>>18

◇人頭税廃止運動
 旧慣温存策によって残された人頭税は、依然として宮古の人々を貧窮させていま
した。しかし、沖縄全県的に広がっていた民衆運動は、ここにも飛び火し、人頭税
廃止運動へと展開していきます。
 人頭税廃止運動は、農民の重苦にあえぐ姿をみかねた糖業技師・城間正安と実業
家・中村十作の二人の努力なしには成立しませんでした。
 二人を運動の筆頭とした宮古の農民たちは、着任したばかりの奈良原繁知事に対
し、地方役人の数を減らすことや人頭税廃止などを請願しました。しかし琉球士族
層の強力な抵抗でこの請願は保留になり、士族と農民の対立が激化しました。
 宮古の農民たちは、城間と中村の指導のもとでなおも請願を繰り返しましたが、
受け入れられるようすがないため、上京して帝国議会に直訴する計画を立てました。
中村らは上京の途上の那覇港で琉球士族や士族出身の警察の猛烈な妨害に合いなが
らも、農民代表二人をひきいて内務大臣に建議書を手渡し、宮古の内情を直訴する
ことに成功しました。こうした宮古農民の努力が実を結び、1903(明治36)年、
ようやく人頭税は廃止されたのです。