X



トップページ沖縄
768コメント278KB

三線について語ろう 2 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん
垢版 |
2015/11/04(水) 22:16:44.82ID:pbMCsb50
戻ってこないようなので立ててみた。

引き続き語れ。
0740名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 15:04:25.06ID:Zb2t/sDk
なるほど
そういうことなら、沖藝OBと琉球古典音楽の教師・師範は、
実力に大差ないということになるな

沖縄民謡は問題外だけどww
0741名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 10:02:55.67ID:iHm/0usH
・新人賞受かるかも怪しいド下手糞しかいない教室
・何年も自分のところへ通ってくれてる生徒に優秀賞取らせてもやれない大先生様(注:敬称ではなく揶揄目的の蔑称)
↑こんなのに存在価値あると思いますか?
0742名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 20:16:12.03ID:ekWLVp6h
>>0741
そういう輩に教師免許を与える協会がおかしいんだよ
プラスオマケでもらった免許を真に受けて教室開いちゃう、自分を客観視できない自信過剰な輩
生徒さんは可哀想だけど、センセーガチャに外れたんだね
お気の毒に
0743名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:56:22.19ID:mMT0iDB6
>>742
著名な唄者の音源やDVDを見ながらその曲練習したワイのがそのボンクラ共より圧倒的にうまいと言うかもはやプロの領域ンゴねぇ
0744名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:02:54.36ID:mMT0iDB6
最近の趣味はもっぱらナイチャーレベルのド素人達に古典を披露してやる事
協会から免許貰っといて古典アレルギー(爆笑)は草も生えない
正月にかぎやで風も鷲ぬ鳥もやらないとかもはや魂も精神もうちなーんちゅじゃねんだわw
0745名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:30:22.93ID:yeYSa6+R
同じ協会の中でさえ、教師のレベルは人によって、月とスッポンぐらいの腕前の違いがあるのが現実
師範も同じ
上手な師範もいれば、はぁ???あなたホントに師範???と思うようなド下手もいる

習う側に選ぶ権利があるんだけど、初心者では上手も下手も聞き分けられないからね
ホント、先生選びはある意味ガチャと同じだよ
しまったと気付いても教室を変えるのは難儀だし

せめて協会所属じゃない先生に習えば、失敗しても自由に教室を変えることができる
これが最大のメリット
初心者は協会所属の教室はやめたほうがいいよ
0746名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 23:37:44.32ID:wOZD5NPK
三線なんて別に習わなくても弾けるけどね
本もたくさん出てるし、Youtubeの動画で十分わかるよ
逆に何で習うのかわからない
弦、三本しかない楽器だよ? 難しく考えすぎじゃない?
0747名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:39:34.77ID:l/RW1RII
どんな楽器でどんな曲を奏でようと自由
三線で琉球古典音楽と沖縄民謡以外を演奏するのは邪道だという主張はおかしいよね
だって、沖縄人は沖縄民謡を演奏するのに、ヴァイオリンとかギターとかマンドリンとかピアノとか
それこそ自由勝手に西洋の楽器を取り入れてるじゃん
何で逆に西洋の音楽を三線で奏でるのは邪道なの?
つじつまが合わない理屈だよね
矛盾してるよね

屁理屈だと思わん? 沖縄人
誤った論理を主張するなよ
0748名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 23:13:55.75ID:GtdkTj1g
>>747
でも沖縄民謡って三線使う曲の中では沖縄風Jpopの次くらいにレベル低いよね
同じ元琉球王国の民謡の中でも宮古や八重山には遠く及ばない
0749名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:56:58.21ID:JHV8Oh16
庶民が三線を持てるようになったのは明治時代以降だから、宮廷音楽以外の本島民謡や八重山民謡は沖縄県になってから作られた音楽だよ
琉球王朝時代に三線を持てたのは士族だけだから

音楽的レベル云々はわからんけど、三線の弾き語りを趣味とする人たちが、どんなジャンルの曲を演奏しようと、各々の自由じゃない?

どっかの協会のコンクールを受けたい人だけ、その協会の先生の教えに従えばいいじゃん?
それを協会の会員以外にも押し付けるのは違うだろ

ライブやイベントも、聴き手が喜んでくれれば、発音だの発声だの節回しだのあーだのこーだの言われる筋合いは無いっつーの
0750名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 06:32:26.84ID:wIsEIGR7
>>749
残念ながら古典の民謡もあるんですよ

そもそも琉球の氏族と言っても、まんま現代の上級国民みたいな上級氏族とそうじゃない氏族が居た
上級じゃない方はただの役人みたいに扱われてたね

話を戻すと古典の宮廷と民謡はパクったりパクられたりがあるのでどっちがホントなのかわからなくなってる曲がいくつもある

役人が仕事で派遣された島の民謡を覚えて本島で披露したのが上級氏族目に止まり宮廷にパクられ正式化した曲と
逆に元々宮廷でやってた曲を聞きかじったりしてなんとなーく覚えてた役人が仕事先で自分なりに披露したのが受け入れられて民謡化したけど宮廷ではいつの間にか廃れてしまい民謡だけ残った曲
そんなのが複数あるんだよ
0751名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 23:43:58.07ID:G7LtM1Ku
何が正しいとか、何が間違ってるとか、そーゆーのは協会の中だけでやって
属さない人たちにまで押し付けないで
別に自分らはプロになりたいわけじゃないから
趣味として楽しくやってるんだから放っといてよ
0752名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:16:51.03ID:lEYZw03a
>>751
人はいつも、歴史から学んでいく。
アナタ本土から来てる左翼の人?
嘘を広めるのはやめなさい。
0753名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:18:11.39ID:lEYZw03a
変な事書いてるから突っ込んだらこれだよ。
0754名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:21:54.79ID:lEYZw03a
その人達にナイチャーと言ったら差別なんだってさ。
そのクセ「アナタのはうちなーぐちのアクセントじゃない」と言ったら「土人じゃないから当然やろ」と猛虎弁?で逆ギレヘイスピーチ。
なんなんだろうね。
0755名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:44:15.83ID:fw3sELdl
親の転勤で英語圏に引っ越した学生が、英語の発音がおかしいと言われてイジメにあったという話を聞いたが、似たようなもんじゃないの?

