今回の「呪術廻戦缶」のターゲットは20〜30代の男性だ。「自動販売機で缶コーヒーを買うのは年齢層が高めの男性のため、少しでも若年層に訴求したい」と、ダイドーグループHDの広報担当者は意気込みを語る。

 だが今のところ、「鬼滅缶」のような好調な滑り出しにはなっていない。10月25日に同社が発表した10月の国内飲料販売状況によると、コーヒー飲料の販売量は前期比で15%の減少となった。販売チャネル別に内訳を見ると、自販機での販売量は前期比6%減、コンビニなど小売りでの販売量は約3割減となった。

 同社はこの数字を「昨年の『鬼滅缶』効果の反動」(広報担当者)と説明する。昨年10月を振り返ると、コーヒー飲料の販売量は単月で前期比5割増だった。コロナ禍による自販機の利用者減少などを受けて2020年1〜9月が前期比1割減で推移していたことを考えると、「鬼滅缶」発売初月の同年10月の数字がいかに桁違いであったかがわかる。

 その点、ダイドーが期待するのは『呪術廻戦』の劇場版公開だ。「『鬼滅缶』は発売と映画公開の時期が重なったこともあり、一気に話題となって売れた後、徐々に落ち着いた。今回は12月に『呪術廻戦』の映画上映が予定されていることもあり、年末にかけての長期戦と見ている」(同)。つまり尻上がりの展開を期待しているわけだ。

https://i.imgur.com/2s9wXOE.png