沖縄では古くから民謡アーティストが活躍し創作も盛んだった、多くの東南アジア人が驚くのは
本土日本や東南アジアであんまり一般的でない民謡音楽が沖縄では盛んでポップスと共存
してる事、エイサーなどにも感動して民謡の多彩さに驚いたそうだ、宮沢さんもそんな沖縄
音楽に魅せられた一人で内外のミュージシャンも沖縄民謡をCD発売した、民謡ポップスだが
喜納庄吉の花は沖縄以外の日本では全く売れなかったが台湾人が歌ってメガヒット中華系
の歌手が歌い続けて二千万枚以上セール後日本でも名曲と言われるように成りアジアの
スタンダードとなった