>>113
明治末から昭和初めまで十数年に渡って日本の民俗を自分の足で大調査した
柳田國男は、東北地方と沖縄県の風俗や慣習が「御獄/ひもろなどの神域」
「巫女/ノロなどの女性祭司を育てる文化」や民謡などがソックリであることを
驚きを持って報告している。

近畿地方を出発した日本文化が、水面の波紋のように地方に広がって行き、
流行り廃りの激しい中央では消えてしまった古来の日本文化が、
辺境の東北と沖縄では残っていたんだね。