どこの国の言葉でも、ネイティブと全く同じように発音、発声は難しい

今の時期はあちらこちらで民謡コンクールが実施されているみたいだけど、沖縄出身者と内地出身者は別々に受験させた方がいいと思うよ
審査員の先生たちも内地出身者には点数甘いところが多いらしいと聞くが
その甘さが勘違いちゃんを生んでしまうんだよ

沖縄出身者の最高賞合格と、内地出身者の最高賞合格は、全然レベルが違うんだよね
勘違いしないでほしいよ
同じ審査レベルにしたら、内地出身者が最高賞に合格するのは何十年もかかるよ
0756名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:44:04.55ID:72GWWMfF
うちなーぐち特有の発音はある意味英語より難しいよ。
口の形と発声する母音が違うなんてのもあるからね。
0757名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:51:10.39ID:TMBq7nAt
コンクール会場で観覧していると、本土出身の人はステージに出てきた瞬間にだいたいわかる

何故って、年齢が高いから

ウチナンチューの場合、コンクールを受験するのは中、高生〜20代
もしくは60代後半以降
最高賞や大賞だと30代前半の人もいるけどね

本土の人は、だいたい若くて40代、ほとんどが50代か60代だからパット見でわかるし、演奏が始まったら言葉の発音で確信できる
0758名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:57:39.34ID:TMBq7nAt
続き

本土の人が中年以降に唄三線を始めても、「上手」と言われるレベルに達するのは難しいね

自分の唄三線を録音して聞いてみたことあるのかな
録音して客観的に聞いてみたらいい

プロの民謡歌手のCDとどこが違うか、分析してみたらいいと思うよ

たぶん、コンクール受けるとか思わなくなるはず
0759名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 20:19:19.50ID:gyBrmU71
>>757>>758
そのうちなーんちゅの教室から受けに来る人達も発音以外は新人賞も厳しいレベルとか普通に居るよねw
だって今はもう教室で教えてる先生自体が独学ないちゃーと比べても発音くらいしか優れたところが無かったりするもんw
0760名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 20:20:46.73ID:gyBrmU71
やっぱりうちなーでも内地でもそのへんのしょーもない教室や先生に習ったんじゃダメだね
ちゃんとした流派の道場や民謡研究会で習わないと
0761名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 09:54:19.31ID:Cvwy7/OF
SkypeとかZoomが一般的になりだしてからというもの、オンラインレッスンというのが増えてしまったよね
これがレベルの低さに拍車をかけてしまった

知識が乏しいと必要な機材すらわからず、スマホのZoomでレッスンしてお金取ってるセンセーも多い

Wifiだと特に音質が悪いしレイテンシーはあるし
こうなってしまうと、発声や発音を指導する以前の話だよ

オンラインレッスンが普及すればするほど、レベルの低い生徒が増えることになる
0762名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 10:36:01.79ID:Cvwy7/OF
ちゃんとした流派道場や民謡研究会でも、沖縄県内で教えている先生は、周囲の厳しい目があるから、免許を取ったからといって易々と教室を開くなんてできないわけ

でも内地は免許取ったら当たり前のように教室開いて生徒を取るさ

沖縄県内と内地では、先生の質に雲泥の差があるわけよ

上手な先生が教えれば、生徒も上手になる
下手な先生が教えれば、下手な生徒しか育たない
これは、当たり前と言えば当たり前さーね

でも、内地の生徒は最高賞に受かったら、自分は沖縄の最高賞の人たちと同じレベルと勘違いするから困るわけよね

内地の人は、自分の唄三線を客観的に評価することができないわけ?
と疑問に思う
0763名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 21:24:41.02ID:kZxieZV3
これも、受験料やチケット代という金のために、ご都合主義でホイホイ合格させている、沖縄県人が産み出した問題でもあるね
0764名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 23:25:10.06ID:vJtMIUnM
>>762
しょーもない先生に当たってしまったら、せい小やもしもしちょいと林昌さんのDVDや音源を先生の代わりにして独学でやった方がいいね
発音までガチガチに決まってる古典はともかく民謡だけならナイチャーでもくそざこ教室の沖縄人大先生様(笑)よりマシ程度にはなれるんじゃないかな?
0767名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 13:49:50.72ID:qrkcHr9l
今の時代、民謡とかポップスを三線で演奏したいなら、独学で十分だよ

CD、DVD、Youtube これだけ揃っているのに何でわざわざ月数千円〜の授業料をかけて習う必要があるの?
0768名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 13:50:52.51ID:qrkcHr9l
内地で三線教室を開いてるセンセーより、CDやDVD、Youtubeの方が優秀なのは言うまでもない
教室で習ってる人、試しにセンセーに「先生の演奏をYoutubeにアップしていいですか?」と聞いてみて
ダメと言われるのが必至ww
世界中に公開されたら困るわけよ、聴くに堪えないからw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況