+c28
「年上の部下」「年下の上司」が当たり前の時代に…
転職や中途採用が増え、会社の年功序列が崩れて「年上の部下」「年下の上司」が当たり前になった今。「老害」というと年配の厄介者をイメージしがちだが、最近は社歴の長い20代・30代が、新しく入った40代・50代に「老害」を及ぼすケースも多くなっているという。

実は紙一重の存在だという「老害」と「メンター(部下の手本となり、成長をサポートする優秀な指導者)」。『メンターになる人、老害になる人。』の著者・前田康二郎(まえだ・こうじろう)氏に、これからの時代の職場や組織における人間関係のポイントを聞く。

「老害」というと年配の厄介者をイメージしがちだが、最近は社歴の長い20代・30代が、新しく入った40代・50代に「老害」を及ぼすケースも多くなっているという
「社歴の長さ」VS.「人生経験の長さ」…最近の老害は長さによる『長害』がメインに
「老害」という言葉が一般化し始めたのは1970年頃のこと。当時は環境問題として「公害」がよく話題に上っていたので、その公害になぞらえて浸透していったようだ。

年齢や経験をたてに幅を利かせ、周囲に迷惑を及ぼしたり、不愉快な気持ちにさせたりする年配者。当時はそんな印象だった「老害」だが、近頃の事情はもっと複雑だ。

つづきhttps://friday.kodansha.co.jp/article/424130
2Ψ
垢版 |
2025/05/12(月) 17:21:51.82ID:i+ArOXuV
年寄りの気違いは若い気違いよりもっと気違いだ
ラロシュフコー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況